2 years 3 months ago
人工授精やタイミング療法による妊娠を希望する、不妊症の女性における黄体補充療法は、安全で有効か。 背景 黄体期は、月経周期の一部であり、排卵(卵子が卵巣から放出されること)から月経が始まるまでの期間をさす。この時期には、プロゲステロンというホルモンが卵巣から体内に分泌され、妊娠の可能性に備える。卵巣刺激(排卵誘発剤の使用)は、黄体期のプロゲステロン産生に影響を与える可能性がある。黄体期のプロゲステロン濃度が低い場合、12週以上継続する妊娠や生児出産などの妊娠転帰の可能性が低下することが知られている。プロゲステロン、およびヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG、妊娠すると産生されるホルモンで、プロゲステロン産生を増やす)や排卵後のプロゲステロンの値を増やすゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニストなどの薬剤を用いた黄体補充療法は、妊娠の転帰を改善させると考えられている。 研究の特徴 25件のランダム化比較試験(参加者を2つ以上の治療群のうちの1つに無作為に割り当てるタイプの試験)を組み込み、合計5,111人の参加者を対象とした。プロゲステロンとプラセボ(ダミーの治療)または無治療との比較、腟に挿入するプロゲステロン剤の異なる用量、異なる経路で補うプロゲステロン、GnRHアゴニストとプラセボまたは無治療との比較、腟に挿入するプロゲステロン剤とGnRHアゴニストとの比較、hCGと無治療...
2 years 3 months ago
成人の不眠症に対する音楽の効果 レビューの論点 本レビューでは、成人の不眠症(睡眠障害)に対する音楽鑑賞の効果と、その効果に影響を与える可能性のある要因について評価が行われた。 要点 音楽が睡眠の質に対して有益な効果を与えることが分かった。しかし、他の結果(評価項目)については、十分な被検者がいなかったことと、データの評価者があらかじめについて治療法を知っていたことにより、質の高いエビデンスを見つけることができなかった。 不眠症とは何か? 世界中で何百万人もの人が不眠症を経験している。不眠症では、寝つきが悪かったり、眠りが浅かったり、あるいは睡眠の質が低下したりすることがある。 睡眠不足は、心身の健康に影響を及ぼす。睡眠不足がもたらす結果は、個人および社会の両方に負担をもたらす。睡眠を改善するために音楽を聴く人は多いが、その効果については明らかではない。 何を行ったのか? 電子データベースの検索により、関連する研究が特定された。1,007人の参加者を含む13件の研究が対象となった。これらの研究では、音楽を聴くことによる効果を、通常の治療、または無治療と比較していた。通常の治療とは、睡眠衛生教育(睡眠を促進する一連の行動について学ぶこと)、または慢性疾患に関連した不眠症を持つ参加者に対する標準的治療のことである。これらの研究では、参加者は毎日25分間から50分間、3日から3か月間、...
2 years 4 months ago
認知症患者における抗コリン作用のある薬剤の累積が将来の有害な臨床転帰に及ぼす影響 要点 抗コリン薬は、認知症を持つ高齢者の死亡リスクを高める可能性がある。 しかし、エビデンスの確実性は低く、抗コリン薬が死亡の原因になるのか、それとも単に健康問題が進行しているためにすでに死亡リスクが高まっている人が使用しやすいだけなのか、はっきりしたことは言えない。 抗コリン薬が、記憶や思考のさらなる悪化、行動や心理的な問題など、他の望ましくない臨床結果を引き起こすリスクについては、確固たる結論を出すことができない。 抗コリン薬が認知症の高齢者に意図しない問題を引き起こすかどうかを確立するために、より多くの研究が必要である。 抗コリン薬とは何か? 薬は、コリン作動性システムと呼ばれる体内の化学シグナル伝達システムの作用を阻害する能力によって分類できる。このような作用を持つ薬を抗コリン作用のある薬といい、抗コリン薬と呼ばれている。 何を知りたかったのか 抗コリン薬は、認知症の人が頻繁に経験する多くの病状を治療するために一般的に使用されている。代表的な例としては、尿路感染症や興奮状態の治療に使用される医薬品が挙げられる。しかし、脳内のコリン作動性システムは学習、記憶、感情の調節に重要な役割を果たしているため、抗コリン薬の使用は、この集団における心理的問題を意図せずに悪化させると考える理論的根拠がある。...
