Aggregator

冠動脈疾患、心不全、心房細動のある人において、心理的介入は、心理的介入を行わない場合と比較して、うつ状態や不安を軽減するか?

1 year 5 months ago
冠動脈疾患、心不全、心房細動のある人において、心理的介入は、心理的介入を行わない場合と比較して、うつ状態や不安を軽減するか? 要点 - うつ状態や不安に対する心理的介入は、冠動脈疾患や心不全のある人において、おそらくうつ状態や不安の中等度の減少をもたらす。 - うつ状態や不安に対する心理的介入は、冠動脈疾患や心不全のある人において、精神的健康に関連した生活の質(QOL)の中等度の改善をもたらすが、身体的健康に関連したQOLは改善しない。 - 心房細動のある人を対象とした研究はないため、この集団におけるうつ状態と不安に対する心理的介入の効果は不明である。 心臓病とは何か? 「心臓病」とは、冠動脈疾患(心臓への血流が減少)、心不全(心臓のポンプ機能が低下)、心房細動(心臓の拍動が不規則)など、心臓に影響を及ぼすさまざまな疾患を指す。 なぜ心理的介入が心臓病のある人の助けになるのか? 心臓病のある人の多く(約40%)がうつ状態や不安の症状を持っており、その多くは長期にわたっていることを示唆するエビデンスが増えつつある。心理的介入とは、よりポジティブな思考、感情、行動を生み出すために用いられる療法で、例えば、より正確でバランスの取れた信念を身につけるための認知行動療法や、瞑想に基づく療法であるマインドフルネスなどがある。これらの介入が、さまざまな心理障害、つまり気分や思考、行動に悪影響を...

Cochrane seeks Senior Managing Editor - Permanent, Full time, UK – Remote/Flexible

1 year 5 months ago

Title: Senior Managing Editor
Specifications: Permanent Fulltime
Salary: £52,000 per annum
Location: UK – Remote/Flexible
Closing date: 28 May 2024

Cochrane is an international charity. For 30 years we have responded to the challenge of making vast amounts of research evidence useful for informing decisions about health. We do this by synthesising research findings and our work has been recognised as the international gold standard for high quality, trusted information.

Cochrane's strength is in its collaborative, global community. We have 110,000+ members and supporters around the world. Though we are spread out across the globe, our shared passion for health evidence unites us. Our Central Executive Team supports this work and is divided into five directorates: Evidence Production and Methods, Publishing and Technology, Development,  Chief Executive Office and Finance and Corporate Services.

Reporting to the Executive Editor and working with members of the Editorial Production and Methods Directorate, the role holder will need to have good awareness of Cochrane guidance for different types of standard and complex systematic reviews (intervention, qualitative, diagnostic test accuracy, prognosis, rapid and overview), plan how they will need to be handled in their team, and work to ensure that deadlines are met. The role holder will also be required to ensure that pilots aimed at innovating the editorial process can be supported as needed.

Don’t have every single qualification? We know that some people are less likely to apply for a job unless they are a perfect match. At Cochrane, we’re not looking for “perfect matches.” We’re looking to welcome people to our diverse, inclusive, and passionate workplace. So, if you’re excited about this role but don’t have every single qualification, we encourage you to apply anyway. Whether it’s this role or another one, you may be just the right candidate.

Our organization is built on four core values: Collaboration: Underpins everything we do, locally and globally. Relevant: The right evidence at the right time in the right format. Integrity: Independent and transparent. Quality: Reviewing and improving what we do, maintaining rigour and trust.

You can expect:

  • An opportunity to truly impact health globally
  • A flexible work environment
  • A comprehensive onboarding experiences
  • An environment where people feel welcome, heard, and included, regardless of their differences

Cochrane welcomes applications from a wide range of perspectives, experiences, locations and backgrounds; diversity, equity and inclusion are key to our values.

