8 months 2 weeks ago
出生が早すぎた赤ちゃんの脳出血を予防するフェノバルビタールの利益とリスクは? 要点 ・早産で生まれた赤ちゃんにフェノバルビタール(けいれん発作を抑える薬)を投与することは、脳室内出血(脳出血)や死亡を防ぐ効果はほとんど、あるいはまったくないかもしれない。 ・フェノバルビタールによる脳室拡大(脳内の空間の拡大)予防や長期的な神経発達についてのエビデンスは非常に不確かである。 脳出血(脳室内出血)とは何か? 早産で生まれた赤ちゃんの脳の中心に大きな出血があると、障害がおこったり、死亡したりする。不安定な血圧と脳血流が、脳室(脳内の液体で満たされた空間)への出血を引き起こすと考えられている。 何を知りたかったのか? フェノバルビタールは血圧を安定させ、脳出血を防ぐ可能性があると考えられている。フェノバルビタールが、無治療の場合やプラセボ(薬を含まないが、見た目や味は試験に使う薬と同じ「ダミー」の治療法)よりも優れているかどうか調べた。 実施したこと フェノバルビタール投与と無治療を比較した研究を検索した。研究結果を比較して要約し、研究方法や試験の規模などの要素に基づいて、エビデンスに対する信頼度を評価した。 わかったこと 10件の研究(792人の赤ちゃんを含む)を対象とした。 エビデンスは、フェノバルビタールに脳出血を予防する効果はほとんど、あるいはまったくないことを示している。脳室拡...
8 months 3 weeks ago
放射線治療のみを受けている成人のがん患者に対する運動介入 放射線治療とは何か? 放射線治療(RT:放射線療法とも呼ばれる)とは、体の特定の部分に高線量の放射線を照射し、がん細胞を死滅させる治療法である。がん患者のおよそ2人に1人がRTを受けている。RTが単独で行われる場合もあれば、全身に影響を及ぼす他のがん治療(化学療法、免疫療法、またはホルモン療法)と組み合わされる場合もある。RTの有害事象として、通常は放射線が照射された部位のみに影響が及ぶが、全身に影響を及ぼす症状がみられる場合もある。これらの有害事象は、身体活動、身体能力、および生活の質(QOL)の低下につながる可能性がある。運動を行っているがん患者は、がんやその他の原因による死亡や、がんの再発、およびがん治療による有害事象が少ない可能性があるというエビデンスが存在する。 何を調べようとしたのか? RTのみを受けているがん患者において、運動をすることが以下の項目の改善のために有効かどうかを明らかにしたいと考えた。 ・疲労 ・生活の質(QOL) ・身体能力 ・心理社会的影響(うつ病など) ・全生存期間 ・職場への復帰 ・身体測定値(体重など) ・有害事象 何を行ったのか? 電子医学文献データベース上にて、あらゆる種類と病期のがんに対し、RT単独治療を受けている患者が登録されたランダム化比較試験(RCT)を検索した。対象となっ...
8 months 3 weeks ago
長期療養中の認知症患者に対する個人に合わせた活動 介護施設に入居する認知症患者の、それぞれの興味や好みに合わせた活動には、どのような利点があるのか。 本レビューでは何が調査されたのか? 介護施設や老人ホームに入居する認知症患者は、やることが少なすぎることが多く、また行うことができる活動が本人にとって有意義でない場合もある。認知症患者に対し、各自の興味や好みに合った活動に参加する機会がもたらされれば、生活の質の向上、アジテーション(落ち着きのなさ、あるいは攻撃的な行動など)の減少、またはその他の良い効果が得られる可能性がある。 何を調べようとしたのか? 介護施設に入居する認知症患者に対し、それぞれの興味に合わせた活動を提供することの効果について調査を行うことを目的とした。本レビューは、2018年に行われた前回のレビューの更新版である。 何を行ったのか? 認知症患者に対し、それぞれの興味に合った活動が提供された場合(介入群)と、それぞれの興味に合った活動が提供されなかった場合(対照群)との比較が行われた研究を検索した。 介護施設に入居している合計1,071人の認知症患者を含む11件の研究が見つかった。このうち10件はランダム化比較試験(RCT)であり、これは、参加者が無作為に介入群と対照群のどちらかに割り付けられたということを意味する。1件の研究はランダム化されておらず、結果に偏りを...
