Aggregator

成人における末梢静脈穿刺に超音波ガイドは有効か?

2 years 10 months ago
成人における末梢静脈穿刺に超音波ガイドは有効か? 末梢静脈穿刺とは? 末梢静脈内への投与経路の留置は、医療において最も必要とされる処置の1つである。(カテーテルまたはカニューレと呼ばれる)細い柔軟な管を針を使って静脈に入れる方法である。この手技は「カニュレーション(穿刺)」と呼ばれる。末梢静脈路は輸液や薬物の投与、採血の際に必要となる。 通常、末梢静脈カニュレーションは手や腕の標的とする静脈を見たり触れたりして行われる。この手法を「ランドマーク法」と呼ぶ。末梢静脈路の留置が困難な場合があり、医療従事者が適切な静脈を見つけられない場合は何度も針を刺す必要がある。ランドマーク法で末梢静脈カニュレーションが失敗した場合、次の方法として頸部や胸部に中心静脈路を留置することが多い。しかし、中心静脈路の留置は感染症、血栓症(血の塊)、気胸(肺の虚脱)などの重大な合併症を引き起こす可能性がある。また、末梢静脈路に比べてより時間や費用がかかる。したがって、中心静脈路の挿入は最後の手段とされるべきである。 超音波ガイド(USG)はどのように役立つのか? 超音波は目には見えない標的にする静脈を見つけることができる。また、超音波により医療従事者は管を挿入する際、針や傷つけてはならない重要な周囲の構造を見る事ができる。中心静脈カニュレーションには超音波ガイドがよく使われるが、末梢静脈カニュレーションへの...

COVID-19を予防するためのワクチンの効果とリスクは何か?

2 years 10 months ago
COVID-19を予防するためのワクチンの効果とリスクは何か? 要点 - ほとんどのワクチンは、COVID-19患者やCOVID-19の重症患者を減少させるか、減少させる可能性がある。 - 多くのワクチンにおいて、発熱や頭痛などの事象を経験する人の数が、プラセボ(薬の成分は入っていないが、見かけ上本物のワクチンと同様に見える偽のワクチン)と比較して増加する可能性がある。これは、主にワクチンに対する体の反応によるもので、予期される事象である。通常、軽度かつ短期間である。 - 多くのワクチンは、プラセボと比較して、重篤な有害事象の発生率にはほとんど、または全く差がみられなかった。 - 研究における死亡者数が少なかったため、死亡率に関してワクチンとプラセボの間に差があったかどうかを判断するためのエビデンスは不十分であった。 - ほとんどの研究では、ワクチンの短期間における効果が評価されており、懸念される変異株に対する効果は評価されていなかった。 SARS-CoV-2、およびCOVID-19とは何か? SARS-CoV-2(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス-2、新型コロナウイルス)は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の原因となるウイルスである。SARS-CoV-2に感染したすべての人が、COVID-19の症状を発症するわけではない。症状は軽度なもの(発熱や頭痛など)から、生...

透析を必要とする慢性腎臓病患者に対するカルニチン補充療法の効果

2 years 10 months ago
透析を必要とする慢性腎臓病患者に対するカルニチン補充療法の効果 レビューの論点 カルニチン欠乏症は、透析を必要とする慢性腎臓病(CKD)患者にみられる重要な問題である。透析に伴うカルニチン欠乏によって、透析中の症状(例:筋肉のけいれん(こむら返り)や筋力低下など筋肉症状や低血圧)および腎不全の慢性合併症(例:貧血)が悪化する可能性がある。しかし、カルニチンを補充すれば、透析に伴うカルニチン欠乏の症状を改善できるかどうかは不明である。 本レビューで実施したこと 透析を要するCKD患者に対するカルニチン補充に関して実施された全ランダム化比較試験について、医学文献を検索した。目的は、カルニチン補充が生活の質(QOL)およびカルニチン欠乏による症状を改善するかどうかを明らかにすることにあった。また、有害事象の観点から、カルニチン補充が安全かどうかも評価した。エビデンスの確実性は、GRADE(Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluations)を用いて評価した。 わかったこと 透析を受けているCKD患者計3,398人を対象とした研究52件が見つかった。L-カルニチンがQOLおよび透析に伴うカルニチン欠乏による症状に与える影響については、明らかにすることができなかった。一方、L-カルニチンによってこのような...

