Aggregator

脳卒中後の感情的傾向に対する薬物療法

2 years 11 months ago
脳卒中後の感情的傾向に対する薬物療法 レビューの論点 脳卒中後の情緒不安定な人に対する薬の利益と害を評価すること。 背景 脳卒中後は、情動不安定になることがよくある。情動不安定とは、感情的行動をコントロールすることが難しい状態を意味する。脳卒中後の患者は突然泣き出したり、稀ではあるが明らかな理由もなく笑ったりすることがある。この傾向は特定の人々や介護者を困らせる。うつ病がある人に効果がある抗うつ薬は脳卒中後の情動不安定に対する効果的な治療薬かもしれない。しかしながら、この分野でのランダム化比較試験(RCT)はほとんどなかった。(*RCTは、参加者を2つ以上の治療集団群に無作為に割り当てる研究デザインである。これは、参加者のグループが類似しており、調査員と参加者が誰がどのグループに入っているかを知らないようにするための最良の方法である。) 検索日 2022年5月26日に実施した検索により、研究を特定した。 研究の特性 情動不安定性を持つ239人が参加した7件のランダム化比較試験をレビューに含め、感情的傾向の治療に対する抗うつ薬の使用について報告した。研究対象者の人数は10人から92人であった。研究対象者の平均年齢/中央値は57.8歳から73歳であった。試験はヨーロッパ(イギリス:1件, デンマーク:1件, スコットランド:1件, スウェーデン:1件); アジア(韓国:1件, 日本:...

Cochrane Library Editorial: Cochrane reviews role in directing researchers away from biased primary studies

2 years 11 months ago

A new Cochrane Library Editorial has been published about the role of Cochrane reviews in directing researchers away from potentially biased primary studies. 

The editorial discusses new evidence that risk of bias ratings disseminated in Cochrane reviews can influence the citations received by the appraised studies. Specifically, after a review is published, papers at ‘high risk of bias’ due to selective reporting attract fewer citations than a comparable group of ‘low risk of bias’ papers. Whilst the effect is modest, it is notable that systematic reviews can redirect researchers away from wayward science. 

The editorial calls for more research on how to turn the weak signal provided by risk of bias ratings into a stronger one, to increase the efficacy of systematic reviews in shaping follow-on science and to complement more traditional signals such as retractions, citations, and journal-level metrics.

Karla Soares-Weiser, Editor in Chief of Cochrane, says, "Cochrane is a strong advocate for transparency and integrity in research. These issues go to our core: without access to relevant, unconflicted and accurate data, our reviews will not be of the quality we want. This editorial highlights the potential for Cochrane reviews, and the rigorous assessments carried out as part of the review process, to further contribute to improving the overall quality of health research."

Thursday, November 24, 2022
Muriah Umoquit

耳鳴りに対するイチョウ葉のハーブサプリメント

2 years 11 months ago
耳鳴りに対するイチョウ葉のハーブサプリメント 耳鳴りとは何か? 耳鳴りは、外部からの音がないのに音が聞こえるという症状である。リンギング(訳注:振動によるノイズ音で、ジージー等の振動音)、ヒスノイズ(訳注:テープの再生時に鳴るシューとか、サーといった、高音域の音)や、ブンブン、ヒューヒューといった音で表現されることが多い。一般人口の5%から43%が罹患するといわれ、年齢とともに有病率は増加する。耳鳴りが続くと、睡眠障害(不眠症)、集中力の低下、コミュニケーションや人付き合いの難しさ、不安や抑うつを引き起こす人もいる。管理には、教育やアドバイス、リラクゼーション療法、耳鳴り再訓練療法(TRT)、認知行動療法(CBT)、音響発生器や補聴器、薬物療法が含まれる。また、ハーブのサプリメントであるイチョウ葉も使用されている。 知りたかったこと イチョウ葉が耳鳴りの程度を軽減するかどうか、また、好ましくない作用や有害な作用があるかどうかを調べたいと考えた。 実施したこと 大人と子どもの耳鳴りを対象に、イチョウ葉をプラセボ(「ダミー」治療)、無治療、教育・情報提供のみと比較した研究を探した。研究結果について比較、要約し、研究の進め方や参加人数などの要因に基づいて、エビデンスに対する信頼性を評価した。 わかったこと 合計1,915人を対象とした12件の研究が見つかった。11件の研究では、イチョウ...