How to apply

  • For further information on the role and how to apply, please click here
  • The deadline to receive your application is 28 May 2024
  • The supporting statement should indicate why you are applying for the post, and how far you meet the requirements, using specific examples.
  • Read our Recruitment Privacy Statement
Tuesday, May 14, 2024 Category: Jobs
Lydia Parsonson

7歳までの小児における急性上気道感染症予防のための経口ビタミンAサプリメント

1 year 5 months ago
7歳までの小児における急性上気道感染症予防のための経口ビタミンAサプリメント 背景 急性上気道感染症(URTIs)は、小児、特に就学前の小児に最も多い急性感染症である。ビタミンAは免疫系に良い働きをし、感染症に対する宿主の防御力を高める可能性がある。ビタミン欠乏症の子どもは呼吸器感染症にかかりやすいという研究結果もある。そこで、就学前(7歳まで)の小児の急性上気道感染症予防におけるビタミンA補給の役割を評価した。 レビューの論点 就学前児童(7歳まで)の急性上気道感染症予防におけるビタミンA補給の役割は、補給しない場合と比較してどのようなものか? 検索期間 2023年6月8日までのエビデンスを検索した。 研究の特性 対象となった研究はすべて、低・中所得国(インド2件、南アフリカ2件、エクアドル1件、ハイチ1件)で実施されたものである。ビタミンA欠乏症のない健康な子供を含んだ研究が3件、HIV感染女性から生まれた子供を含んだ研究が1件、低出生体重児の新生児を含んだ研究が1件、栄養不良やドライアイを経験しやすい地域の子供を含んだ研究が1件であった。2つの研究では、ビタミンAに加えてビタミンEを併用した。 主要な結果 27,351人の参加者を含む6件の研究を対象とした。研究によって提供されたエビデンスの信頼性は非常に低いか低い。 5つの研究が、一定期間にわたる急性上気道感染症の数を報告...

早産リスクのある女性に対する硫酸マグネシウムの投与は、赤ちゃんの脳を守るためにプラセボよりも優れているか?

1 year 5 months ago
早産リスクのある女性に対する硫酸マグネシウムの投与は、赤ちゃんの脳を守るためにプラセボよりも優れているか? 要点 赤ちゃんの脳を保護するために、早産のリスクがある女性に硫酸マグネシウムを投与すると、プラセボと比較して、2歳までの脳性麻痺、および死亡または脳性麻痺の複合転帰が減少した。 この分野での今後の研究は、治療の効果に焦点を当てるべきである: - 子どもたちが思春期や大人になった時はどうか。 - 早産リスクがある異なる女性グループにおける違いや、硫酸マグネシウムの投与方法の違いはどうか。 硫酸マグネシウムとは? 硫酸マグネシウムは、妊娠中のさまざまな合併症に対して世界中でよく使われている薬である。 早産のリスクがある女性とその赤ちゃんにとって、なぜこれが重要なのか? 早産で(妊娠37週以前に)生まれた赤ちゃんは、死亡や脳性麻痺などの障害を含む合併症のリスクが高い。近年、早産になる可能性が高い女性(自然早産、または医学的な理由で早期の陣痛誘発や帝王切開出産を計画する場合)には、赤ちゃんの脳を保護し、これらの合併症を予防するために硫酸マグネシウムが投与されている。 知りたかったこと 早産で生まれる可能性が高い赤ちゃんの脳を保護するために、硫酸マグネシウムがプラセボ(薬を含まないが、試験中の薬と同じように見える "ダミー "の治療法)よりも優れているかどうかを調べたかった。 硫酸マ...