3剤併用吸入療法とは何か、どのような場合に使用され、喘息にどのような効果をもたらすのか。

2 years 10 months ago
3剤併用吸入療法とは何か、どのような場合に使用され、喘息にどのような効果をもたらすのか。 喘息の管理に吸入はどのように使用されるのか。 喘息の管理には、重症度に応じて段階的な一連の治療が必要である。初期治療は、通常、必要に応じて短時間作用型吸入薬を使用し(ステップ1)、必要に応じて喘息のコントロールを改善するために低用量から中用量の吸入ステロイド薬を毎日追加する(ステップ2)。その後、必要に応じて吸入ステロイドに加え、気道の通路を拡張・弛緩させて呼吸の苦しさを軽減する長時間作用型β(ベータ) 2 刺激薬(LABA)と呼ばれる気管支拡張薬を使用するのが一般的である(ステップ3、4)。 吸入ステロイドとLABAの併用で喘息がコントロールできない場合、どのような選択肢があるか。 現在のガイドラインでは、中用量吸入ステロイドとLABAの2剤併用吸入療法で喘息がコントロールできない場合、高用量の吸入ステロイドを使用するか、または長時間作用型抗コリン薬(LAMA)という別の気管支拡張薬の追加(すなわち3剤併用吸入療法)を行うことが推奨されている(ステップ5)。 本レビューにおける疑問に、どのように答えたのか。 コントロールされていない喘息を抱えた青年と成人の計17,161人を含む17件の研究からデータを収集し、ネットワークメタ解析という特殊な方法を用いて、複数の吸入療法の群を同時に比較するこ...

妊娠37週以前の単胎児出産を防止するための膣頸部支持器具

2 years 11 months ago
妊娠37週以前の単胎児出産を防止するための膣頸部支持器具 早産とは? 早産とは、妊娠37週未満での出産をいう。早産は新生児の主な死因である。多くの場合、早産は子宮頸管(子宮の下の細い部分)の弱さ(訳注:子宮口が閉鎖した状態を保つ力のことをいい、専門用語では頸管無力とされる)が原因である。 早産を防ぐために、子宮頸管の弱さはどのように治療すればよいのか。 子宮頸管の脆弱性を治療する方法としては、子宮頸管縫縮術(子宮頸管に糸を通して縫い縮めることで、子宮口が早期に開くのを防ぐ)、待機的管理(問題が生じるまで介入せずに経過観察)、女性ホルモンのプロゲステロンによる内科的治療(経膣投与) または子宮頸管ペッサリー(子宮頸管を閉じておくためのシリコンリング)の使用が挙げられる。子宮頸管ペッサリーは、妊娠12週から24週の間に膣の上部に挿入され、37週で取り外される。麻酔を必要としない簡便な低侵襲術で、子宮頸部縫縮術に取って代わる可能性がある。 知りたかったこと 1人の赤ちゃんを妊娠し(単胎妊娠)、子宮頸管が弱くなるリスクがある女性の早産予防において、子宮頸管ペッサリーが、他の治療または無治療よりも優れているかどうかを知りたかった。 本レビューで実施したこと 子宮頸管が弱くなるリスクのある単胎妊娠の女性を対象に、子宮頸管ペッサリーを他の治療法、または無治療と比較検討した研究を検索した。研究結...

心臓手術患者における血圧目標値について

2 years 11 months ago
心臓手術患者における血圧目標値について レビューの論点 心肺バイパス術(CPB)による心臓手術を受ける患者で、高い血圧目標値は、低い血圧目標値と比較してどのような効果をもたらすか? 要点 高い血圧目標値は、低い目標値と比較して、腎障害、認知(学習し理解する能力)障害、および生存においてほとんど差がない結果かも知れない。 血圧目標値を高くした場合、入院期間がわずかに長くなる可能性がある。 心臓手術とは? 心臓手術は、世界中でよく行われている手術である。ほとんどの術式の心臓手術は、CPBを使用して行われる。CPBは、心臓や肺の働きに代わり、血液を循環し、血液に酸素を取り込み、血液から二酸化炭素を排除する医療機器である。心臓手術を受ける患者は血圧が高い(高血圧症と呼ばれる)ことが多い。高血圧症の患者は、脳や腎臓などの重要な臓器への血流を維持するために、より高い血圧を必要とする。しかし、心臓手術時における最適な血圧目標値に関するエビデンスは乏しい。 何を調べたかったのか? 血圧目標値をより高くした場合とより低くした場合における、腎臓、脳、生活の質(QOL)、および入院中に起こる合併症に及ぼす影響を評価したかった。 何を行ったのか? CPBによる心臓手術において、高い対低い血圧目標値の比較を行った臨床研究を医学データベースで検索した。 何を見つけたか? 心臓手術を受けた737人を対象とした...