2 years 4 months ago
成人の喘息患者に対して管理された運動と教育のプログラム(いわゆる呼吸リハビリテーションとして知られるもの)は通常の治療と比較してどのような効果があるか? 要点 喘息患者が運動と教育の管理されたプログラム(いわゆる呼吸リハビリテーションとして知られる)に参加すると、通常治療を受けた患者と比べてプログラム終了直後はより壮健になり(より歩行できる)、よりウェルビーイング(訳注:身体的、精神的、社会的に良好な状態)になることを発見した。しかし、1年後までこのような効果が持続するかは定かではない。 エビデンスが乏しいため、喘息発作や入院の割合、不安や抑うつ、あるいは身体活動レベルにおける呼吸リハビリテーションの効果は不明である。 成人喘息患者に対する呼吸リハビリテーションの真の効果をより正確に推定するためには、より大規模で入念に計画された研究が必要である。 喘息とは? 喘息とは、気道が炎症を起こし、狭窄し、余分な粘液を産生する一般的な肺の病気である。喘息患者は咳、喘鳴、胸部圧迫感、息苦しさを経験し、最も重症な患者では日常生活に支障をきたすようになる。 喘息は治癒できないが、症状をコントロールすることはできる。様々な薬で症状を抑えることができる一方で、運動もまた症状を抑えることができる。しかし、喘息患者の中には包括的な運動プログラムを実施することが困難な人も存在するだろう。 呼吸リハビリテー...
2 years 4 months ago
歯科治療前に患者に洗口液を使用させることは、患者から医療従事者への感染リスクを減少させるか? なぜこの問題が重要なのか? 歯科治療の多くにおいて、表面に素早く付着する飛沫が発生する。ドリルなどの高速で動作する器具を使用することで、空気中に浮遊する微粒子からなるエアロゾルが発生し、これを吸い込んだり、離れた場所の表面に付着することがある。このエアロゾルにはさまざまな微生物が含まれており、直接的な接触による感染や、汚染された表面を通した間接的な感染を起こす可能性がある。感染の拡大を防ぐには、エアロゾルに含まれる微生物の数を減らすことが有効であると思われる。歯科治療前に洗口液を使用しうがいすること(治療前口腔内消毒)により、エアロゾルの汚染量を減らすことができる可能性が示唆されている。一般的に使用されている洗口液として、クロルヘキシジン、ポビドンヨード、塩化セチルピリジニウム(CPC)などがある。これらは、口腔内の微生物を殺菌または不活性化することにより、発生するエアロゾルの汚染度を下げる作用がある。このレビューでは、歯科治療の前に患者に対し洗口液による含嗽(うがい)を行わせることが、治療中に発生するエアロゾルの汚染が減少し、感染症の伝播の予防につながるかどうかについて評価が行われた。 エビデンスの特定および評価を行った方法は? 歯科治療の前に使用する洗口液について、プラセボ(偽の洗口...
2 years 4 months ago
近くの組織にのみ広がっている子宮頸がんに対する内科的治療を伴う子宮摘出術 論点 子宮頸がんは、65歳以下の女性において最も多いがんである。貧困国では、局所進行性(近くの組織に広がっているが、明らかな遠隔転移はない)子宮頸がんと診断される女性が少なくない。局所進行性子宮頸がんは一般的に、内科的治療すなわち、化学療法(抗がん剤による治療)を併用した放射線療法または放射線療法単独によって治療される(訳者注:日本では、欧米に比べて、局所進行性子宮頸がんでも広汎子宮全摘出術が選択される傾向にある)。一方、特に放射線療法へのアクセスが限られている貧しい国々では、内科的治療を併用した子宮摘出術も行われている。 本レビューの目的 局所進行性子宮頸がんの女性において、内科的治療を伴う子宮摘出術は、内科的治療のみと比較してより有益か? 本レビューを行った方法 1966年から2022年2月までの 文献検索により、11件の臨床試験を特定したが、これらの試験のバイアスのリスクは中程度から高度であった。これらの試験には、2,683人の女性が含まれ、以下の内容が比較されていた。子宮摘出術と放射線療法の併用と放射線療法単独、子宮摘出術と化学放射線療法(化学療法と放射線療法を同時に行う治療)の併用と化学放射線療法単独、子宮摘出術と化学放射線療法の併用と腔内照射(小線源治療、訳者注:腟腔内に器具を入れて行う放射線療...