8 months 3 weeks ago
持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)に対する薬物療法以外の治療法の利点とリスクは何か? 要点 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の治療法について調査した研究は非常に少ない。今回、脳への電気刺激(経頭蓋直流電気刺激法)の使用について評価した、非常に小規模な研究が1件のみ見つかった。 この病気に対してどのような治療が有効か、また、治療が有害事象を引き起こすかどうかを明らかにするためには、さらなる研究が必要である。 PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)とは何か? PPPDは、めまいやふらつきの症状を伴い、特に立ち上がる時や動き回る時、あるいは視覚刺激(複雑な模様や動きのある映像など)が多い場合に悪化する疾患である。 PPPDはどのように治療されるのか? PPPDの症状を改善するために、薬剤を用いる場合がある。また、前庭リハビリテーションと呼ばれる理学療法や、対話療法なども行われる。 何を知りたかったのか? 以下の項目について明らかにすることを試みた: - 薬物療法以外の治療がPPPDの症状の改善に有用であるというエビデンスがあるかどうか - これらの治療が何らかの有害作用をもたらす可能性があるかどうか 何を行ったのか? 異なる種類の治療(薬物療法を除く)に対し、治療を行わなかった場合、または偽の治療を行った場合(プラセボ)と比較した研究について検索を行った。 何を見つけたのか?...
8 months 3 weeks ago
環境における転倒の危険性を低下させる 要点 過去1年間に転倒したことがある、最近入院していた、日常生活のサポートが必要であるなど、転倒のリスクが高い高齢者の場合、自宅における転倒の危険となる環境因子を取り除くことで、転倒回数を38%減少させることができる。手すりのない階段、滑りやすい通路、暗い照明などが、転倒の危険となる環境因子の例として挙げられる。 転倒予防プログラムの一環として、なぜ環境因子を考慮することが重要なのか? 転倒はよくあることで、命にかかわることもあるが、防ぐことは可能である。毎年、65歳以上の人の約3分の1が転倒している。転倒の多くは自宅で発生し、転倒全体の30%以上が環境上の危険によって引き起こされる。環境的転倒危険除去プログラムは、転倒の危険となる環境因子を特定し、除去する専門家によって提供される介入である。 何を知りたかったのか? 以下の内容を検討した: - 転倒予防のために、どのようなタイプの環境プログラムが最も効果的か。 また、転倒を防止する下記のプログラムについても検討した: - 環境における転倒の危険を低減するプログラムを提供する最善の方法: - そのようなプログラムによって、重大な怪我につながる転倒を防ぐことができるか。 下記を含む4種類のプログラムを検討した: - 自宅内外の転倒の危険を取り除くことに重点を置いたもの; - 最新の眼鏡や特殊な靴...
8 months 4 weeks ago
原発性副甲状腺機能亢進症の成人に対する副甲状腺摘出術 原発性副甲状腺機能亢進症とは 原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)は、副甲状腺(首の甲状腺の近くまたは甲状腺上にある4種類の腺)が肥大して、副甲状腺ホルモンを過剰に分泌する疾患である。この病気は成人の1%にみられる。副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、体内のカルシウム濃度が乱れて、骨粗しょう症(骨が弱くなる健康状態)や骨折、慢性腎臓病、心血管疾患、認知機能障害(精神能力の低下)など、さまざまな健康問題につながり、健康関連のQOL(生活の質)を低下させる。 副甲状腺機能亢進症の治療 副甲状腺摘出術(異常な副甲状腺を外科的に摘出する)は、PHPTの患者に対する確立された治療法のひとつである。副甲状腺摘出術は、PHPTを治癒させて、望ましくない合併症を改善することが期待されている。 知りたかったこと 副甲状腺摘出術が、症状のない軽度のPHPTを治癒させ、骨粗しょう症、骨密度低下、腎結石、腎臓病、心血管疾患(心臓や血管に影響を及ぼす疾患)、認知機能障害などの疾患に関連する合併症を改善するために、内科的治療や単純な観察よりも優れているかどうかを知りたかった。また、副甲状腺摘出術に好ましくない影響があるかどうか、PHPT患者の健康関連QOLが改善されるかどうかも明らかにしたかった。 実施したこと PHPTの成人患者を対象に、副甲状腺摘出...