頭蓋照射を受けた成人における認知障害の予防および改善に関する介入

2 years 11 months ago
頭蓋照射を受けた成人における認知障害の予防および改善に関する介入 背景 原発性または続発性(転移性)脳腫瘍に対して、あるいは体の他の場所から脳への腫瘍の転移を防ぐために、脳への放射線照射を受けた人に、精神/認知能力/スキルの問題(認知の副作用)がよくみられる。脳への放射線照射によるこの毒性の副作用は、急性(治療中)または治療後早期(1~6か月)に発生し、可逆的である場合もある。しかし、晩期の毒性は何か月も何年も経ってから発生することがあり、発生した場合は一般的に不可逆的で、多くの場合ゆっくりと進行する。記憶障害、作業計画の問題、行動の変化などの後期認知障害は、生活の質(QOL)や通常活動を行う能力に深刻な影響を与える可能性がある。これらの晩期放射線障害の予防や治療を支援する介入は、患者の幸福を向上させる可能性がある。ここでは、脳への放射線照射に伴う認知機能の副作用を予防または治療することを目的とした薬理学的(医療用医薬品)および非薬理学的(心理学的)介入に関するすべての研究をレビューする。 研究の特性 2014年8月に発表されたオリジナルレビューでは、査読付き雑誌などの定期刊行物の論文を特定するために使用される4種類の文献データベースを検索した。介入群または比較群(対照群)に無作為に割り付けられた6件のランダム化比較試験を組み入れることができた。各試験はそれぞれ異なる介入策を評価...

腸管熱(腸チフス)治療用のセファロスポリン系抗菌薬

2 years 11 months ago
腸管熱(腸チフス)治療用のセファロスポリン系抗菌薬 要点 - セフトリアキソン(セファロスポリンの一種)は、成人および小児の腸チフスに対するアジスロマイシン、フルオロキノロン、クロラムフェニコール(他の抗菌薬)と比較して、性能に差がない可能性がある。 - セフィキシム(別の種類のセファロスポリン)も成人および小児の腸管熱の治療に使用できるが、フルオロキノロン系抗菌薬ほど有効でない場合がある。 - 政策立案者と臨床医は、腸熱の治療法を検討する際に、地域の薬剤耐性パターンを考慮する必要がある。 腸管熱とは? 腸管熱とは、腸チフスとパラチフスと呼ばれる2つの類似した病気の総称である。これらの病気は、 Salmonella typhi (腸チフスの原因微生物の名称)や Salmonella paratyphi A 、B、C(パラチフスの原因微生物の名称)と呼ばれる細菌によって引き起こされ、水や衛生環境が十分でない低・中所得国で最もよく見られる病気である。腸管熱は通常、発熱や頭痛に加え、下痢や便秘、腹痛、吐き気、嘔吐、食欲不振などを引き起こす。放置しておくと、人によっては重篤な合併症を引き起こし、死に至ることもある。 セファロスポリンとはどのようなもので、どのように作用する可能性があるのか? セファロスポリン系抗菌薬は、様々な感染症の治療によく使われる大きな抗菌薬のグループである。セファロ...

単一遺伝子疾患に対する着床前遺伝子検査での5日目と3日目における胚生検の比較

2 years 11 months ago
単一遺伝子疾患に対する着床前遺伝子検査での5日目と3日目における胚生検の比較 背景 嚢胞性線維症などの単一遺伝子疾患の既往歴や家族歴を持つ夫婦は、同じ遺伝子疾患を持った子どもを出産する確率を減らすために生殖補助医療(ART)を受けられるようになった。これは、単一遺伝子疾患の着床前遺伝子検査(PGT-M)と呼ばれるものである。PGT-Mでは、受精卵から細胞を採取し(生検)、遺伝子疾患について分析が行われた後、疾患を持たない受精卵が女性の子宮に戻される。生検は、胚発生後の3日目または5日目に行うことができ、現在は5日目における生検が最も広く用いられている。胚の生検を3日目に行うか、5日目に行うかによって、胚の発生の進展や着床、ならびに妊娠および周産期の結果に異なる影響を及ぼす可能性がある。 主な結果 ARTを受けている合計20人の女性を対象として、PGT-Mのために行われた5日目と3日目における胚生検を比較した1件のランダム化比較試験が見つかった。この研究からは、生児出生または流産の確率に違いがあるかどうかを示すのに十分なエビデンスが得られず、結果については非常に不確実であった。 エビデンスによると、3日目に胚生検を行った場合の生児出生率を40%と仮定した場合、5日目に行った場合の生児出生率は15%から85%の間であることが示唆されていた。 その他の妊娠および周産期の結果に関するエビ...