2 years 4 months ago
成人および12歳以上の若者における、痛みを伴う顎関節症(顎の関節の疾患:TMDs)に対し、心理療法を行うことの利点とリスクは何か? 要点 全体的に一致した結果は得られなかったが、心理療法により痛みの軽減が可能であるという限定的なエビデンスが見られたことから、心理療法が痛みを伴う顎関節症に対して有効な方法である可能性がある。このレビューでは、心理療法は少なくとも他の治療法と同程度の効果があることが示唆された。また、心理療法の悪影響については不明であるため、心理療法が無害または問題が少なく、かつ効果的な治療法かどうかを結論づけるには、さらなる研究が必要である。 顎関節症とはどのような疾患か? 顎関節症(TMDs)は、顎の関節とそれを動かす筋肉に影響を与える疾患である。多くの場合、3か月以上続く痛み(慢性疼痛として知られる)を伴う。また、口を大きく開けられない、関節の音(クリック音)が聞こえる、口がほとんど開かなくなる(ロッキング)などの症状も起こる。これらの全ての症状は、生活の質や気分の低下につながる可能性がある。 何が知りたかったのか? このレビューでは、少なくとも3か月以上痛みが続く顎関節症に罹患している成人および12歳以上の若者に対して、心理療法がどの程度有効であるかを明らかにしようとした。 何を行ったのか? 医学および歯科医学雑誌のデータベースと進行中のものを含む研究について...
2 years 4 months ago
通常の食塩の代わりに低ナトリウム食塩代替物(LSSS)を使用することは、血圧や心臓病のリスクを低減し、かつ安全か? 要点 • 成人の場合、通常の食塩の代わりにLSSSを食物に使用すると、多分血圧がわずかに下がるだろう。成人で通常の食塩の代わりにLSSSを使用すると、脳卒中や突発的な冠動脈血流低下のような非致命的な心血管病、あるいは心臓病死のリスクがわずかに低くなるだろう。 • 成人で通常の食塩の代わりにLSSSを使用すると、血中カリウム(心拍を整脈に保つためのミネラル)の濃度がわずかに上昇する。これは、体内のカリウムを効率的に調整することができない人にとっては有害となる可能性がある。その他の安全性に関するエビデンスは非常に限られている。 • 小児の場合、通常の食塩の代わりにLSSSを使用した血圧への影響やその安全性については明らかではない。 • このエビデンスは、腎臓に異常がある、あるいは特定の薬を服用している人のように、血中カリウム濃度が高くなるリスクがあるとされている人には、すぐには適用できないかも知れない。 低ナトリウム食塩代替物(LSSS)とは何か? LSSSとは、通常の食塩よりもナトリウムを減らした製品のことである。ナトリウムの一部をカリウムや他のミネラルに置き換えることで、LSSSのナトリウム量が減らされている。ナトリウムの摂取量が多く、カリウムの摂取量が不十分である...
2 years 4 months ago
赤ちゃんの予後を改善するための、早産になる前の副腎皮質ステロイド治療 レビューの論点 早く生まれた赤ちゃん(妊娠37週より前に生まれると早産となる)は、健康問題のリスクが高くなる。これらのリスクには、肺の問題(呼吸窮迫症候群)、脳出血(脳室内出血)、死亡が含まれる。これらの問題の発生を防ぐため、まだ妊娠中の母親に対して副腎皮質ステロイドと呼ばれる薬が投与される。多くの問題に対する予防の有効性について、質の高いエビデンスが得られている。これらの薬は、出生前の赤ちゃんの肺の成熟に働く。副腎皮質ステロイドにはさまざまな種類があり、投与経路や投与量もさまざまである。早産のリスクがある母体に副腎皮質ステロイドを投与すると赤ちゃんの利益になることはわかっているが、どの種類の副腎皮質ステロイドが母体と赤ちゃんにとって最も利益があり、最も害が少ないかはわかっていない。 重要性 薬の種類や量がはっきりしていない、あるいは合意がないため、病院によって投与方法が異なる場合がある。このレビューでは、ランダム化比較試験(受ける治療をランダムに決定する試験で、通常、治療効果について最も信頼性の高いエビデンスが得られる)から得られるすべてのエビデンスを評価し、母体と赤ちゃんに対してどの薬と投与経路が最適かを判断した。また、赤ちゃんが成長して小児や成人になったときに薬が及ぼす影響についても調べた。 得られたエビ...