低リスク妊娠における胎児異常同定のための第1・2半期(訳注:日本では妊娠初期、中期を指す)超音波検査の精度

1 year 5 months ago
低リスク妊娠における胎児異常同定のための第1・2半期(訳注:日本では妊娠初期、中期を指す)超音波検査の精度 要点 出生前超音波検査は、発育中の胎児の潜在的な問題を特定するために、妊娠初期および中期によく使用されている。この研究では、700万人以上の胎児を対象とした87の研究を分析した。妊娠初期と妊娠中期の超音波検査は、いずれも正常な発育をよく確認できる(特異度が高い)が、問題を発見する能力(感度)にはばらつきがある。妊娠初期と中期に検査を受けた女性は、妊娠中期にのみ検査を受けた女性に比べ、妊娠24週以前に発見された異常が多かったようである。しかしこの差は、検出された実際の差というよりも、研究の条件設定の違いによるものかもしれない。 胎児異常とは何か? 胎児異常とは、妊娠中におこる、赤ちゃんの臓器や体の一部に影響を及ぼしうる異常のことである。これらの異常は、生命維持が不可能な重篤なものから、それほど重大でないものまであり、中には正常な範囲の変異とみなされるものもある。 胎児異常はどのように発見されるのか? 胎児異常は、主に超音波検査によって発見される。超音波検査では、音波を使って赤ちゃんの内臓の詳細な画像を作成する。ほとんどの国では、胎児の異常を調べるために妊娠中に1回超音波検査を実施しており、通常は妊娠18週から24週の間に行われる(妊娠中期スクリーニング)。早期の超音波検査を提...

風邪の予防および治療のための亜鉛

1 year 5 months ago
風邪の予防および治療のための亜鉛 要点 ‐ 亜鉛サプリメントの摂取は、プラセボ(偽薬)と比較して風邪を発症するリスクはほとんど、あるいはまったく減少しない可能性がある。 ‐ 風邪を発症している場合の亜鉛サプリメントの摂取は、プラセボと比較して風邪の発症期間を短縮できる可能性がある。 - 風邪の治療に亜鉛を使用した場合、重篤ではない有害事象のリスクが増加する可能性がある。 風邪とは何か? 風邪とは、一般的に上気道におけるウイルス感染症である。特定の症状の組み合わせが風邪を定義するわけではないが、症状には発熱の有無にかかわらず、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、咳、疲労感、および鼻水などが含まれる。ほとんどは通常、特別な治療をしなくても回復するが、風邪を予防したり、風邪の期間を短縮したりする決定的な治療法はない。成人および小児における風邪の頻度を考えると、風邪は公衆衛生上の負担であり、労働生産性の低下や学校の欠席における有意な原因となっている。亜鉛による風邪の予防および治療の試みは、現在でも関心を集めている。 何を調べようとしたのか? 亜鉛がプラセボよりも風邪にかかるリスクを低減し、また風邪の発症期間を短縮するのに効果的であるかどうかについて調査した。プラセボとは、見た目は治療薬に似ているが、治療効果が不明な物質のことである。プラセボは、治療を受けているという思い込みがもたらす効果につ...

出産を控えた女性に対する助産師による継続的なケアモデルは、他のケアモデルと比べて、女性と赤ちゃんにとってより良いものなのだろうか?

1 year 5 months ago
出産を控えた女性に対する助産師による継続的なケアモデルは、他のケアモデルと比べて、女性と赤ちゃんにとってより良いものなのだろうか? 要点 助産師による継続的ケアモデルを受けた女性やその赤ちゃんは、帝王切開や鉗子・吸引器による器械分娩を経験する可能性が低く、会陰切開(医療従事者が会陰や腟壁を切ること)を経験する可能性も低かった。自然経腟分娩を経験する確率が高かった。 助産師の継続的ケアモデルを受けた女性は、妊娠中、陣痛中、産後に、より肯定的な経験をしたと報告した。さらに、妊娠中のケアおよび陣痛が始まってから出産までのケアにおいて、コストも削減された。 今後得られるエビデンスによっては、結論が変わる可能性がある。今後の研究は、社会的危険因子を持つ女性や内科的合併症を持つ女性への影響、および助産師による継続的ケアモデルの導入と拡大対する理解について、特に低・中所得国に重点をおいて焦点を当てるべきである。 助産師の継続的ケアモデルとは? 助産師による継続的ケアモデルでは、妊娠、出産、育児初期において、同じ助産師または助産師チームによるケアを提供し、必要に応じて産科や専門チームと連携する。 知りたかったこと 助産師による継続的ケアモデルを受けた女性やその赤ちゃんの転帰が、他のケアモデルを受けた場合と比較してどのように異なるかを調べたかった。 主な転帰は、自然経腟分娩、帝王切開、局所麻酔(下...