統合失調症がある人に対する抗精神病薬の減量

2 years 11 months ago
統合失調症がある人に対する抗精神病薬の減量 要点 抗精神病薬の投与量を減らすと、より多くの試験参加者が再発し、早期に試験から離脱する可能性がある。 生活の質(QOL)、機能、副作用に関する情報はほとんどなかった。 レビューテーマの紹介 統合失調症は、薬物治療(抗精神病薬)が必要な重い病気である。抗精神病薬の使用は副作用と関係があり、その副作用は投与量が多いほど悪化するようである。一方、症状に対する効果を発揮するためには、十分な量を投与する必要がある。 知りたかったこと 以下に示す項目の改善のために、抗精神病薬の量を減らすことが、同じ量を維持するよりも良いのかどうかを知りたかった。 – 生活の質(QOL); - 再入院した参加者の数; - 副作用のため早期に試験を終了した参加者の数; - 機能; - 再発; - 何らかの理由で研究を早期に終了した参加者の数; - 少なくとも1つの副作用があった参加者の数。 実施したこと 統合失調症患者において、抗精神病薬の量を減らすことと、同じ量の抗精神病薬を維持することを比較検討した研究を検索した。 研究結果を比較してまとめ、研究方法や規模などの要素に基づいて、エビデンスに対する信頼性を評価した。 わかったこと 合計2,721人の統合失調症患者を対象とした25件の研究が見つかった。22件の研究(2,635人)のデータを解析のために使用した。研究期...

急性腎障害に対する腎代替療法(透析)の開始時期について

2 years 11 months ago
急性腎障害に対する腎代替療法(透析)の開始時期について レビューの論点 急性腎障害(AKI)は集中治療室(ICU)に入室した患者に非常に多く、腎機能が急速に低下することが特徴であり、死亡率が高い。AKI患者では、血清尿毒症毒素(クレアチニンや尿素)、血清カリウム値、代謝酸の値が上昇し、体液が蓄積され、ほとんどの場合、尿量の減少が認められる。この患者集団では、このような化学物質と体液過多が死亡率の上昇に関係する。理論的には、血液中の毒素や過剰な水分を早期に除去することで患者の予後(死亡率や腎機能の回復など)を改善できる可能性がある。 腎代替療法(KRT)は透析とも呼ばれ、過剰な水分や毒素を除去できる血液浄化技術である。腎代替療法は、カテーテル(静脈内に留置する中空で柔軟な管)を介して患者から脱血し、過剰な水分や毒素を除去する濾過システムに通し、浄化された血液をカテーテルから返血する。腎代替療法の早期開始は毒素や過剰な水分の除去を改善する。 本レビューの目的は、AKIの重症患者に対する腎代替療法の開始時期の違い(早期または標準)が、死亡、腎機能の回復、有害事象に及ぼす影響を詳しく調べることにあった。 本レビューで実施したこと 2022年8月4日までの文献を検索し、AKIを発症した重症患者4,880人を登録した研究12件を対象として評価を行った。 わかったこと 腎代替療法の早期開始は、...

Cochrane International Mobility - Themis Paraskevas

2 years 11 months ago

Cochrane is made up of 11,000 members and over 67,000 supporters come from more than 130 countries, worldwide. Our volunteers and contributors are researchers, health professionals, patients, carers, people passionate about improving health outcomes for everyone, everywhere.

Getting involved in Cochrane’s work means becoming part of a global community. The Cochrane International Mobility programme connects successful applicants with a placement in a host Cochrane Group, learning more about the production, use, and knowledge translation of Cochrane reviews. The prgramme offers opportunities for learning and training not only for participants but also for host staff.

In this series, we profile those that have participated in the Cochrane International Mobility Program and learn more about their experiences.

Name: Themistoklis Paraskevas
Location: Greece
Cochrane International Mobility location:
Cochrane Sweden

How did you first learn about Cochrane?
I first learned about Cochrane during my postgraduate studies, but I got to know the organization better when I participated in an entry-level seminar co-hosted by Cochrane Sweden and Cochrane South Africa in Spring of 2022.

What was your experience with your Cochrane International Mobility?
I consider this experience to have been crucial for my future career in Medicine and Research Synthesis. Since I first contacted Matteo and Martin, they have been nothing but helpful both in academic matters as well as smaller problems during the mobility period.

What are you doing now in relation to your Cochrane International Mobility experience?
Right now, we have just finished two Cochrane projects, a  Systematic Review of Interventions and an Overview. Additionally, I am collaborating with an amazing international team in a challenging methods review.

Do you have any words of advice to anyone considering a Cochrane International Mobility experience?
Do not hesitate to contact Cochrane teams, as they can provide a suitable environment to enter the field of Systematic Reviews and Methodology. Also, take advantage of the plethora of available Cochrane modules online and especially the Cochrane Handbook.