2 years 4 months ago
脆弱な集団における、COVID-19ワクチン接種後の免疫 何を調べようとしたのか? 本レビューでは、免疫機能が脆弱な集団に対して最もよく使用されるCOVID-19ワクチンについて、どのような研究が発表され、どのような結果(例えば、有効性の結果、安全性、免疫反応)が報告されているかを調べることによって、今後の有効性に関する系統的レビュー(医学文献を統合したもの)における最も適切な臨床疑問を見出し、これに答えたいと考えた。 本レビューで行ったことは何か? 欧州連合で使用が許可されている(欧州医薬品庁(EMA)承認)、および検索時点で世界10カ国以上で承認されているCOVID-19ワクチンに関する医学データベースと臨床試験登録の検索を行った。 ワクチン接種に対する免疫反応を低下させる可能性がある併存疾患に関する研究で、100人以上の参加者を含むものを、年齢、性別、民族、実施された国を問わず対象とした。 一般集団を対象とした研究や、事前の設定と異なるCOVID-19ワクチンや集団を対象とした研究は除外した。 研究を特定してから、ワクチンを以下のグループに分類した:EMAが承認したCOVID-19ワクチン、その他のCOVID-19ワクチン、異なるCOVID-19ワクチンの組み合わせ。そして、その結果を双方向的なオンライン上でマッピングして概要をまとめた。研究の結果や研究が行われた国、研究デ...
2 years 4 months ago
喫煙をやめると、心臓病の人が再び心臓発作を起こす可能性は低くなるか? 要点 - 心臓病の人が喫煙をやめると、将来、心臓発作や、脳卒中など心臓や血管に関連する病気を発症するリスクが減少する可能性がある。 - 心臓病の人が喫煙をやめても、生活の質(QOL)が悪くなることはない。 喫煙と心臓病 喫煙は心臓発作を起こす可能性を高めるが、喫煙をやめることで2回目の心臓発作を起こすリスクを減らせるかどうかについては、あまり情報がない。 コクラン・レビューを行った理由 心臓発作後に喫煙をやめると、2回目の心臓発作や心臓や血管に関連する他の病気にかかる可能性が低くなるかどうかを調べたかった。もし、禁煙が病気の進行を防ぐのであれば、より多くの人が禁煙する動機付けとなり、医師や看護師がより積極的に禁煙をサポートするようになり得る。 何を行ったのか? 少なくとも6か月間継続した研究で、研究開始時に喫煙習慣があった心臓病と診断された人を対象としたものを探した。また、禁煙したかどうか、心臓発作や脳卒中など、心臓や血管に関連する他の病気を発症したかどうかも測定していることを条件とした。 検索日:2021年4月15日までに発表された研究を対象とした。 どのような研究が見つかったか? 80,702人を対象とした68件の研究が見つかった。ほとんどの研究は一般集団の成人男女を対象としているが、11件の研究では男性の...