8 months 4 weeks ago
赤ちゃんがとても大きい(巨大児)と疑われる場合の、妊娠末期または末期近くの分娩誘発 論点 大きい赤ちゃん(巨大児、出生体重が4000gを越える)の出産は難しく、時には分娩外傷がおこる。この外傷を減少させるための一つの方法は、赤ちゃんが大きくなりすぎる前に分娩を誘発することである。出産前に赤ちゃんの体重を推定することは難しく、あまり正確ではない。臨床的な推定は子宮の感触と子宮底の高さに基づいている。いずれもかなりのばらつきがある。超音波検査も正確ではなく、大きいことが疑われた赤ちゃんは出産時にそうでないことがある。これは両親を心配させうる。 重要である理由 陣痛誘発が早すぎると、赤ちゃんも臓器も未熟に生まれてくる可能性がある。 得られたエビデンス 赤ちゃんが大きいことが疑われる、妊娠37週から40週の女性を対象として行った分娩誘発を評価した、4件の試験を同定した。合計1,190人の糖尿病でない女性が対象となった。2015年10月31日にエビデンスを検索した。女性がどのグループに割りつけられたかを、女性や医療スタッフに盲検化することはできなかったが、研究の質は中等度から良好であった。ただし、これはバイアスを誘っているかもしれない。 結果が意味すること 赤ちゃんの肩がつかえてしまうこと(肩甲難産)や骨折(多くは鎖骨で、後遺症なく治る)は、陣痛誘発群で減少した。肩甲難産についてのエビデン...
8 months 4 weeks ago
ランダム化試験において、標準プラセボと比較して活性プラセボを使用した場合、治療効果は異なるか? 要点 1.活性プラセボと標準プラセボの間に明確な効果の差は認められなかったが、この結果については非常に不確かである。 2.副作用が明確な医薬品を調査する際には、プラセボの種類を慎重に検討することを提案する。 標準プラセボ、活性プラセボとは何か? 盲検化(またはマスキング)はランダム化試験の重要な部分であり、参加者が実験的な治療を受けているかどうかを知ることによって、参加者や医療提供者が影響を受けないようにするものである。もしこのような知識があれば、意図せず治療効果を過大評価(あるいは過小評価)してしまうかもしれない。盲検化の方法の1つは、非治療群の参加者にプラセボを与えることである。プラセボは、薬のように見えるが(例えば、同様の形、色、匂い、味、質感の錠剤)、有効成分を含んでいない。 プラセボによる盲検化は必ずしも成功するとは限らない。治療薬にはプラセボと区別できる副作用があるため、治療効果を正確に測定することができない場合がある。そのため、試験によっては、実験薬の副作用を模倣した活性プラセボを使用することもある。しかし、プラセボの種類の選択によって、実際に治療効果に差が出るかどうかは不明である。 何を知りたかったのか? ランダム化試験における治療効果が、標準プラセボと比較して、活性プ...
9 months ago
成人の直近に骨折した骨に対する超音波療法および衝撃波治療 要点 - 超音波や衝撃波による治療が、骨折後の人々の生活の質(QOL)を向上させるかどうかは定かではない。 - 超音波療法を行っても、おそらく骨の治り具合に差はないだろう。 - 衝撃波療法で、大腿骨(太ももの骨)や脛骨(すねの骨)を骨折した人の受傷1ヶ月後の痛みを、ごくわずかに軽減させる可能性がある。しかし、この痛みの軽減が意味のあるほどのものかは疑わしい。 - 超音波や衝撃波による治療が骨折を治すのに役立つかどうかを見るには、よりよくデザインされた大規模な研究が必要である。 なぜ直近に起こった骨折に対する治療が重要か? 時には、骨折が治るのに時間がかかったり、完治しない可能性がある。その結果、人々の生活の質(QOL)が低下し、通常の生活(仕事など)に戻るまでの時間を長引かせかねない。 骨折を確実に治すためには、骨を治りやすくさせる治療が役に立つだろう。 音波が骨折部を刺激して、新しい骨を作ることで、折れた骨を治す可能性がある。 超音波や衝撃波療法などの音波を使って治療できる可能性がある。どちらの治療も、骨折部位の上の皮膚に特殊な装置を毎日約20分間あてて行う。 低エネルギーの音波を使用する超音波療法と、あてられている部位が振動のように感じる高エネルギーの音波を使う衝撃波療法がある。 何を知りたかったのか? 私たちは、超音...