 

 

Monday, November 21, 2022
Lydia Parsonson

心臓手術に伴う出血治療におけるプロトロンビン複合体濃縮製剤

2 years 11 months ago
心臓手術に伴う出血治療におけるプロトロンビン複合体濃縮製剤 このレビューの目的は、プロトロンビン複合体濃縮製剤を心臓手術に伴う出血を予防するため安全に使用できるか最近のエビデンスについて評価を行うことであった。また、他の治療法と比較した場合、死亡および他の重篤な合併症を減少させることができるかについても評価を行った。 背景 複雑な心臓手術に伴う出血は、管理することに挑戦し続けることができる。血液凝固経路は複雑で、心臓バイパス装置を使用されていると、血液中の特定の成分の減少が起きる。バイパス時間に依存して凝固因子が著しく減少することがある。新鮮凍結血漿とプロトロンビン複合体濃縮製剤が、これらの凝固因子を代替えする唯一の認識された方法である。新鮮凍結血漿は250から300mLがバッグに入っており、使用することで総血液量を増やすことができるが、心臓に余分な負担をかける可能性がある。プロトロンビン複合体濃縮製剤は粉末製剤であり、より少ない容量で溶解し投与する。希釈された新鮮凍結血漿はゆっくりと注入されるのに対し、この製剤は凝固因子が濃縮され迅速に投与されて速かに作用する。遺伝子組換え血液凝固第Ⅶa因子(rFⅦa)は、ヒトから得られたものではなく、人工的に作製されたもう一つの血液凝固因子である。出血が血液製剤で止めることができない程酷い時に用いられる。プロトロンビン複合体濃縮製剤がrFⅦa...

生殖補助医療における採卵時の卵胞フラッシュ

2 years 11 months ago
生殖補助医療における採卵時の卵胞フラッシュ レビューの論点 不妊治療のうち生殖補助医療(ART)を受けている女性において、採卵の一環として行われる卵胞フラッシュの安全性と有効性を評価しようとした。 背景 自然に妊娠するのが困難なカップルは、妊娠するための介入(治療)を受けることを選択するかもしれない。これらの介入は、生殖補助医療(ART)と呼ばれる。ARTのひとつに体外受精(IVF)がある。体外受精では、ホルモン剤を用いて卵巣を刺激し、それぞれの卵巣にある卵胞の中で卵を複数発育させる。この卵巣刺激に続き、これらの卵を採取するために、超音波ガイド下で卵胞内に針を挿入する。卵胞内を吸うだけでその内容物を回収する吸引法の代わりに、吸引後に卵胞内をフラッシュすることで、卵の回収率があがり、その結果、妊娠・出産の可能性が高くなるのではないかという提案がなされてきた。この方法は、卵胞フラッシュと呼ばれる。 研究の特性 合計1,643人の女性が、卵胞吸引単独群または卵胞吸引後フラッシュ群に無作為に割り付けられた15件の研究を対象とした。この2 つの手法に差があるかを見るため、主要な結果として出生率 (女性1000人あたり生まれた赤ちゃんの数)および流産率 ( 女性1000人あたりの流産数) について調査した。この分野で2021年7月に利用可能なすべての関連した研究を同定するため、包括的な検索を...

Cochrane review of COVID-19 vaccines shows they are effective

2 years 11 months ago

A comprehensive review of all the evidence available from randomised controlled trials of COVID 19 vaccines up to November 2021 has concluded that most protect against infection and severe or critical illness caused by the virus.

The review, a collaboration of independent, international experts, also found there was little or no difference between the number of people experiencing serious side effects after vaccination compared to those who were unvaccinated.

The researchers, led by Isabelle Boutron, Professor of Epidemiology at Université Paris Cité and Director of Cochrane France, analysed published data from 41 randomised controlled trials of 12 different COVID-19 vaccines, involving 433,838 people in various countries around the world. They assessed the certainty of the evidence and the risk of bias in the different studies.

The trials compared COVID-19 vaccines with placebo, no vaccine, or each other, and were published before 5 November 2021. The vaccines investigated were: Pfizer/BioNTech, Moderna, Oxford-AstraZeneca, Bharat (Covaxin), Janssen, Sinopharm-Beijing (WIBP-CorV and BBIBP-CorV), Novavax, Coronavac-Sinovac, Soberana 2 (Finlay-FR-2), Sputnik V (Gam-COVID-Vac) and Cure Vac AG (CVnCoV). Most trials were no longer than two months in length.

