Aggregator

知的障害がある人の攻撃的行動を軽減するための行動療法と認知行動療法

2 years 8 months ago
知的障害がある人の攻撃的行動を軽減するための行動療法と認知行動療法 要点 - アンガーマネジメント(認知行動療法に基づく)やポジティブ行動支援(PBS;行動療法に基づく)などのアプローチは、知的障害(学習障害)をもつ人における対外的な攻撃的な行動を減らす可能性がある。 - その他の結果や治療法については、小規模な研究が数件しかないため、エビデンスが確実ではない。 - どのような治療やアプローチが、攻撃性の低減やQOLなどの他の結果の改善に役立つのか、より多くのエビデンスが必要である。 対外的な攻撃行動とは何か、なぜそれが重要なのか。 対外的な攻撃行動には、殴る、蹴る、物を投げるなどの他人に対する身体的な攻撃や、物に対する損害が含まれる。この行動は、その人のニーズが満たされていないというコミュニケーションの一形態かもしれない。このような行動は、デイサービスからの排除や、生活支援施設での生活の破綻、精神科病院への不適切な入院など、ネガティブな結果を招く可能性がある。挑戦的な行動の管理において、抗精神病薬の使用は限られた役割しかない。しかし、これはリスクが非常に高い場合にのみ適用され、抗精神病薬は心理的介入やその他の介入と組み合わせてのみ提供されるべきである。役に立つかもしれない治療法として、思考、感情、行動の関連付けを助けるアンガーマネジメントなどの認知行動的アプローチや、行動のきっ...

Early registration now open for Cochrane London 2023

2 years 8 months ago

Registration is now open for the 2023 Cochrane Colloquium. Register before the 01 June 2023 to get the reduced early bird rate

You can now register for the Cochrane Colloquium, which will take place at the Queen Elizabeth II (QEII) Centre in London from 4th to 6th September 2023, with Satellite events on 3rd September.

The Colloquium is an annual event for everyone with an interest in the use of evidence in healthcare decision making including those engaged in evidence production, co-production, dissemination, implementation and policy making, as well as those making individual healthcare decisions.

This year’s theme is ‘Forward together for trusted evidence’. It will explore the challenges for the future around the trustworthiness of healthcare data and information whilst also celebrating 30 years of producing trusted evidence. 

Students, healthcare consumers, and people from low-income, lower-middle-income, and upper-middle-income economies (LMIC) are eligible for a reduced rate.

As well as now being able to register, you can submit an abstract or submit a workshop for the event.

We look forward to welcoming you to London!

Register today: Further information Monday, February 6, 2023
Muriah Umoquit

サラセミア患者に対する歯科および歯科矯正治療

2 years 8 months ago
サラセミア患者に対する歯科および歯科矯正治療 サラセミアとは何か? 赤血球は、ヘモグロビンという色素を作り、全身に酸素を運んでいる。サラセミア患者では、2つの特定の遺伝子の異常(突然変異)により、ヘモグロビンに異常が起こる。このことから、サラセミアは、αサラセミアとβサラセミアに分類される。世界人口の約5%に、αグロビン遺伝子が部分的に、あるいは全く機能しないという突然変異が見られ、βグロビン遺伝子の突然変異は世界人口の約1.5%に見られる。どちらの種類のサラセミアも、主にサハラ以南のアフリカから地中海沿岸地域、および中東を経て南アジア、東南アジアに至る国々で発生している。また、国から国へ人々が移動することにより、他の多くの地域でもよく見られるようになってきている。 サラセミアはどのように歯科や矯正歯科における問題を引き起こすのか? 2つの変異遺伝子が遺伝すると、赤血球中の異常ヘモグロビンが体内へ正常に酸素を放出しなくなる。異常細胞が体内の臓器や骨髄細胞に蓄積され、組織の損傷や細胞死を引き起こし、赤血球が減少する(貧血)。貧血による酸素不足で臓器が正常に働かなくなり、赤血球の減少を補うために輸血が必要になることも少なくない。貧血を補うために、体が赤血球を増やそうとした結果、骨髄の入っている空間(骨髄腔)の拡大が起こる。その結果、頭蓋骨、頬骨、および顎骨において、異常に骨が膨張し、...