9 months ago
脳卒中がある人の活動性向上のための体幹トレーニング 背景 脳卒中は一般的な疾患であり、成人では大きな障害や死に至ることさえある。脳卒中は、動作の制限を含め、人間の機能のさまざまな側面に重要な影響を及ぼす。脳卒中後に頻繁に観察される障害のひとつに、体幹の機能低下がある。この障害は、とりわけ、可動性の低下、座位バランスの低下、内的・外的障害に対する反応の遅れや低下、筋力の低下、体幹の筋活動パターンの低下によって特徴づけられる。体幹の動きと座位バランスは、どちらも機能的自立、つまり、着替え、食事、身だしなみなどの日常生活作業を手助けなしで行う能力にとって重要である。体幹の機能は、脳卒中後の回復度や自立度を大きく左右する。 体幹トレーニングは、体幹の機能を取り戻すことを目的としている。体幹トレーニングは、腹筋や背筋の筋力トレーニング、体幹の可動性を高めることに焦点を当てたエクササイズ、座位バランスを改善することを目的とした、座っているときの横方向や前方向のバランスを改善するエクササイズなど、さまざまな要素から構成される。 胴体は身体の中核であり、頭部や四肢をコントロールし、動かすための安定した土台となる。体幹のトレーニングは、体幹の機能だけでなく、日常生活動作、立位バランス、歩行、幸福感など、他の結果にも好影響を与える可能性がある。 レビューの論点 脳卒中後、体幹のトレーニングによって日...
9 months ago
新生児黄疸に対する間欠的光線療法と持続的光線療法の比較 レビューの論点 新生児黄疸において、間欠的光線療法は持続的光線療法と比較してビリルビン濃度を低下させるのに有効か。 背景 新生児黄疸とは、血液中のビリルビン(血液に含まれる黄色の化合物)濃度が高いために新生児の皮膚が黄色に変化することである。光線療法は、新生児黄疸に対する有効な治療法として広く受け入れられている。通常、光線療法は持続的に行われるが、間欠的光線療法は母親による哺乳やボンディング(訳注:絆の形成)を促進するといった利点が期待される。間欠的光線療法が持続的光線療法と同等の効果があるかは不明である。 研究の特性 2022年1月までの医学データベースの検索により、乳幼児における間欠的光線療法の効果を評価した33件の研究を同定した。これらのうち、12件の試験(合計1600例の乳児を含む)がこのレビューの選択基準を満たしていた。1件の試験が進行中であり、4件の試験が分類待ちである。主要評価項目は、血清ビリルビン値の低下率とビリルビン誘発性神経機能異常(BIND)であった。検索結果は2022年1月31日時点で最新のものである。 主な結果 間欠的光線療法と持続的光線療法の間には、ビリルビン濃度の低下についてほとんど、あるいはまったく差がなかった。持続的光線療法は早産児においてより有効であったが、これが有意な差であるかは不明であ...