The review found that the following vaccines reduced or probably reduced the risk of COVID-19 infection compared to placebo: Pfizer/BioNTech, Moderna, CureVac COVID-19, Oxford-AstraZeneca, Janssen, Sputnik V (Gam-COVID-Vac), Sinopharm (WIBP CorV and BBIBP-CorV), Bharat (Covaxin), Novavax and Soberana 2 (Finlay-FR-2). The following reduced or probably reduced the risk of severe or critical disease: Pfizer/BioNTech, Moderna, Janssen, Sputnik V, Bharat and Novavax. In addition, the Janssen and Soberana 2 vaccines probably decreased the risk of death from any cause. There were very few deaths recorded in all the trials and so evidence on mortality for the other vaccines is uncertain.

For most of the vaccines investigated, more people who had been vaccinated reported localised or temporary side effects compared to those who had no treatment or placebo. These included tiredness, headache, muscle pains, chills, fever and nausea. With respect to the very rare side effects associated with some vaccines such as thrombosis, the team found that the reporting of these events was inconsistent, and the number of events reported in the trials was very low.

Given the evidence of efficacy of these vaccines, the researchers question whether further placebo-controlled trials are ethical. They suggest that further research compares new vaccines with those already in use.

The current review analysed data available up to November 2021. Since then, analyses have been updated and will continue to be made publicly available every two weeks by the COVID-NMA Initiative, which provides live mapping of COVID-19 trials. A living, systematic review of clinical trials is available to researchers and policy-makers alike on the COVID-NMA platform. This enables the team to provide the most up-to-date evidence on which to base further research and decisions about prevention and treatment for COVID-19.

Prof. Boutron said:

“The evidence on COVID-19 vaccines is constantly changing and updating. Everything moves so quickly that by the time the next Cochrane review is published, or other papers are published, the data are likely to be out of date. There are more than 600 randomised trials of vaccines registered at present, and about 200 of them are recruiting. COVID-NMA is the only initiative that continues to monitor the developing evidence from trials and provides a platform for researchers to conduct their own analyses via the metaCOVID tool on the website.

Researchers, clinicians and policy-makers have to take very rapid decisions about what to do to prevent and treat COVID-19. I hope that this initiative will help them to have access to the most up-to-date evidence on which to base their decisions.”

Full citation: Graña C, Ghosn L, Evrenoglou T, Jarde A, Minozzi S, Bergman H, Buckley BS, Probyn K, Villanueva G, Henschke N, Bonnet H, Assi R, Menon S, Marti M, Devane D, Mallon P, Lelievre J-D, Askie LM, Kredo T, Ferrand G, Davidson M, Riveros C, Tovey D, Meerpohl JJ, Grasselli G, Rada G, Hróbjartsson A, Ravaud P, Chaimani A, Boutron I. Efficacy and safety of COVID-19 vaccines. Cochrane Database of Systematic Reviews TBD, Issue TBD. Art. No.: CD015477. DOI: 10.1002/14651858.CD015477.

About Cochrane
Cochrane is a global independent network of researchers, professionals, patients, carers, and people interested in health. Cochrane produces reviews which study all of the best available evidence generated through research and make it easier to inform decisions about health. These are called systematic reviews. Cochrane is a not-for profit organization with collaborators from more than 130 countries working together to produce credible, accessible health information that is free from commercial sponsorship and other conflicts of interest. Our work is recognized as representing an international gold standard for high quality, trusted information. https://www.cochrane.org/

If you are a journalist or member of the press and wish to receive news alerts before their online publication or if you wish to arrange an interview with an author, please contact the Cochrane press office -pressoffice@cochrane.org

Wednesday, December 7, 2022
Muriah Umoquit

慢性非特異的腰痛に対するヨガ

2 years 11 months ago
慢性非特異的腰痛に対するヨガ 主要な結果 原因不明の腰痛(慢性非特異的腰痛)が長期間持続する人において、3カ月間ヨガをした場合としなかった場合では、疼痛と腰や背中の機能改善において、改善は小さいものの、ヨガは運動をしないよりもおそらく良いと考えられる。 腰や背中の機能改善について、ヨガと腰や背中に重点を置いた他の運動との間におそらくほとんどまたは全く差はないが、疼痛の改善についてはヨガと他の運動との間の差は明らかにされていない。 腰や背中の痛みは、ヨガの試験で最もよく報告された有害性であった。有害性のリスク(危険)は、ヨガをしない場合と比べてヨガによって高くなったが、ヨガと他の運動では同程度であった。ヨガが重篤な有害性のリスクと関連しているという示唆はなかった。 慢性非特異的腰痛とは何か? 腰痛はよく起こる健康問題である。多くの場合、痛みの原因は不明で、「非特異的」腰や背中の痛みと呼ばれる。人によっては、痛みが3カ月以上持続することもあり、この時点で「慢性」と呼ばれる。 非特異的な腰痛は通常、市販の鎮痛薬と運動で治療され、手術などの侵襲的な処置は必要としない。ヨガは腰痛の治療や管理に使われることがある。 わかったこと ヨガが腰痛に関連する機能(例えば、歩行、家の周りの仕事、着替えなど)、疼痛、生活の質(Quality of Life:QOL)を改善するかどうかを検証したいと考えた...