手根管症候群に対するステロイド局所注射

2 years 8 months ago
手根管症候群に対するステロイド局所注射 要点 手首に副腎皮質ステロイドを注射すると、手根管症候群(手首の神経の圧迫)の症状や手の機能が6か月間改善されると言われている。また、生活の質(QOL)の評価や、注射後3か月までの神経伝導の検査も改善される場合がある。副腎皮質ホルモン注射は、1年後のフォローアップで評価すると、手術の必要性を減らす可能性がある。副作用はほとんどないようである。しかし、治療をしなくても自然な改善が見られるのは、3分の1程度の人たちである。 手根管症候群とは? 手根管症候群は世界的に非常に一般的で、人々のQOLに影響を与え、医療システムにとって大きな財政的負担となっている。症状は、手首の正中神経が「刺激」を受けることで発生し、主に手や指に痛み、しびれ、時には脱力感や機能低下が起こる。 手根管症候群はどのように治療するか? 副腎皮質ステロイドは、炎症や腫れを抑える薬である。手根管(手のひら側にある骨と靭帯に囲まれた狭い通路)への副腎皮質ホルモンの注射は、症状が軽度または中等度の場合に行われる傾向があり、手術よりもはるかに安価であるが、その効果や効果の持続期間については議論の余地がある。 調べたかったこと 手首の手根管に副腎皮質ステロイド(ステロイド)を局所的に注射することが、手根管症候群の患者さんにとって有益かどうかを調べたいと考えた。この疑問に答えるために関連す...

Cochrane review finds that vitamin D does not reduce risk of asthma attacks

2 years 8 months ago

Taking vitamin D supplements does not reduce the risk of asthma attacks in children or adults, according to an updated Cochrane review.

These findings are in contrast to a previous Cochrane review that indicated a reduction in asthma attacks in people taking vitamin D. However, the review found no harm in taking vitamin D and it did not examine other possible health benefits.

The review was carried out by researchers from Queen Mary University of London and the University of Edinburgh. Researcher Adrian Martineau, Clinical Professor of Respiratory Infection and Immunity at Queen Mary University of London, said: “Vitamin D deficiency has been linked to an increased risk of severe asthma attacks and our previous Cochrane review, published in 2016, found that vitamin D reduced the risk of asthma attacks. However, more studies have been published since then and when we included the extra data in our updated review, the overall results changed. We found that vitamin D supplements had no effect on risk of asthma attacks or on control of asthma symptoms compared with a placebo.”

Professor Martineau and his colleagues analysed the results of 20 randomised controlled trials – the gold-standard for medical research – including data on 1,155 children and 1,070 adults with asthma. This compares to nine trials involving a total of 1,093 people whose data contributed to the previous review. The majority of patients in the trials had mild to moderate asthma.

When they compared patients who were assigned to take a vitamin D supplement with patients who were assigned to take a placebo (dummy medication), the researchers found no statistically significant difference in the number of people who experienced an asthma attack requiring treatment with a course of steroid tablets.

The review did not find any effect of taking vitamin D on asthma control even when people were vitamin D-deficient when they joined the studies, or with different doses of the supplement, or in people of different ages.

Professor Martineau said: “In contrast to our previous Cochrane review on this topic, this updated review does not find that vitamin D offers protection against asthma attacks or improves control of asthma symptoms. However, the trials we looked at did not include many people with severe asthma or people with very low levels of vitamin D in their blood, so these are areas where more research is still needed."

Anne Williamson, the first author on the study who is also from Queen Mary University of London, commented: “We can’t be certain why this updated review has given a different result to our original study from 2016. It could be that people with asthma may be getting better treatment than previously. Or it could be that, in general, rates of vitamin D deficiency have decreased over time, due to increasing intake of supplements or fortified foods. Either of these factors could obscure potential benefits from taking vitamin D supplements. Regardless of the reason, these most recent findings are likely to be correct for people living with asthma today.

This also highlights why it’s vital to update reviews when more research is published.”

Today’s review includes data from 20 clinical trials, compared with nine in the 2016 review, and children with asthma are better represented than previously. The review team say they have also applied stricter criteria on which studies would be included, compared to some other reviews. For example, they excluded studies that did not compare vitamin D with a placebo and those that did not monitor patients for at least 12 weeks.

Most of the trials included in the review involved patients taking cholecalciferol, which is the typical form of vitamin D supplement. One trial that used calcidiol, which is a compound that the body can make from vitamin D, reported an improvement in asthma control in patients taking this supplement. The reviewers say further research is needed to confirm whether this form of vitamin D has benefits for people with asthma.