2 years 4 months ago
脳卒中後の腕のリハビリテーションのための行動観察 レビューの論点 脳卒中後の腕や手の機能に対する行動観察の効果を、代替介入や無介入と比較した。さらに、この療法が上肢の運動機能、日常生活動作、生活の質(QOL)、脳領域の活性化に与える効果も観察した。 背景 脳卒中を発症すると、腕が動かしにくくなり、日常生活に支障をきたしたり、日常生活への参加が減少したりすることがある。行動観察とは、腕のリハビリテーションのために提案された手法で、脳卒中の人が健常者の行う作業をビデオや対面で観察し、その後同じ作業を実施したり、しなかったりするものである。この安全な方法は、高価で複雑な機器を使用せず、セラピストによる監督も最低限で実施可能である。行動観察では、同じ動作をするときに活性化される脳部位と類似した脳部位が活性化され、脳卒中後の動作回復に有利に働く可能性があることが試験で示されている。 試験の特性 脳卒中後の574人を対象とした16件の試験を同定した。試験の多くは、ビデオの視聴と行動観察に続いて、さまざまな活動を用いた何らかの運動訓練を行い、トレーニングの過程で参加者にとって実施が簡単であった時に課題の複雑さが増加するような活動を使用した。エビデンスは2021年5月までのものである。 主な結果 行動観察が、代替介入や介入なしと比較して、参加者の腕や手の使用の改善につながるかどうかを検証した試験...
2 years 4 months ago
COVID-19ワクチンの接種を促進するための介入 背景 ワクチンは、治療法がほとんどないCOVID-19の死亡や重症化を防ぐのに有効である。COVID-19のワクチン接種が広く行われることで、まだワクチン接種を受けることができない人たちを守ることができるかもしれない。しかし、COVID-19のワクチン接種を希望しない人も多い。そのため、重症化したり死亡したりするリスクが高くなる。 目的 COVID-19ワクチンの接種を増やすためのどのような介入方法がこれまでに評価されてきたか、あるいは現在評価されているかを知りたかった。 方法 2021年10月11日までの医学データベースと臨床試験登録を検索した。COVID-19ワクチンの接種率を高めるための介入を調査したすべての研究を対象とした。他のワクチン(例えば、はしか)を対象とした研究は除外した。参加者が100人以上のあらゆる形態の研究を対象とした。 研究が見つかったら、介入方法を次のグループに分類した:コミュニケーション介入、政策介入、アクセス改善介入、教育介入、インセンティブ、多次元的介入。その結果を対応表にまとめた。さらに、研究の結果(評価項目)、研究が行われた国、研究対象者、研究デザインなどを図表上に示した。 結果 96件の研究をエビデンスを示す図表に含め、そのうち35件は進行中で、61件は結果が公表されている。これらの研究でテ...
2 years 4 months ago
肺がん検診におけるコンピュータ断層撮影(CT)の影響 背景 肺がんは、がん関連死亡の原因として世界で最も多い病気である。肺がんの生存率は、病気と診断された時期に大きく左右される。レントゲン撮影(胸部X線)や、肺の画像をより詳しく複数枚撮影するCT検査で、できるだけ早期に病気を発見することが肝要である。このレビューの目的は、肺がんを早期に発見するためのCTの使用に関する情報を収集し、肺がんの早期発見が肺がんによる死亡を減らすかどうかを調べることであった。また、肺がん検診にCTを使用することで発生する可能性のある、追加検査やそれに伴う合併症などの害も評価した。 対象とした臨床試験の説明 エビデンスは2021年7月31日までのものである。11件の試験に含まれる、合計94,445人の参加者を対象とした。試験はアメリカやヨーロッパで実施された。最も古いものは1991年、最も新しいものは2011年に開始された。参加者は40歳以上の成人であった。CTによるスクリーニングの頻度は、1年ごとから2.5年以上までと幅があった。 主な結果 対象とした試験のうち8件(91,122人の参加者)が、肺がん関連死亡率の主要アウトカム解析に含まれた。喫煙歴の多い40歳以上の人では、CT検診により肺がんによる死亡が21%減少し、肺がんによる1人の死亡を防ぐために226人が検診を受ける必要があることがわかった。また...