International Volunteer Day: messages of thanks to all Cochrane volunteers

2 years 11 months ago

On International Volunteer Day, 5 December, we would like to take the opportunity to say thank you to our incredible global community. Thank you to thousands of Cochrane Supporters and Members who volunteer in so many ways to help bring trusted health evidence to the people who need it, all over the world.

In 2023, nearly 4,000 people earnt Cochrane membership through volunteering have translated over 3 million words into different languages, screened over a million records in Cochrane Crowd and contributed in countless other ways.

Cochrane couldn’t have such a big impact without our volunteers. Volunteering is good for us – and good for our volunteers too! They can learn new skills and feel part of a global community working together to achieve better health for all. We value our volunteers and we are pleased to announce on International Volunteer Day our updated guidance on how you can look after the volunteers you work with.

Cochrane's Chief Executive, Catherine Spencer,  has expressed her heartfelt gratitude to our volunteers around the world: "On behalf of the Cochrane Collaboration, I would like to thank you. Your contribution is profoundly important and we couldn’t do this without you. I hope that you continue to volunteer with us, generously giving your time to help improve health evidence for everyone."

The ways in which people volunteer at Cochrane is vast. Our citizen science volunteers in Cochrane Crowd help to classify evidence. People with lived experience from our Consumer Network peer review our evidence and provide feedback. We have translation projects around the world that work with dedicated volunteers to translate our evidence into 15 languages. Our volunteer hub, Cochrane Engage, is the first stop for anyone who wishes to support our work by volunteering in any capacity.

There are many other volunteer roles in Cochrane and we are grateful to volunteers who make up our Board and Council, and anyone who helps promote Cochrane evidence  - whether they’re doing  by sharing on social media, blogging in Students4BestEvidence, updating Wikipedia articles, or creating Cochrane evidence podcasts.

Thank you again to our many Cochrane volunteers!  

 
Find out more about volunteering opportunities at Cochrane

Visit our volunteer platform, Cochrane Engage

Learn more about how Cochrane works with patients and carers


Watch this video in French

Learn more about the Cochrane Wiki project


Get social with Cochrane

Learn more about translating Cochrane evidence

Visit the Cochrane China website

Visit the Cochrane France website

Visit the Cochrane Japan website


Visit the Cochrane Malaysia website

Video also available in Portuguese

Watch this video in Russian

Video also available in Taiwanese Mandarin 

Video also available in Thai

 

Tuesday, December 5, 2023
Muriah Umoquit

Cochrane’s updated volunteer hub, Cochrane Engage

2 years 11 months ago

Cochrane is pleased to announce the launch of Cochrane Engage, Cochrane’s one-stop-shop for those who want to get involved and volunteer in Cochrane.

Formerly Cochrane TaskExchange, the platform had outgrown its name and look, and it is now being used for much more than review tasks. The new name was chosen through conversations with members of the Cochrane Community.

Cochrane Engage is a place where anyone working in evidence-based health research can come to find volunteers to support their work – we welcome tasks posted by Cochrane Groups and any other organisations or individuals in the wider health research community. People can also browse our network of volunteers to find people with the skills they are looking for.

Those who are getting started in health research can build their skills and experience by applying to volunteer on evidence-based health care tasks, such as translating studies and providing consumer peer review. They will also find opportunities to engage with Cochrane Groups and other organisations. Recently we’ve had opportunities such as mentoring programmes, virtual internships, and requests for people to join author teams.

As well as a new name and new look, we have made other improvements suggested by users. Opportunities are now listed with the most recent tasks at the top of the page so you can easily see what’s new. People who post tasks can filter their tasks to find what they need more quickly. We have plans to continue improving the platform; let us know your suggestions.

Catherine Spencer, Cochrane’s CEO, says of the launch, “Cochrane Engage represents what is best about Cochrane; working collaboratively to improve health evidence for all. We thank everyone who has volunteered with us so far. Patients, carers, early career professionals, translators, and researchers – there are a wide range of volunteers and a wide range of tasks for all. I invite you to check out the newly launch Cochrane Engage and join us in improving health decisions globally.”

Could you use a volunteer? Want to get involved in producing health evidence? It’s easy to use Cochrane Engage to engage with a global health evidence community!

Monday, November 28, 2022
Muriah Umoquit

Latest Cochrane Review finds high certainty evidence that nicotine e-cigarettes are more effective than traditional nicotine-replacement therapy (NRT) in helping people quit smoking

2 years 11 months ago

A Cochrane review has found the strongest evidence yet that e-cigarettes, also known as ‘vapes’, help people to quit smoking better than traditional nicotine replacement therapies, such as patches and chewing gums.