Williamson A, Martineau AR, Sheikh A, Jolliffe D, Griffiths CJ. Vitamin D for the management of asthma. Cochrane Database of Systematic Reviews 2023, Issue 2. Art. No.: CD011511. DOI: 10.1002/14651858.CD011511.pub3.

Monday, February 6, 2023
Muriah Umoquit

認知機能への刺激は、認知症の人に効果があるのか?

2 years 9 months ago
認知機能への刺激は、認知症の人に効果があるのか? 要点 - 軽度から中等度の認知症患者にとって、認知刺激による認知機能(思考や記憶の一般的な能力)の向上は、おそらくわずかな効果にとどまるであろう。 - その他にも、幸福感(ウェルビーイング)、気分、日常生活能力の向上など、さまざまな効果が期待できることがわかったが、効果は一般的にわずかで、特に認知機能や幸福感については研究によって大きなばらつきがあった。 - ほとんどの研究は、集団に対して行う認知刺激を評価している。今後は、個別に行う認知刺激の効果を明らかにすること、グループセッションをどの程度の頻度で行えば最も効果的であるかを評価すること、認知刺激の恩恵を最も受けるのは誰であるかを明らかにすることが必要である。 認知症とは? 認知症は、数多くの脳疾患の総称である。アルツハイマー型認知症は最も一般的な認知症である。あらゆる年齢の人が認知症になる可能性があるが、多くの場合、人生の後半に発症する。認知症の人は、一般的に認知能力が低下し、記憶、思考、言語、実用的なスキルが損なわれることがある。これらの問題は通常、時間とともに悪化し、認知症の人やケアやサポートをする人にとって、孤立や動揺、苦痛につながる可能性がある。 認知機能刺激 認知刺激法(CS)は、認知症の人のために特別に開発された「頭の体操」である。過去や現在の出来事や興味のある話...

手洗いやマスクの着用などの物理的な対策は、呼吸器系ウイルスの拡散を止めたり、遅らせたりするか?

2 years 9 months ago
手洗いやマスクの着用などの物理的な対策は、呼吸器系ウイルスの拡散を止めたり、遅らせたりするか? 要点 マスクやN95/P2呼吸器の着用が、呼吸器系ウイルスの感染拡大の抑制に役立つかどうかは、評価した研究に基づく範囲では不明である。 手指衛生プログラムは、呼吸器系ウイルスの感染拡大を抑制するのに有効かもしれない。 呼吸器系ウイルスはどのようにして広がるのか? 呼吸器系ウイルスは、鼻、喉、肺といった気道の細胞に感染するウイルスである。これらの感染症は深刻な問題を引き起こし、正常な呼吸に影響を与える。インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの原因となる。 呼吸器系ウイルスに感染した人は、咳やくしゃみをした時にウイルス粒子を空気中に拡散させる。空気中のウイルス粒子やウイルスが付着した表面に触れると、他の人が感染する。呼吸器系ウイルスは、小規模な集団内における流行から、地域や国での流行(エピデミック)、世界的な流行(パンデミック)にいたるまで、急速に広がる可能性がある。 呼吸器系ウイルスが人々の間で広がるのを防ぐための物理的な対策としては、以下のようなものがある。 - こまめに手を洗う、 - 目、鼻、口に触れない、 - くしゃみや咳をする時は、口と鼻を肘で覆う、 - ものの表面を消毒液で拭く、 - マスク、目の保護具、手袋、保護ガウ...

Cochrane review shows that reducing trip hazards and decluttering can prevent falls among older people living at home

2 years 9 months ago

Measures to eliminate hazards around the home, such as reducing clutter, adding railings to stairs and improving poor lighting, can reduce the risk of falls for older people by around a quarter, according to a Cochrane review recently published.

The review did not find any compelling evidence for other measures to reduce falls, such as making sure older people have the correct prescription glasses, special footwear, or education on avoiding falls.

It also found that decluttering and reducing hazards had the most benefit for older people who are at risk of falls, for example because they have recently had a fall and been hospitalised or need support with daily activities such as dressing or using stairs.

Nearly one third of people aged 65 years and older fall each year. Most falls occur in the home.

Lindy Clemson, Professor Emeritus at the University of Sydney, Australia was lead author of the review. She said: “Falls are very common among older people. They can cause serious injury or even death, but they are preventable. In this review we wanted to examine which measures could have the biggest impact on reducing falls among older people living at home.”