介護施設における肺炎予防のための口腔ケア

2 years 11 months ago
介護施設における肺炎予防のための口腔ケア 介護施設関連肺炎(NHAP)とは何か? 介護施設関連肺炎(NHAP)とは、長期療養施設や介護施設の入居者に発生する肺の細菌感染症を指す。 NHAPを防ぐ対策として、どのようなものがあるか? 口腔内(口の中)の衛生状態が悪いと、感染症にかかりやすくなる可能性がある。専門的な口腔ケアとは、歯と歯ぐきのブラッシング、義歯の清掃、洗口液の使用、そして歯科医師による訪問診療などを組み合わせたものである。これに対して日常的な口腔ケアは、自分で行うケア、または口腔衛生に関する特別な教育を受けていない介護施設の職員が行うケアである。 何を調べたかったのか? 口腔ケアによってNHAPが減少するかどうかを明らかにしたいと考えた。また、介護施設やその他の長期療養施設の入居者の死亡数(肺炎やその他の原因によるもの)が口腔ケアによって減少するかどうかについても調査を行った。 何を行ったのか? 介護施設入居者の口腔ケアに関するランダム化比較試験(RCT)について、科学文献データベースおよび登録されている研究の検索を行った。ランダム化比較試験(RCT)は、参加者が各治療群に無作為に割り振られるため、最も信頼できる科学的エビデンスが得られると考えられている。研究結果を比較してまとめ、研究方法や規模などの要素に基づいて、エビデンスに対する信頼性を評価した。 何が見つかった...

Yoga may have health benefits for people with chronic non-specific lower back pain

2 years 11 months ago

An updated Cochrane Review, published in the Cochrane Library, suggests that yoga may lead to a small reduction in pain in people with chronic non-specific lower back pain over the short term, and that improvements in back function may be similar to those seen with other types of back-focused exercise. However, researchers advise that more studies are needed to provide information on long-term effects.

What is non-specific low back pain?

Low back pain is a common health problem. In many cases, there is no known cause for the pain and it is termed 'non-specific' back pain. For some people, the pain may last for three months or more and at this point it is termed 'chronic.' Non-specific low back pain is usually treated with over-the-counter pain medicines and exercise and does not require surgery or other invasive procedures. Yoga is sometimes used to help treat or manage low back pain.

What did we want to find out?

We wanted to find out if yoga improves function (for example, ability to walk, do jobs around the house, getting dressed), pain and quality of life associated with low back pain.

What did we do?

We searched medical databases for clinical trials comparing yoga practices using physical postures (often called 'hatha yoga') to any other treatment, sham (pretend) yoga, or to no treatment in adults (aged 18 years or older). We also included trials comparing yoga added to other treatments, versus those other treatments alone. 

What did we find?

We included 21 trials with 2223 participants. Ten trials were carried out in the USA, five in India, two in the UK, and one each in Croatia, Germany, Sweden, and Turkey. Most participants were women in their 40s or 50s.

Key results

  • For people with long-lasting low back pain without a known cause (chronic non-specific low back pain), after three months of doing yoga or not doing yoga, yoga is probably better than not doing exercise for improving pain and back-related function, although the improvements are small.
  • There is probably little or no difference between yoga and other types of back-focused exercise in improving back-related function, but we are uncertain about differences between yoga and other exercise for improving pain.
  • Back pain was the most common harm reported in yoga trials. Risk of harms was higher with yoga than with no yoga, but similar for yoga and other exercise. There was no suggestion that yoga was associated with a risk of serious harms.