9 months ago
成人の中枢性睡眠時無呼吸症候群に対する治療薬 要点 この分野における研究は小規模であり、使用された薬剤は、偽の薬剤と比較して、いずれも中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の患者に有効かどうかを結論づけることはできなかった。 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)とは、どのような病気で、またどのように治療されるのか? CSAは、脳が呼吸を制御する筋肉に適切な信号を送ることができないために、睡眠中に呼吸の停止と開始を繰り返す病気である。CSAは男性および心臓疾患を持つ人に多く発症する。この病気は、気道の閉塞や狭窄によって呼吸が妨げられる閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは異なり、発症頻度は低い。CSAの治療には、呼吸の補助装置が使用されることがあるが、必ずしもその使用が好まれているわけではない。睡眠薬(緊張を和らげ、心を落ち着かせるために使用される)や呼吸障害治療薬(呼吸を刺激するために使用される)などの薬剤による治療が、成人におけるCSAの代替療法となる場合がある。 何を調べようとしたのか? 本レビューでは、CSA患者における以下の項目について、薬剤による治療で改善可能かどうかを明らかにすることを目的とした。 ・中枢性無呼吸低呼吸指数(睡眠1時間あたりの呼吸停止回数を測定するCSAの重要な指標) ・心臓疾患による死亡 ・睡眠の質 ・生活の質 ・日中の眠気 ・無呼吸低呼吸指数(無呼吸に対するもう一...
9 months ago
緊急避妊のための黄体ホルモン子宮内避妊具と銅製子宮内避妊具の比較 このレビューの重要性 緊急避妊(EC)には利用できる選択肢が少ないため、このレビューは重要である。銅製子宮内避妊器具(Cu-IUD)は、現在利用可能なECの中で最も効果的な方法であるが、その使用と普及率は低い。レボノルゲストレルIUD(LNG-IUD)が他のECの方法と同程度に有効かどうか、文献を調査した。もし、ECの有効性が確認されれば、ECを希望する女性の選択肢の幅が広がるだろう。 エビデンスの特定および評価を行った方法は? ランダム化比較試験については、9件の医学研究データベースと2件の臨床試験登録を検索し、灰色文献(すなわち、従来の商業的・学術的な出版・流通経路以外の組織によって作成された研究)については、1件のウェブサイトを検索した。 黄体ホルモン含有IUDと銅含有IUD、または緊急避妊のための経口EC法を比較したランダム化および非ランダム化研究を検討した。 検索で確認されたすべての抄録と、可能性のある報告の全文をスクリーニングした。バイアスのリスクを評価し、GRADEシステムを用いてエビデンスの確実性を評価した。 わかったこと 2828件の記録が確認された。重複を除外し、組み入れ基準を適用した結果、基準を満たすランダム化比較試験が1件あった。711人の女性を対象とし、ECのためのLNG-IUDとCu-I...
9 months ago
手根管症候群のためのスプリント(固定用装具) レビューの論点 このコクランレビューは、手根管症候群(CTS)患者に対するリストスプリント(手首固定用装具)の利益と有害性を、無治療または他のタイプの治療と比較することを目的とした。 背景 CTSは、手首にある2本の主神経のうちの1本が圧迫される疾患である。その結果、手や手首に痛みが生じたり、親指、人差し指、中指にしびれやしびれが生じたりする。重度の圧迫を受けると、手の筋肉が衰え、手の器用さが失われることがある。CTSは女性と50歳以上に多い。 CTSを治療するために手術を受ける人も多いが、通常はまず、スプリント(固定用装具)による安静、副腎皮質ステロイド(薬)(以下,ステロイド)注射(炎症を抑える薬)、運動などの非外科的治療が行われる。スプリントは手首をニュートラルな状態(まっすぐな状態)で固定するもので、通常、すべての指は自由に動かせるようにしておく。 研究の特徴 レビューの疑問に答えるために、関連するすべての研究を収集・分析し、CTS患者に対するスプリントの安全性と利益を評価した29件の研究を発見した。参加者の平均年齢は42歳から60歳で、参加者数は1,937人であり81%が女性であった。ほとんどが軽度から中等度の症状であった。 主な結果 装着期間が3か月未満の場合、スプリ ント(固定用装具)はCTSの症状を改善しない可能性があ...