Professor Clemson and her colleagues analysed the results of 22 studies including data on 8,463 older people living in the community.

They found that taking measures to reduce fall hazards around the home lowers the overall rate of falls by 26%. This typically includes an assessment of fall hazards in and around the home and recommendations for lowering the risk, for instance by removing clutter and adding handrails and non-slip strips to steps. These measures have the biggest effect (38% fewer falls) for people who are at a higher risk of falls. Based on their analyses, the reviewers found that if 1,000 people who had previously had a fall followed these measures for about a year, the total number of falls would come down from 1,847 to 1,145.

Professor Clemson said: “Having had a fall or starting to need help with everyday activities are markers of underlying risk factors, such as being unsteady on your feet, having poor judgement or weak muscles. These risk factors make negotiating the environment more challenging and increase the risk of a trip or slip in some situations.

The research shows that, for those at risk of falls, being aware of fall hazards in and around the home, removing hazards and adapting with safe behaviours can significantly reduce the risk of falling. It appears that interventions to reduce fall hazards around the home need certain elements of assessment and support to work, not just a short check list of things to tick off. So, while everyone can take more care about their home environment and should do exercise for balance and lower limb strength, professional support from an occupational therapist is an important intervention for many people living at home."

“We encourage all people, as they age, to reduce fall hazards. These are often simple things like removing or changing slippery floor mats, improving lighting on stairs or de-cluttering the home. It seems this is not always ‘common sense’. People tend not to notice clutter around their home or realise that climbing ladders the way they always have is potentially a fall risk, particularly if their mobility or balance is not as it used to be.”

While the review showed fewer falls with hazard reduction, there was not enough data from the studies to determine if there were fewer admissions to hospital due to a fall. The authors found limited evidence for the other approaches to prevent falls that they examined – assistive technologies and education. They also found there was a lack of research on the impact on fall reduction of providing equipment or modifications to help older people carry out daily activities, such as showering or as cooking a meal.

Professor Clemson added: “Preventing falls is a really important way of helping people to remain healthy and independent as they grow older, and our review also highlights the need for more research in this area.”

Friday, March 10, 2023
Muriah Umoquit

健康な閉経前の女性における骨の健康増進のためのカルシウムとビタミンD

2 years 9 months ago
健康な閉経前の女性における骨の健康増進のためのカルシウムとビタミンD 要点 健康な閉経前の女性において、カルシウムの補給、ビタミンDの補給、およびカルシウムとビタミンD両方の補給は、どの部位(大腿骨または脊椎)の骨密度(BMD)にも影響を及ぼさないことをエビデンスは示唆している。 骨粗鬆症とは何か? 骨粗鬆症とは、骨の中のカルシウムなどのミネラルの濃度(骨密度:BMDと呼ばれる)が低くなっている状態である。そのため、骨の内部に穴が開いたり、骨の外壁が薄くなることで、骨がもろくなり、ひび割れや骨折が起こりやすくなる。 骨粗鬆症は公衆衛生上の大きな問題であり、年間890万件以上の骨折の原因となっている。これは、平均して3秒に1回の割合で骨粗鬆症による骨折が発生していることになる。(全員に受け入れられているわけではないものの)閉経後の女性にはカルシウムとビタミンDの補給がよく推奨されている。一方、介護施設などの入所者や、骨粗鬆症の患者には、カルシウムとビタミンDの十分な補給が常に推奨されている。しかし、閉経を迎えていない女性のBMDに対するカルシウムとビタミンDの効果については、ほとんど知られていない。この年齢層を対象とした研究はほとんどなく、その結果についても結論が出ていない。この年齢層におけるカルシウムおよびビタミンDの補給の目的は、骨の強度と健康状態を向上させることと考えられてい...