Cochrane New Board Chair Announcement

1 year 5 months ago

We are delighted to announce the appointment of Dr Susan Phillips as the new Chair of Cochrane. Susan is Adjunct Associate Professor in the Faculty of Health Sciences & Medicine at Bond University, Queensland, Australia. She has held leadership positions in the field of evidence-based medicine since 2001 when she joined the Australian federal government’s newly established National Institute of Clinical Studies (NICS).

Susan is renowned for her achievements in translating research evidence into clinical practice. Her wealth of experience, gained from senior management roles at NICS where she became Interim Executive Director after the institute’s merger with Australia’s National Health and Medical Research Council, and later Chief Executive Officer at Therapeutic Guidelines Ltd, are testament to this. Her contribution to research translation was recognised with an Australia Day Medallion in 2008.

Susan’s extensive Board experience encompasses roles in organisations ranging from the Guidelines-International-Network (G-I-N), where she served as an elected Trustee for three terms, including two years as Vice-Chair, to Therapeutic Guidelines, and Therapeutic Guidelines Foundation. Susan has also served as Chair of other charities and not for profit organisations, including Climate for Change. She has been a Graduate of the Australian Institute of Company Directors (GAICD) since 2015.

In accepting this appointment, Dr Susan Phillips said: “I am deeply honoured to take on the role of Chair, especially during such a critical time for Cochrane when the need for trusted evidence to guide decisions about best treatments is greater than ever.”

Commenting on the appointment, Dr Tamara Kredo, Chair of the Governance and Nominations Committee, said “I am delighted that Dr Susan Phillips has been appointed Chair of Cochrane's Governing Board. Sue brings a wealth of experience and leadership qualities at an exciting time as we implement our new organizational strategy. I am sure you will all join me in expressing sincere thanks to Jordi Pardo Pardo who has served as Interim Chair of the Governing Board since September 2023. His commitment, hard work and enthusiasm have served the organisation well”.

Jordi will remain on the Governing Board until his term comes to an end later on this year.

Susan will take up the position as Chair in July 2024.

Tuesday, May 7, 2024
Christine Maema

重度精神疾患を持つ人々に対するコラボレーティブケアアプローチ

1 year 5 months ago
重度精神疾患を持つ人々に対するコラボレーティブケアアプローチ 要点 このレビューでは、生活の質(QOL)、精神状態、精神科への入院に関して、中期的(12か月時点)にコラボレーティブケアが標準ケアよりも効果的であることを示すエビデンスは得られていない。 12か月後のQOL、精神状態、精神科病院への入院に差は認められなかった。1件の研究では、12か月後に障害の改善がみられた。障害は、社会的役割や活動という観点から、人々が生活の中でどの程度機能しているかを示す間接的な尺度として用いられた。 対象となった研究のほとんどは、厳密なコラボレーティブケアの定義(タイプAコラボレーティブケアと呼ぶもの)を満たしておらず、実施された介入には大きなばらつきがあった。さらに、エビデンスの大半は、確実性が低いか非常に低いものであった。 重度の精神疾患とは? 重度精神疾患(SMI)とは、日常生活に支障をきたすレベルの心理的問題を抱えた人を指す。統合失調症、双極性障害、非器質性精神障害はすべてSMIの例である。 知りたかったこと このレビューの目的は、標準ケアや通常ケアと比較したコラボレーティブケアの有効性を評価することである。 コラボレーティブケアとは何か? コラボレーティブケアの目的は、重度精神疾患を持つ人々の身体的・精神的健康を改善させることである。プライマリ・ケア(一般開業医(GP)や診療看護師)と...