9 months ago
メニエール病に対してゲンタマイシンを耳の中(鼓室)に直接投与することの利点とリスクは何か? 要点 強固なエビデンスが不足していたため、ゲンタマイシンの鼓室内投与がメニエール病の症状の改善に有効であるかどうかは明らかではなかった。また、治療に伴うリスクの可能性についても明らかではなかった。 この治療が有効であるかどうかを明らかにし、有害作用について評価を行うためには、より大規模で適切に実施された研究が必要である。 また、メニエール病患者の症状を評価するための最善の方法を明らかにし、治療が有益であるかどうかを評価するためには、さらなる研究が必要である。これには「コアアウトカムセット」(メニエール病に関するすべての研究で測定すべき項目のリスト)の開発が含まれるべきである。 メニエール病とは何か? メニエール病は、内耳に起こる疾患であり、浮動性めまい(ふわふわ浮くような感覚)や回転性めまい(ぐるぐる回るような感覚)の発作を繰り返し、聴覚障害、耳鳴り(リンギング:キーンという高音、ハミング:ブンブンという低音、あるいはバジング:ブーンという低音)、耳が詰まった感覚(耳閉感)または圧迫感を伴う。通常は成人の、特に中年期に発症する。 メニエール病はどのように治療されるのか? メニエール病の治療には、まず内服薬(錠剤)が使用されることが多いが、症状が改善しない場合は、アミノグリコシド系の抗菌薬を...
9 months ago
生活習慣や食生活の変更は、メニエール病に対してどのような利点とリスクがあるか? 要点 強固なエビデンスが不足していたため、メニエール病の治療に用いられた生活習慣や食生活の変更は、臨床で日常的に行われているにもかかわらず、症状の改善に有効かどうかは明らかではなかった。また、これらの介入に関連したリスクがあるかどうかも不明であった。 生活習慣や食生活の変更の有効性を明らかにし、有害作用について評価を行うためには、より大規模で適切に実施された研究が必要である。 また、メニエール病患者の症状を評価するための最善の方法を明らかにし、介入が有益であるかどうかを評価するためには、さらなる研究が必要である。これには「コアアウトカムセット」(メニエール病に関するすべての研究で測定すべき項目のリスト)の開発が含まれるべきである。 メニエール病とは何か? メニエール病は、内耳に起こる疾患であり、浮動性めまい(ふわふわ浮くような感覚)や回転性めまい(ぐるぐる回るような感覚)の発作を繰り返し、聴覚障害、耳鳴り(リンギング:キーンという高音、ハミング:ブンブンという低音、あるいはバジング:ブーンという低音)、耳が詰まった感覚(耳閉感)または圧迫感を伴う。通常は成人の、特に中年期に発症する。 メニエール病はどのように治療されるのか? メニエール病の治療には、まず内服薬(錠剤)が使用されることが多いが、その他の...
9 months ago
メニエール病に対して副腎皮質ステロイド剤を耳の中(鼓室)に直接投与することの利点とリスクは何か? 要点 強固なエビデンスが不足していたため、副腎皮質ステロイド剤の鼓室内投与がメニエール病の症状の改善に有効であるかどうかは明らかではなかった。また、治療に伴うリスクの可能性についても明らかではなかった。 この治療が有効であるかどうかを明らかにし、有害作用について評価を行うためには、より大規模で適切に実施された研究が必要である。 また、メニエール病患者の症状を評価するための最善の方法を明らかにし、治療が有益であるかどうかを評価するためには、さらなる研究が必要である。これには「コアアウトカムセット」(メニエール病に関するすべての研究で測定すべき項目のリスト)の開発が含まれるべきである。 メニエール病とは何か? メニエール病は、内耳に起こる疾患であり、浮動性めまい(ふわふわ浮くような感覚)や回転性めまい(ぐるぐる回るような感覚)の発作を繰り返し、聴覚障害、耳鳴り(リンギング:キーンという高音、ハミング:ブンブンという低音、あるいはバジング:ブーンという低音)、耳が詰まった感覚(耳閉感)または圧迫感を伴う。通常は成人の、特に中年期に発症する。 メニエール病はどのように治療されるのか? メニエール病の治療には、まず内服薬(錠剤)が使用されることが多いが、症状が改善しない場合は、副腎皮質ステロイ...