白内障の手術後における3焦点レンズと2焦点レンズの比較

2 years 9 months ago
白内障の手術後における3焦点レンズと2焦点レンズの比較 何を調べたかったのか? 白内障の手術の際に、遠見視力、中間視力、近見視力の3種類の視力を矯正するレンズ(3焦点レンズ)を挿入した場合と、遠見視力および近見視力の2種類の視力を矯正するレンズ(2焦点レンズ)を挿入した場合を比較して、効果や安全性に差があるかどうかについて調べたかった。 要点 白内障手術後に3焦点レンズを使用した患者は、2焦点レンズを使用した患者と比較して、1年後の裸眼中間視力(いわゆる裸眼視力)が改善する可能性があることがわかったが、そのエビデンスにはほとんど信頼性がない。1年後の裸眼遠見視力、裸眼近見視力、最良矯正遠見視力について、3焦点レンズと2焦点レンズに差があるというエビデンスはなかった。QOL(生活の質)や明暗の微妙な変化を識別する能力(コントラスト感度)に対する3焦点レンズと2焦点レンズの効果は、依然として不明であった。 老眼とは何か、またどのように治療されるのか? 老眼とは、加齢に伴い目のレンズ(水晶体)が変化することで、近くのものを見る能力が徐々に低下していく状態である。さらに水晶体の変化が進むと、水晶体の透明度が低下し(白内障と呼ばれる)、視力やコントラスト感度が低下することがある。3種類または2種類の範囲に焦点が合うレンズ(それぞれ3焦点レンズ、2焦点レンズと呼ばれる)は、白内障手術後におけ...

Deadline extended to 6 March - Cochrane London 2023: Call for abstracts

2 years 9 months ago

Cochrane London 2023: Forward together for trusted evidence
4-6 September 2023
Central London, UK

Cochrane UK is delighted to be hosting the  Cochrane Colloquium at the Queen Elizabeth II (QEII) Centre in London, UK from the 4 to 6 of September 2023, with satellite events and meetings on the 3rd September.

Cochrane holds an annual conference, known as a Colloquium, that brings together Cochrane researchers, clinical professionals, early career professionals, patients and carers, policymakers, and anyone interested in evidence synthesis and evidence-based healthcare. The events are a mix of keynote speakers, training opportunities, workshops, presentations, and a lively social and networking atmosphere. They are an exciting opportunity for a community of evidence synthesis enthusiasts to share, learn, and connect.  

The deadline for submissions has been extended until Monday 6 March 2023 (23:59 GMT)

The theme of the Colloquium is 'Forward together for trusted evidence', which explores the challenges for the future around the trustworthiness of healthcare information whilst also celebrating 30 years of producing trusted evidence. 

We invite abstract submissions for the following streams: producing trusted evidence; advocating for trusted evidence; informing health and care decisions; and co-production and working together. 

We recognize that everything Cochrane does is about and for patients and other health consumers. We ask that all abstract submissions consider the impact on patients and healthcare consumers. In particular, we welcome submissions that are co-produced, co-presented or co-designed with patients or other healthcare consumers.

If you are planning to submit an abstract, please see our guidance and recommendations:

 Catherine Spencer, Cochrane CEO said, “The Cochrane Colloquium will bring people together in one place to discuss, develop and promote Cochrane’s work. I am looking forward to a packed programme at my first Colloquium and encourage you to submit your contributions now.”

Martin Burton, Director of Cochrane UK, said: “We look forward to receiving your abstract submissions for London 2023. You can now submit abstracts for posters, oral presentations, or workshops – and we have guidance to help you.” 

We invite everyone to visit the Colloquium website for all information related to the Colloquium as it's released, including submissions for abstracts and awards/prizes, registration, stipend applications, and the event programme.

 

Wednesday, March 1, 2023
Muriah Umoquit

COVID-19に感染して回復した人や動物の濃縮抗体は、COVID-19の人に有効な治療法であるか?

2 years 9 months ago
COVID-19に感染して回復した人や動物の濃縮抗体は、COVID-19の人に有効な治療法であるか? 要点 - 高力価免疫グロブリン(COVID-19から回復した人の抗体で作られた製剤)が、中等症から重症のCOVID-19の人の死亡や重篤な望ましくない作用を減らすかどうかは分かっていない。しかし、動物にある種の抗体を注射して作る同様の製剤は、死亡や重篤な副作用を減らし、人々の症状の悪化を食い止めることができるかもしれない。 - COVID-19を発症しているが症状のない人、軽症のCOVID-19の人を調査した研究は見つからなかったので、ヒトや動物の高力価免疫グロブリンがそれらの人々にどれだけ有効であるかはわからない。 また現在進行中の試験も10件あった。その結果が発表され次第、本レビューを更新する予定である。 高力価免疫グロブリンとは? 体内では、感染症に対する防御策の一つとして抗体が作られている。抗体、すなわち「免疫グロブリン」は、血漿中に存在する。そして免疫反応の重要な部分として作用している。 COVID-19から回復した人の血漿にはSARS-CoV-2(COVID-19の原因となるウイルス)に対する抗体が含まれており、これを用いて2種類の製剤を作ることができる。1つは回復期の血漿であり、これは抗体を含む血漿である。もう1つは高力価免疫グロブリンであり、濃縮されているためより...