成人における歯の根の炎症や感染(根尖性歯周炎および根尖膿瘍)による痛みおよび腫れに対する抗菌薬の効果

1 year 5 months ago
成人における歯の根の炎症や感染(根尖性歯周炎および根尖膿瘍)による痛みおよび腫れに対する抗菌薬の効果 要点 - 根管治療の前に抗菌薬を1回投与しても、痛みや腫れにはほとんど、または全く差はないと考えられる。 - デブリードマン(根管内の部分的または全体的な洗浄を含む処置)後に抗菌薬を服用した場合の痛みや腫れに対する効果についてのエビデンスは、非常に不確実である。 - 歯痛の原因となり得る2つの疾患に対して、歯科治療を行わずに抗菌薬単独の効果を検討した研究はない。 根尖性歯周炎や根尖膿瘍はどのようにして起こるのか? 歯の痛みは、う蝕(虫歯)や外傷によって歯の神経(歯髄)が死んでしまった場合にしばしば生じる問題である。歯髄の壊死に続いて歯の根の先端部(根尖部)の周囲の骨に炎症が生じた場合、根尖性歯周炎という病態となる。これが痛みなどの症状を引き起こした場合、症候性根尖性歯周炎と呼ばれる。 治療しなかった場合、歯に感染した細菌の影響によって、根尖部に膿が蓄積し(根尖膿瘍と呼ばれる)、腫れや感染の拡大につながる可能性がある。 根尖性歯周炎や根尖膿瘍による歯痛はどのように治療されているのか? これらに対して推奨されている治療法は、壊死した歯髄や細菌を除去することである。これは通常、抜歯あるいは根管系の洗浄(化学的および機械的デブリードマン)によって行われる。 治療は一度の来院で完了すること...

バレニクリンやシチシン等の薬剤(ニコチン受容体部分作動薬)は、禁煙に有用か、また有害事象はあるか?

1 year 5 months ago
バレニクリンやシチシン等の薬剤(ニコチン受容体部分作動薬)は、禁煙に有用か、また有害事象はあるか? 要点 ・バレニクリンは、少なくとも6か月間の禁煙に有効であり、ブプロピオン、または単独のニコチン代替療法(ニコチンパッチ等)よりも効果的であるというエビデンスが認められた。禁煙成功率は、2種類以上のニコチン代替療法を同時に行った場合(ニコチンパッチとニコチンガムの併用等)と同等である可能性がある。 ・シチシンは、少なくとも6か月間の禁煙に有効であり、バレニクリンと同等の効果が期待できるが、今後のエビデンスにより、その効果はバレニクリンには及ばないことが示される可能性がある。 ・今後の研究では、シチシンの有効性と安全性をバレニクリンや他の禁煙補助薬と比較し、また、シチシンやバレニクリンを異なる用量および異なる期間で投与することも検討する必要がある。 ニコチン受容体部分作動薬(NRPA)とは何か? 喫煙は、健康に対し極めて悪い影響を与える。喫煙者にとって、禁煙は最善の健康改善手段であるが、禁煙は難しいと感じている喫煙者は多い。ニコチン受容体部分作動薬(NRPA)は、禁煙の補助に使用される薬剤の一種である。NRPAは、禁煙時に現れる禁断症状(喫煙衝動や不快な気分など)を軽減するのに有効であり、また、喫煙時の快感も軽減される。この種類の薬剤で最も広く利用されているものはバレニクリンであり、...

Cochrane seeks Legal Officer/Junior Legal Counsel - UK

1 year 5 months ago

Title: Legal Officer/Junior Legal Counsel
Specifications: Permanent – Part time (30 hours a week)
Salary: £38,000 per annum
Location: UK (Remote with occasional travel to the London office)
Closing date:  17 May 2024

Cochrane is an international charity. For 30 years we have responded to the challenge of making vast amounts of research evidence useful for informing decisions about health. We do this by synthesising research findings and our work has been recognised as the international gold standard for high quality, trusted information.

Cochrane's strength is in its collaborative, global community. We have 110,000+ members and supporters around the world. Though we are spread out across the globe, our shared passion for health evidence unites us. Our Central Executive Team supports this work and is divided into five directorates: Evidence Production and Methods, Publishing and Technology, Development, Chief Executive Office and Finance and Corporate Services.

This role will sit within the Legal Team in Cochrane’s Finance & Corporate Services Directorate, which also includes the Finance and HR teams.

The Legal Officer/ Junior Legal Counsel will be required to support the Legal Counsel in providing legal advice to colleagues across the organisation, to enable Cochrane to manage risk and meet its legal and regulatory obligations. In addition to experience in contract law, the successful candidate will have excellent communication and organisational skills, a self-motivated and proactive approach to their work, and an enthusiasm for developing their knowledge and skills.