What are the limitations of the evidence?

Because we did not find any trials comparing yoga to sham yoga, we cannot say how yoga would affect low back pain if people did not know they were doing yoga. Participants in all the trials were aware of whether they were practicing yoga or not, and this may have influenced their interpretation of whether their back pain had changed. In addition, some trials were very small, there were few trials in some comparisons, and the trials in some comparisons had inconsistent results. Therefore, we downgraded the quality of the evidence to moderate, low, or very low.

Lead Cochrane author Susan Wieland from Cochrane Complementary Medicine at the Center for Integrative Medicine, University of Maryland School of Medicine, Maryland, commented,

“Our findings suggest that yoga exercise may lead to improving back-related function and reducing back pain by a small amount. Our findings also suggest that there may be little or no difference between yoga and other back-focused exercise when looking at improvements in back-related function at three and six months. At the moment we have very limited information on comparisons between yoga and other back-focused exercise with respect to improving back pain and for longer term effects beyond six months. Readers should remember that in each of the studies we reviewed, the yoga exercises were developed to treat low back pain and the yoga classes were led by experienced practitioners. The findings of this Cochrane Review will help people make more informed choices about their future treatment options.”


Full citation: Wieland LS, Skoetz N, Pilkington K, Harbin S, Vempati R, Berman BM. Yoga for chronic non‐specific low back pain. Cochrane Database of Systematic Reviews 2022, Issue 11. Art. No.: CD010671. DOI: 10.1002/14651858.CD010671.pub3. 

About Cochrane
Cochrane is a global independent network of researchers, professionals, patients, carers, and people interested in health. Cochrane produces reviews which study all of the best available evidence generated through research and make it easier to inform decisions about health. These are called systematic reviews. Cochrane is a not-for profit organization with collaborators from more than 130 countries working together to produce credible, accessible health information that is free from commercial sponsorship and other conflicts of interest. Our work is recognized as representing an international gold standard for high quality, trusted information. https://www.cochrane.org/

About Wiley
Wiley, a global company, helps people and organizations develop the skills and knowledge they need to succeed. Our online scientific, technical, medical, and scholarly journals, combined with our digital learning, assessment and certification solutions help universities, learned societies, businesses, governments and individuals increase the academic and professional impact of their work. For more than 200 years, we have delivered consistent performance to our stakeholders. www.wiley.com.

If you are a journalist or member of the press and wish to receive news alerts before their online publication or if you wish to arrange an interview with an author, please contact the Cochrane press office: pressoffice@cochrane.org

Friday, November 18, 2022
Lydia Parsonson

Cochrane seeks Commissioning Editor

2 years 11 months ago

Specifications:  Fixed Term Contract Fulltime (Part time will be considered at minimum 0.6FTE)
Salary: £47,000 per annum
Location: UK
Application Closing Date:  27 November 2022

The Evidence Production and Methods Directorate in Cochrane is made up of three departments that are responsible for the efficient and timely production of high-quality Cochrane Reviews addressing research questions that are most important to decision makers.

The Commissioning Editor will be responsible for ensuring that work on high-quality, relevant  reviews is initiated, and for monitoring progress. Overall, this role will contribute to producing trusted evidence by:

  1. Working closely with the Head of Methods and Evidence Synthesis Development to identify priority Cochrane Reviews
  2. Working with Cochrane Review Groups and Thematic Groups/Evidence Synthesis Units to coordinate support for reviews in process
  3. Working with Cochrane’s Development Directorate in exploring funding opportunities for suites of related reviews and for individual reviews as necessary
  4. Overseeing initiation and completion of new and updated Cochrane Reviews against agreed priority areas that meet Cochrane’s mission

Cochrane is a global independent network of health practitioners, researchers, patient advocates and others, responding to the challenge of making the vast amounts of evidence generated through research useful for informing decisions about health. We do this by identifying, appraising and synthesizing individual research findings to produce the best available evidence on what can work, what might harm and where more research is needed.