脳内出血後の血栓を防ぐ薬剤

2 years 9 months ago
脳内出血後の血栓を防ぐ薬剤 レビューの論点 脳内出血による脳卒中(いわゆる「脳出血」)の後、血栓を防ぐために使用する薬(「抗血栓薬」)の短期的および長期的な利益とリスクは何か。 背景 脳出血による脳卒中の人は、脳出血のない人に比べて、血管に血栓ができやすいと言われている。脳卒中後早期に体を動かさないでいると、脚や骨盤の静脈に血栓ができることがある。また、脳卒中後の短期および長期における患者の基礎疾患は、肺、脳、心臓、足、その他の臓器の動脈に血栓を生じさせる可能性がある。これらの血栓は、重篤な病気や死亡の原因になることがある。抗血栓薬は血栓を防ぐことができる。しかし、これらの薬剤は出血の問題を引き起こし、重篤な病気や死亡の原因になることもある。脳出血後、抗血栓薬が患者に有益か有害かは不明である。このレビューは、前回2017年に発表されたコクランレビューのアップデート版である。 研究の特徴 2021年10月に治療の公平性を検証するランダム化比較試験の広範な検索を更新した。その結果、過去に脳出血を起こした1,491人を対象とした9件の試験が見つかった。動けない脳出血の生存者を対象に、注射による血液希釈剤(「抗凝固剤」として知られている)の短期使用を検討した試験が4件あった。不規則な心拍(「心房細動」と呼ばれる)を持つ脳出血生存者を対象に、経口抗凝固薬の長期使用について3件の試験が行われ...

Cochrane seeks Head of Fundraising

2 years 9 months ago

Title: Head of Fundraising
Specifications: Permanent – Full Time
Salary: £60K per annum
Location: Ideally based in the UK, Germany or Denmark. Candidates from the rest of the world will be considered; however, Cochrane’s Central Executive Team is only able to offer consultancy contracts outside these countries (1-year fixed-term contracts)
Directorate: Development
Closing date: 21 Feb, 2023

Cochrane is an international charity. For 30 years we have responded to the challenge of making vast amounts of research evidence useful for informing decisions about health. We do this by synthesising research findings and our work has been recognised as the international gold standard for high quality, trusted information.

Cochrane's strength is in its collaborative, global community. We have 110,000+ members and supporters from more than 220 countries. Though we are spread out across the globe, our shared passion for health evidence unites us. Our Central Executive Team supports this work and is divided into five directorates: Evidence Production and Methods, Publishing and Technology, Development, and Finance and Corporate Services.

The Head of Fundraising will lead a small and dedicated team to provide the necessary vision, leadership, and fundraising skills which will enable the organisation to achieve its fundraising targets and organisational Development Strategy. They will have substantial international fundraising and management experience, a talent for building relationships and a proven track record in securing funds from international institutions, statutory sources, major international trusts and foundations, and major donors.

Don’t have every single qualification? We know that some people are less likely to apply for a job unless they are a perfect match. At Cochrane, we’re not looking for “perfect matches.” We’re looking to welcome people to our diverse, inclusive, and passionate workplace. So, if you’re excited about this role but don’t have every single qualification, we encourage you to apply anyway. Whether it’s this role or another one, you may be just the right candidate.

Our organization is built on four core values: Collaboration: Underpins everything we do, locally and globally. Relevant: The right evidence at the right time in the right format. Integrity: Independent and transparent. Quality: Reviewing and improving what we do, maintaining rigour and trust.

You can expect:

  • An opportunity to truly impact health globally
  • A flexible work environment
  • A comprehensive onboarding experiences
  • An environment where people feel welcome, heard, and included, regardless of their differences

Cochrane welcomes applications from a wide range of perspectives, experiences, locations and backgrounds; diversity, equity and inclusion are key to our values.