New evidence published today in the Cochrane Library finds high certainty evidence that people are more likely to stop smoking for at least six months using nicotine e-cigarettes, or ‘vapes’, than using nicotine replacement therapies, such as patches and gums. Evidence also suggested that nicotine e-cigarettes led to higher quit rates than e-cigarettes without nicotine, or no stop smoking intervention, but less data contributed to these analyses. The updated Cochrane review includes 78 studies in over 22,000 participants – an addition of 22 studies since the last update in 2021.

Smoking is a significant global health problem. According to the World Health Organisation (WHO), in 2020, 22.3% of the global population used tobacco, despite it killing up to half of its users. Stopping smoking reduces the risk of lung cancer, heart attacks and many other diseases. Though most people who smoke want to quit, many find it difficult to do so permanently. Nicotine patches and gum are safe, effective and widely used methods to help individuals quit.

E-cigarettes heat liquids with nicotine and flavourings, allowing users to ‘vape’ nicotine instead of smoking. Data from the review showed that if six in 100 people quit by using nicotine replacement therapy, eight to twelve would quit by using electronic cigarettes containing nicotine. This means an additional two to six people in 100 could potentially quit smoking with nicotine containing electronic cigarettes.

Dr Jamie Hartmann-Boyce, Associate Professor at the University of Oxford, Editor of the Cochrane Tobacco Addiction Group, and an author of the new publication, said:

“Electronic cigarettes have generated a lot of misunderstanding in both the public health community and the popular press since their introduction over a decade ago. These misunderstandings discourage some people from using e-cigarettes as a stop smoking tool. Fortunately, more and more evidence is emerging and provides further clarity. With support from Cancer Research UK, we search for new evidence every month as part of a living systematic review. We identify and combine the strongest evidence from the most reliable scientific studies currently available.

For the first time, this has given us high-certainty evidence that e-cigarettes are even more effective at helping people to quit smoking than traditional nicotine replacement therapies, like patches or gums.”

In studies comparing nicotine e-cigarettes to nicotine replacement treatment, significant side effects were rare. In the short-to-medium term (up to two years), nicotine e-cigarettes most typically caused throat or mouth irritation, headache, cough, and feeling nauseous. However, these effects appeared to diminish over time.

Dr Nicola Lindson, University Research Lecturer at the University of Oxford, Cochrane Tobacco Addiction Group’s Managing Editor, and author of the publication said:

“E-cigarettes do not burn tobacco; and as such they do not expose users to the same complex mix of chemicals that cause diseases in people smoking conventional cigarettes. E-cigarettes are not risk free, and shouldn’t be used by people who don’t smoke or aren’t at risk of smoking. However, evidence shows that nicotine e-cigarettes carry only a small fraction of the risk of smoking. In our review, we did not find evidence of substantial harms caused by nicotine containing electronic cigarettes when used to quit smoking. However, due to the small number of studies and lack of data on long-term nicotine-containing electronic cigarette usage – usage over more than two years – questions remain about long-term effects.”

The researchers conclude that more evidence, particularly about the effects of newer e-cigarettes with better nicotine delivery than earlier ones, is needed to assist more people quit smoking. Longer-term data is also needed.

Michelle Mitchell, chief executive at Cancer Research UK, said:

“We welcome this report which adds to a growing body of evidence showing that e-cigarettes are an effective smoking cessation tool. We strongly discourage those who have never smoked from using e-cigarettes, especially young people. This is because they are a relatively new product and we don’t yet know the long term health effects.

While the long term effects of vaping are still unknown, the harmful effects of smoking are indisputable – smoking causes around 55,000 cancer deaths in the UK every year. Cancer Research UK supports balanced evidence-based regulation on e-cigarettes from UK governments which maximises their potential to help people stop smoking, whilst minimising the risk of uptake among others.”

 

 Hartmann-Boyce J, Lindson N, Butler AR, McRobbie H, Bullen C, Begh R, Theodoulou A, Notley C, Rigotti NA, Turner T, Fanshawe TR, Hajek P. Electronic cigarettes for smoking cessation. Cochrane Database of Systematic Reviews 2022, Issue 11. Art. No.: CD010216. DOI: 10.1002/14651858.CD010216.pub7

This work was supported by Cancer Research UK [A ref. A29845]

To speak to a team member about this project please contact Dr. Hartmann-Boyce, jamie.hartmann-boyce@phc.ox.ac.uk or Dr. Lindson, nicola.lindson@phc.ox.ac.uk.

Thursday, November 17, 2022
Muriah Umoquit