9 months 1 week ago
メニエール病に対するさまざまな手術の利点とリスクは何か? 要点 強固なエビデンスが不足していたため、メニエール病の治療に用いられたどのような手術についても、症状の改善に効果があるかどうかは明らかではなかった。また、これらの治療による重大なリスクの可能性についての情報はなかった。 手術の有効性を明らかにし、有害作用について評価を行うためには、より大規模で適切に実施された研究が必要である。 また、メニエール病患者の症状を評価するための最善の方法を明らかにし、治療が有益であるかどうかを評価するためには、さらなる研究が必要である。これには「コアアウトカムセット」(メニエール病に関するすべての研究で測定すべき項目のリスト)の開発が含まれるべきである。 メニエール病とは何か? メニエール病は、内耳に起こる疾患であり、浮動性めまい(ふわふわ浮くような感覚)や回転性めまい(ぐるぐる回るような感覚)の発作を繰り返し、聴覚障害、耳鳴り(リンギング:キーンという高音、ハミング:ブンブンという低音、あるいはバジング:ブーンという低音)、耳が詰まった感覚(耳閉感)または圧迫感を伴う。通常は成人の、特に中年期に発症する。比較的まれな疾患であるが、生活の質に大きな影響を及ぼす可能性がある。 メニエール病はどのように治療されるのか? メニエール病の治療法には、国や地域によって大きなばらつきがあり、現在のところ、...
9 months 1 week ago
メニエール病に対するさまざまな薬の利益とリスクは何か? 要点 確固としたエビデンスがないため、陽圧治療がメニエール病がある人の症状を改善するかどうかは明らかではない。この治療が害をもたらすかどうかについての情報は見つからなかった。 陽圧治療が有効かどうかを確認し、治療による有害な影響がないことを確認するためには、より大規模で十分に実施された研究が必要である。 また、メニエール病がある人の症状を測定し、治療が有効であるかどうかを評価するために、どのような方法が最適であるかをさらに検討する必要がある。これには、メニエール病に関するすべての研究で測定されるべき事項のリストである「コア・アウトカムセット」の開発も含まれるべきである。 メニエール病とはどのような病気か? メニエール病は、内耳が影響を受ける病気である。浮動性めまい(ふわふわと浮いているように感じるめまい)や回転性めまい(自分がぐるぐる回るように感じるめまい)の発作を繰り返し、聴力障害、耳鳴り、耳が詰まった感じや圧迫感も生じる。通常、成人が発症し、中年期から発症する。 メニエール病はどのように治療するか? 経口薬(錠剤)と生活習慣への介入は、メニエール病の最初の治療としてしばしば用いられる。それでも症状を抑えられない場合は、他の治療法を試みることもある。これには陽圧療法も含まれ、ポンプに取り付けたチューブを耳に入れる。ポンプは...
9 months 1 week ago
メニエール病に対するさまざまな薬の利益とリスクは何か? 要点 メニエール病の治療に使用される経口薬(錠剤)は、臨床現場で日常的に使用されているにもかかわらず、確固たるエビデンスがないため、症状の改善に効果があるかどうかは明らかではない。他の疾患に使用する場合、これらの薬剤は副作用を引き起こす可能性がある。しかし、メニエール病を対象とした研究からの情報が少なすぎて、これらの治療による重大なリスクがあるかどうかがわからない。 いくつかの薬が有効であるかどうかを確認し、治療による有害な影響があるかどうかを評価するためには、より大規模で十分に実施された研究が必要である。 また、メニエール病の患者の症状を測定し、治療が有効であるかどうかを評価するために、どのような方法が最適であるかをさらに検討する必要がある。これには、メニエール病に関するすべての研究で測定されるべき事項のリストである「コア・アウトカムセット」の開発も含まれるべきである。 メニエール病とはどのような病気か? メニエール病は、内耳が影響を受ける病気である。浮動性めまい(ふわふわと浮いているように感じるめまい)や回転性めまい(自分がぐるぐる回るように感じるめまい)の発作を繰り返し、聴力障害、耳鳴り、耳が詰まった感じや圧迫感も生じる。通常、成人が発症し、中年期から発症する。 メニエール病はどのように治療するか? メニエール病の最初...
Checked
19 hours 45 minutes ago
Search on cochrane.org for:
Subscribe to Latest Japanese Reviews feed