Don’t have every single qualification? We know that some people are less likely to apply for a job unless they are a perfect match. At Cochrane, we’re not looking for “perfect matches.” We’re looking to welcome people to our diverse, inclusive, and passionate workplace. So, if you’re excited about this role but don’t have every single qualification, we encourage you to apply anyway. Whether it’s this role or another one, you may be just the right candidate.

Our organization is built on four core values:

  • Collaboration: Underpins everything we do, locally and globally.
  • Relevant: The right evidence at the right time in the right format.
  • Integrity: Independent and transparent.
  • Quality: Reviewing and improving what we do, maintaining rigour and trust.

You can expect:

  • An opportunity to truly impact health globally.
  • A flexible work environment
  • A comprehensive onboarding experiences.
  • An environment where people feel welcome, heard, and included, regardless of their differences.

Cochrane welcomes applications from a wide range of perspectives, experiences, locations, and backgrounds; diversity, equity and inclusion are key to our values.

How to apply

Friday, May 3, 2024 Category: Jobs
Muriah Umoquit

Cochrane seeks Legal Counsel - UK

1 year 5 months ago

Title: Legal Counsel
Specifications: Permanent – Full time or part-time (4-5 days per week)
Salary: £59,000 per annum
Location: Remote working (UK office located in Central London)
Closing date:  17 May 2024

Cochrane is an international charity. For 30 years we have responded to the challenge of making vast amounts of research evidence useful for informing decisions about health. We do this by synthesising research findings and our work has been recognised as the international gold standard for high quality, trusted information.

Cochrane's strength is in its collaborative, global community. We have 110,000+ members and supporters around the world. Though we are spread out across the globe, our shared passion for health evidence unites us. Our Central Executive Team supports this work and is divided into five directorates: Evidence Production and Methods, Publishing and Technology, Development, Chief Executive Office and Finance and Corporate Services.

The Legal Counsel will be required to provide legal advice to colleagues across the organisation, to enable Cochrane to manage risk and meet its legal and regulatory obligations. The successful candidate will have excellent communication and organisational skills, a pragmatic approach, and the ability to prioritise and manage an unpredictable workload whilst paying close attention to detail.

The role will include line managing the Junior Legal Counsel, a role which we are also currently recruiting for.

Don’t have every single qualification? We know that some people are less likely to apply for a job unless they are a perfect match. At Cochrane, we’re not looking for “perfect matches.” We’re looking to welcome people to our diverse, inclusive, and passionate workplace. So, if you’re excited about this role but don’t have every single qualification, we encourage you to apply anyway. Whether it’s this role or another one, you may be just the right candidate.

Our organization is built on four core values:

Collaboration: Underpins everything we do, locally and globally.
Relevant: The right evidence at the right time in the right format.
Integrity: Independent and transparent.
Quality: Reviewing and improving what we do, maintaining rigour and trust.

You can expect:

  • An opportunity to truly impact health globally.
  • A flexible work environment
  • A comprehensive onboarding experiences.
  • An environment where people feel welcome, heard, and included, regardless of their differences.

Cochrane welcomes applications from a wide range of perspectives, experiences, locations, and backgrounds; diversity, equity and inclusion are key to our values.

