2020年度より、ワークショップは会員限定でオンラインでの実施を原則とします。個別ワークショップを依頼される場合は、下記フォームよりお問い合わせください。
~今後のワークショップ予定~
※お申し込み方法や詳細については、別途ご案内いたします。
コクランタイトル登録ウェブクリニック(ウェブ開催)
コクランレビュー執筆を目指す方に、タイトル登録について具体的にアドバイスします。
開催日時:
- 10月16日(木)13:30-14:30
- 11月8日(土)13:00-15:00
対象: コクランジャパン会員限定
参加費: 無料
開催形式: ウェブ開催
申し込みURL: https://asas-sys.jp/seminar/login/0f788d99b8e6ace7263fcae8389a715f450a01c1
系統的レビュー ライティング ワークショップ(ウェブ開催)
実際に演習を通して、介入の系統的レビューで行う作業を習得します。
開催日時: 11月29日(土)9:00-17:00
対象: コクランジャパン会員、および非会員でも参加可能
参加費: 30,000円
開催形式: ウェブ開催
アドバンスト1:診断精度レビュー ライティング(ウェブ開催)
実際に演習を通して、診断精度レビューで行う作業を習得します。
開催日時: 2月14日(土)8:30-13:30
対象: コクランジャパン会員、および非会員でも参加可能
参加費: 15,000円
開催形式: ウェブ開催
アドバンスト2:Network Meta-Analysis ライティング(ウェブ開催)
実際に演習を通して、Network Meta-Analysis 系統的レビューで行う作業を習得します。
開催日時: 1月31日(土)9:00-17:00
対象: コクランジャパン会員、および非会員でも参加可能
参加費: 30,000円
開催形式: ウェブ開催
~コクランジャパンの公式ワークショップの種類と概要~
1.タイトル登録ワークショップ (会員限定、2時間、無料)
コクランレビュー執筆のためには、テーマが最も重要です。執筆を希望する場合、自身が思いつくテーマがコクランレビューのタイトルとして適切かをコクランレビューグループに打診し、タイトルの登録を得る必要があります。一方で、もしタイトル登録ができればそのテーマはご自身のものになり、競合他者はいないのも特徴です。期限内にきちんとレビューを仕上げればコクランレビュー(2019年 IF=7.89)としてアクセプトされる可能性が高いです。本ワークショップでは、そのタイトル登録のためのTIPSを提供します。
2. プロトコルワークショップ (1日, onlineの場合は半日+事前講義動画)
コクランレビューではプロトコルも査読にかけます。本ワークショップではプロトコルに載せるべき項目とその解説、プロトコルを書く上のテクニックなどを提供します。RevManというコクランレビューを書くための統計ソフトの使い方にも触れます。タイトル登録ができた方のみならず、これから系統的レビューを書きたいという方ももちろん申し込み可能です。
3. フルレビューワークショップ(2日, onlineの場合は1日+事前講義動画)
検索、Risk of biasの評価、RevManの使い方、GRADEなどコクランレビュー実施に必要な知識を演習も取り入れつつ提供します。プロトコル出版された方のみならず、これから系統的レビューを書きたいという方ももちろん申し込み可能です。
4. 診断精度レビューワークショップ(1日, onlineの場合は半日+事前講義動画)
感度特異度を出す検査研究を系統的レビュー・メタアナリシスする手法を学ぶワークショップです。検査研究の疑問の設定、研究の検索、Risk of biasの評価、RevManの使い方、解析に便利なアプリケーションのご紹介、結果の解釈と提示の方法について提供します。
~個別ワークショップ・系統的レビューのサポートのご依頼~
コクランジャパンでは公式ワークショップ以外にも、各学会の診療ガイドライン作成時における系統的レビュー作成のサポートをしております。
ご相談、お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
ご利用いただいた学会、ガイドライン委員会様の声