2 years 4 months ago
全身性硬化症に対する幹細胞移植治療 2022年2月に医学文献のレビューを行い、全身性硬化症(SSc)がある人における造血幹細胞移植(HSCT)の利益と害を検討した。 全身性硬化症と造血幹細胞移植とは? SScは、皮膚や内臓(肺、消化器系など)が侵される自己免疫疾患(体の自然な防御システムが正常な細胞を攻撃する)である。SScに関連する症状としては、皮膚の肥厚、息切れ、消化器症状、機能障害または移動の困難などがあり、生活の質(QOL)に影響を与える可能性がある。また、SScでは死亡のリスク(死亡率)も高まる。 自家造血幹細胞移植は、病気の原因となっている可能性のある傷ついた免疫細胞の代わりに、自分の健康な幹細胞(骨髄で作られ、さまざまな種類の血球に変化することができる特別な細胞)を受け取る方法である。 SScに対して研究されている造血幹細胞移植レジメンには、放射線療法か高用量の化学療法を用い、骨髄が自力で回復しない骨髄破壊型レジメンと、放射線療法を行わず低用量の化学療法を行うが、その後の骨髄には細胞が残存している状態になる骨髄非破壊型レジメンがある。 また、幹細胞を採取する方法には2種類ある。選択的造血幹細胞移植は、特定の幹細胞(CD34+細胞と呼ばれる)を選んで再注入する方法である。非選択的造血幹細胞移植では、このステップは含まれない。 自家造血幹細胞移植は、全身性硬化症の人々に...
2 years 4 months ago
高血圧(高血圧症)に対する抗血小板薬と抗凝固薬 レビューの論点 血圧が高い患者において、抗血小板薬がプラセボや他の積極的な治療と比較して、総死亡または主要血栓イベント、あるいはその両方を減少させるかどうかを検討したエビデンスをレビューした。また、経口抗凝固薬が、プラセボまたは他の積極的な治療と比較して、高血圧症患者における総死亡または主要血栓イベント、あるいはその両方を減少させるかどうかも評価した。 背景 全身の(動脈)血圧上昇は血管内圧の上昇をもたらすが、血圧上昇の主な合併症である冠動脈疾患イベント、虚血性脳卒中、末梢血管疾患は、血栓症によるものである。 抗血栓療法や抗血小板療法が、血圧の高い患者の総死亡や主要血栓イベント、あるいはその両方を減少させる一次予防に特に有効であるかどうかを明らかにしたいと考えた。さらに、抗血栓療法や抗血小板療法が血圧の高い患者において、二次予防として、総死亡や主要血栓イベント、あるいはその両方を減らすのに有効かどうかの検討も試みた。 検索期間 システマティックレビューの今回のアップデートは、2021年1月までのものである。 研究の特性 このレビューでは、6件の試験に含まれる合計61,015人の患者を対象とした。4件の試験が一次予防(41,695人;HOT、JPAD、JPPP、TPT)、2件の試験が二次予防(19,320人;CAPRIE、Huynh)...
2 years 4 months ago
児童の口腔の健康状態向上に対する学校歯科検診の効果 このレビューの目的は何か? 口腔の健康とは、口、のど、歯、および歯肉の健康状態を指す。このレビューの目的は、学校歯科検診が児童の口腔の健康状態の改善に効果をもたらすかどうか、効果があるとすれば、どの方法が最も効果的かを明らかにすることである。この疑問に答えるため、8件の関連した研究が調査された。これは、2017年12月に掲載され、2019年8月に更新されたレビューの2回目の更新版である。 要点 従来の学校歯科検診により、歯科への受診率(児童が歯科医院に通う頻度)を向上させることができるかどうかを結論づけるための十分なエビデンスは得られなかった。さらに、歯科受診率の向上が口腔内の健康改善につながるかどうかも明らかではなかった。学校歯科検診が口腔内の健康に及ぼす影響を長期的に評価する質の高い研究が依然として必要である。 このレビューでは何が行われたのか? 口腔疾患、特にむし歯(歯科医師は「デンタルカリエス(う蝕)」と呼ぶ)は、世界中の児童が罹患している疾患である。治療を受けなければ、口腔内の健康状態は悪化し、やがては児童の全身的な健康に悪影響を及ぼす。また、家庭や社会全体にも経済的な負担を与える。 学校歯科検診とは、歯科医師が学校において児童の口や歯を検査し、児童の口腔内の状態や治療の必要性について保護者に説明を行う取り組みである。...