How to apply

Friday, May 3, 2024 Category: Jobs
Muriah Umoquit

嚢胞性線維症患者に対して肺感染症の治療法を決定するために気管支鏡検査で得られた検体を用いることについて

1 year 5 months ago
嚢胞性線維症患者に対して肺感染症の治療法を決定するために気管支鏡検査で得られた検体を用いることについて 要点 小児のみを対象とした小規模な研究2件からエビデンスが見つかった。 肺感染症にどの抗生物質を処方すべきかの判断材料となる検体を採取する最良の方法はわかっていない。 レビューに至った背景 嚢胞性線維症(CF)は、肺、消化器系をはじめとする臓器に障害を引き起こす遺伝的疾患である。CF患者の呼吸障害は、主に肺感染症の繰り返しによるものである。咳をして下気道から吐き出される粘液の検体を培養することによって、感染症の原因を素早く特定し、早期に治療を開始することができる。咳をしても粘液が出ない場合、喉の上部から綿棒を使って採取し、下気道で感染を引き起こしている原因を特定するが、これは最も信頼できる方法ではないかもしれない。 気管支鏡検査では、医師が片端にライトとカメラが付いた柔軟で細長いチューブを使って下気道を調べ、粘液を採取することもある。患者には鎮静または全身麻酔が必要である。気管支鏡検査で採取した検体に基づく治療が、咽頭ぬぐい液に基づく治療よりも優れているかどうかは不明である。 本レビューは、2013年に発表された初回レビューの更新版である。 知りたかったこと 嚢胞性線維症(CF)患者に対する肺感染症の治療法を決定する際に、気管支鏡検査で得られた検体を使用するべきかどうかを調べた...

生命維持装置による人工呼吸が必要な新生児の疼痛軽減と睡眠導入のためのデクスメデトミジンの使用

1 year 5 months ago
生命維持装置による人工呼吸が必要な新生児の疼痛軽減と睡眠導入のためのデクスメデトミジンの使用 要点 1.デクスメデトミジンは、痛みを和らげ、睡眠を誘発するために使用する薬である。人工呼吸器(呼吸を補助する機械)が必要な新生児に対して用いる。 人工呼吸中の新生児にデクスメデトミジンを使用することも、使用しないことも、その裏付けとなるエビデンスは見つからなかった。 2.新生児、特に超早産児は最も状態が悪いため、この患者層に対するデクスメデトミジンの有益性と有害性を明らかにするには、十分にデザインされた研究が必要である。 デクスメデトミジンとは デクスメデトミジンは鎮静剤である。鎮静剤は、人がリラックスして穏やかな気分になるよう促すことによって作用する。多くの場合、鎮静剤を服用すると眠りに落ちる。デクスメデトミジンには鎮痛作用もある。デクスメデトミジンは、集中治療、機械的人工呼吸、緊張の多い診断のための処置や手術の際に、リラックスして痛みを感じにくくするために、あらゆる年齢の人に投与される。 人工呼吸中の新生児にとって、なぜこれが重要なのか 新生児の約9%が出生後そのまま新生児集中治療室(NICU)に入院する。そのような新生児の多くは、呼吸の補助を必要とし、人工呼吸器を装着している。機械的人工呼吸とNICUでの時間は新生児にとってストレスである。新生児期の痛みやストレスは、(成人期まで...

妊娠中の呼吸器合胞体ウイルス(RSウイルス)ワクチン接種は、乳児のRSウイルス関連入院を減らすか?

1 year 5 months ago
妊娠中の呼吸器合胞体ウイルス(RSウイルス)ワクチン接種は、乳児のRSウイルス関連入院を減らすか? 要点 - このレビューに含まれた研究は、妊娠中のRSウイルスワクチン接種が乳児のRSウイルス関連入院を減少させることを示唆している。 - 妊娠中のRSウイルスワクチン接種は、乳児の先天異常のリスクにはほとんど影響せず、胎児発育不全のリスクにもおそらくほとんど影響しないことが示唆された。 - この分野での今後の研究は、妊娠中のRSウイルスワクチン接種が妊娠37週以前の出産、乳児死亡、死産、母体死亡のリスクに及ぼす影響に焦点を当てるべきである。 RSウイルス感染症とは? RSウイルスは、乳幼児の下気道感染症(肺や声帯より下の気道の感染症)でよく見られる原因病原体である。2019年には、5歳未満の子ども約3,300万人がこのウイルスによる下気道感染症にかかっている。RSウイルスは、空気中の飛沫や直接接触によって感染する。RSウイルスに感染した小児は、咳、鼻水、発熱などの軽い症状を示すことがある。しかし、気管支炎や肺炎に進行することもある。毎年、世界中で360万人の乳幼児が重症のRSウイルス感染症で入院し、死亡例も多い。生後6ヵ月未満の乳児、特に新生児は、免疫系がまだ十分に発達していないため、RSウイルスに感染すると重症になりやすい。 母体ワクチン接種とは? 通常、妊娠中、胎盤は母親の血流...