How to apply

  • For further information on the role and how to apply, please click here.
  • The deadline to receive your application is 21st Feb, 2023.
  • The supporting statement should indicate why you are applying for the post, and how far you meet the requirements, using specific examples.
  • Read our Recruitment Privacy Statement
Wednesday, January 25, 2023 Category: Jobs
Lydia Parsonson

下痢症を予防するための衛生環境を改善する取り組み

2 years 9 months ago
下痢症を予防するための衛生環境を改善する取り組み レビューの目的 このコクラン・レビューの目的は、屋内外のトイレを提供したり、改良したり、使用を促したりする衛生環境への介入が下痢を減少させるかを評価することだった。事前に指定された厳密な研究デザインの確実な関連研究を収集・解析し、238,535人を対象とした51件の研究を得た。 要点 衛生環境への介入が下痢症に対して予防的である可能性を示すエビデンスを得た。しかし、介入の種類や設定によって効果は異なっており、エビデンスの確実性は非常に低いものから中等度までに渡っていた。 検討した内容 下痢症は低所得国における、特に幼い子どもたちにとっての死亡や病気の主な原因である。下痢症を起こす病原体の多くは、ヒトの排泄物に曝露することで感染する。屋内外のトイレのような衛生設備は、ヒトの排泄物に含まれる病原体を環境から隔離する最初のバリアとしての役割を担っている。このレビューでは、衛生設備へのアクセス、設備自体、使用法を改善するための介入研究について調査した。このような介入についての51件の研究を同定した。ほとんどが低・中所得国における研究であった。 レビューの主な結果 結果からは、脆弱な幼児および全年齢層において衛生環境への介入が下痢症を約15~26%減少させることが示唆された。しかし、すべての介入が予防的であったわけではなく、効果は介入の種類...

川崎病に対する免疫グロブリン療法

2 years 9 months ago
川崎病に対する免疫グロブリン療法 要点 川崎病の小児において、高用量の免疫グロブリンを点滴で投与する治療法(経静脈的免疫グロブリン療法:IVIG)は: ・アスピリンや中用量または低用量のIVIGと比較して、冠動脈病変形成リスクを減少させる可能性が高い。 ・ 明確な安全性に関する懸念は見られない。 ・アスピリンと比較して、発熱期間を短縮する可能性は高いが、追加治療の必要性についてはほとんど差が認められない。 ・中用量または低用量のIVIGと比較して、発熱の持続期間および追加治療の必要性を減少させる可能性がある。 なぜこの問題が重要なのか? 川崎病は、血管が炎症を起こして腫れる病気である。症状としては、高熱(発熱)に加え、唇の荒れ、イチゴ舌(腫れぼったい赤い舌)、目の充血、発疹、手足の発赤、および腫れ、皮膚の剥がれ、首のリンパ節の腫れなどが見られ、幼児に多く発生する。心臓に血液を供給する血管(冠動脈)の腫れや炎症は、この病気の最も重篤な合併症であり、冠動脈病変を引き起こす原因となる。冠動脈病変は、後天性の心臓病として、時には死亡につながることもある。しかし、迅速な診断と治療により、これらの合併症を防ぐことが可能である。川崎病の治療には、主に免疫グロブリンとアスピリンの静脈内投与が行われる。患者の治療には、これらの薬剤、投与量、および投与時間(レジメン)がさまざまに組み合わせて用いられ...

COVID-19感染者の治療に使用するレムデシビル

2 years 9 months ago
COVID-19感染者の治療に使用するレムデシビル COVID-19の治療にレムデシビル(抗ウイルス薬)は有効か? 要点 - COVID-19で入院した成人に対して、プラセボ(偽治療)または通常の治療と比較して、レムデシビルは治療後150日までのあらゆる原因による死亡に対して、おそらくほとんど、あるいは全く効果がない。 - レムデシビルは、入院患者が改善し、退院(病院を去る・家に帰る)する可能性をおそらくわずかに高める。また、悪化(呼吸器による侵襲的な換気や死亡)するリスクを減らすかもしれない。 - 通常、症状が軽く、入院していない患者は、亡くなる可能性が低い。レムデシビルは、おそらくCOVID-19が悪化して入院するリスクを減らすが、回復(例:症状の緩和)に影響するかどうかはわからない。 - 今後の研究では,異なるサブグループ(例:重症度が低いまたは高い人)におけるCOVID-19の経過に対するレムデシビルの影響を調査する必要がある. レムデシビルとは何か? レムデシビルはウイルスと戦う薬である。COVID-19の原因となるウイルス(SARS-CoV-2)の増殖を防ぐ効果が示されている。医療規制当局は、COVID-19の患者を治療するためにレムデシビルを使用することを承認した。主な副作用として、吐き気、嘔吐、頭痛、血液検査値の変化などが報告されている。 何を知りたかったのか? ...