2 years 4 months ago
閉経前後の女性の卵巣がん診断において、超音波画像診断と血液検査のさまざまな組み合わせの精度はどうなのか? なぜ、卵巣がんの診断改善が重要なのか? 卵巣がんと診断された女性は、診断時に卵管や卵巣の外に転移していることが多いため、この病気で亡くなることが多い。卵巣がんを見逃した場合(偽陰性)には、大きな手術が必要となり、生存の可能性が低くなる場合がある。卵巣がんと誤って診断した場合(偽陽性)には、不安や不必要な追加検査、手術につながる可能性がある。 何を目的としているのか? 閉経前女性と閉経後女性の卵巣がんの診断に、超音波検査や血液検査がどの程度正確であるかを調べることを目的とした。 何がわかったのか? 次に示す4種類の検査を比較した59件の研究を対象とした。Risk of Malignancy Index (RMI:超音波検査とCA125の血液検査の併用)、 Risk of Ovarian Malignancy Algorithm (ROMA:CA125およびHE4の血液検査)、IOTA Logistic Regression model 2 (LR2) ultrasound、および the Assessment of Different NEoplasias in adneXa model (ADNEX:CA125の血液検査と超音波検査の併用)。 主な結果 閉経前の女性 それぞれ...
2 years 4 months ago
HIV感染者が薬を毎日服用しているかどうかを確認するための良い方法はあるか? 論点 HIV感染者にとって、HIV治療薬を毎日服用すること(服薬アドヒアランス)は、HIVを制御し続けるために不可欠なことである。HIV治療薬の服薬アドヒアランスを測定するための最適な方法は、血液中のウイルス量を知ることができる「ウイルス量検査」である。しかし、ウイルス量検査は、例えば貧困地域の場合など、どこでも受けられるわけではない。もし、もっと簡単な方法でアドヒアランスを測定することができれば、服薬について援助を必要としている人を見つけるのに役立つ可能性がある。 レビューの目的について このレビューの目的は、その人が服薬を毎日行っているかどうか、あるいはその結果としてウイルス量が多い(検出可能である)かどうかについて、簡単なアドヒアランス測定方法によって知ることができるかどうかを調査することである。アドヒアランスがよくないとわかった人に、ウイルス量の監視を追加で行うことが有効かもしれない。そうすれば、HIVによる合併症の発症や、他人へのHIVの感染を防止できる可能性がある。 どのような研究が見つかったか 2003年から2021年の間に行われた、HIVに感染した小児と成人を対象とした51件の研究が見つかった。これらの研究では、患者自身による報告、錠剤数のチェック、薬局の記録、電子的な記録による管理など...
2 years 5 months ago
中耳内に副腎皮質ステロイド(薬)を注入する突発性難聴の治療 突発性難聴とは? 突発性難聴とは、突然(通常72時間以内に)聴力が低下したり、聴こえなくなったりすることを特徴とする疾患である。 どうやって治療するか? しばしば、治療には副腎皮質ステロイド(抗炎症薬の一種)(以下、ステロイド)が使われる。この薬は通常、口から飲むか、体内に注射する(全身性ステロイドとして知られている)が、鼓膜から中耳に直接注射することもできる(鼓膜内ステロイドとして知られている)。 何が知りたかったのか? ステロイドの鼓膜内投与が有効かどうか、また、これら二つの治療(鼓膜内投与と全身投与)のどちらがこの疾患の治療に最適であるかは、明らかではない。 何を行ったのか? 結果を比較し、エビデンスをまとめるために、医学文献から関連するすべての研究を検索した。さらに、研究の規模や研究の実施方法などの要素を考慮して、エビデンスがどれほど確実であるかを評価した。評価基準をもとに、エビデンスの確実性を「非常に低い」、「低い」、「中等度」、「高い」に分類した。 何がわかったか? 2133人の参加者を含む30件の研究を見つけた。これらの研究では、ステロイドによる鼓膜内注射のみの治療と、無治療、プラセボ(偽薬またはダミー治療)またはステロイドの内服か体内への注射(全身性ステロイド)を比較した。突発性難聴の治療を初めて受けるか...
Checked
7 hours 36 minutes ago
Search on cochrane.org for:
Subscribe to Latest Japanese Reviews feed