How to apply

  • For further information on the role and how to apply, please click here
  • The deadline to receive your application is by 27 November 2022. 
  • The supporting statement should indicate why you are applying for the post, and how far you meet the requirements, using specific examples.
  • Please indicate the FTE you would like to be considered for in your application. Note that we will assess applications as they are received.
  • Read our Recruitment Privacy Statement
Tuesday, November 15, 2022 Category: Jobs
Lydia Parsonson

Cochrane seeks Evidence Synthesis Development Editor

2 years 11 months ago

Specifications: 0.8 FTE, Permanent
Salary: £45,000 per annum full time equivalent (Pro-rated to part time)
Location: UK
Application Closing Date:  27 November 2022

The Evidence Production and Methods Directorate in Cochrane is made up of three departments that are responsible for the efficient and timely production of high-quality Cochrane Reviews addressing research questions that are most important to decision makers.

As Evidence Synthesis Development Editor in the Methods and Evidence Synthesis Development team, you will be working on new and updated Cochrane Reviews prior to their completion and submission for editorial process. The role-holder will need to ensure that protocols and new or updated reviews will meet Cochrane’s quality standards.

The role-holder will need to be able to recognise when to refer methodological questions to colleagues with specialist methods expertise in the Methods Support Unit or Cochrane Methods Groups for further advice, especially around the assessment of bias and statistical methods.

Cochrane is a global independent network of health practitioners, researchers, patient advocates and others, responding to the challenge of making the vast amounts of evidence generated through research useful for informing decisions about health. We do this by identifying, appraising and synthesizing individual research findings to produce the best available evidence on what can work, what might harm and where more research is needed.

How to apply

  • For further information on the role and how to apply, please click here
  • The deadline to receive your application is by 27 November 2022. 
  • The supporting statement should indicate why you are applying for the post, and how far you meet the requirements, using specific examples. Note that we will assess applications as they are received, and therefore may fill the post before the deadline.
  • Read our Recruitment Privacy Statement
Tuesday, November 15, 2022 Category: Jobs
Lydia Parsonson

早産児にCPAP療法(持続陽圧呼吸療法)を行う場合、鼻マスクと鼻カニューレどちらを用いる方がいいのか

2 years 11 months ago
早産児にCPAP療法(持続陽圧呼吸療法)を行う場合、鼻マスクと鼻カニューレどちらを用いる方がいいのか 要点 鼻カニューレ(鼻腔に挿入する短い管)よりも鼻マスク(鼻を覆うマスク)を用いた場合の方が、CPAP療法の失敗リスクを低減し、鼻腔を傷つけるリスクを低減する可能性がある。ただ、早産による死亡リスクや合併症リスクについては、鼻マスクを用いることによる影響がほとんど、あるいは全く無い可能性がある。 CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)とは 経鼻的CPAP療法とは、呼吸補助の一つであり、人工呼吸器(新生児の気管にチューブを挿入する)に比べ体への負担が少ない方法である。経鼻的CPAP療法では、鼻に管を入れるか、鼻を覆う柔らかいマスクを着けるかのいずれかの方法で新生児に酸素を送り込む。この療法は、新生児から人工呼吸器をはずした(挿管チューブを抜き取った)後や、新生児の肺(呼吸)に問題があり補助が必要だが人工呼吸の必要はない場合に用いることができる。 知りたかったこと CPAP療法の失敗率(新生児の状態が悪くなる、または人工呼吸器が必要となる)、CPAP療法による合併症や有害事象を減少させるためには、鼻カニューレよりも鼻マスクの方が好ましいというエビデンス(科学的根拠)が存在するのかどうかを調査した。 このレビューで行ったこと 医療データベースの中から2021年10月までに行われた臨床試験を検...

湿疹や食物アレルギーを予防するためのスキンケア介入

2 years 11 months ago
湿疹や食物アレルギーを予防するためのスキンケア介入 乳児の肌の保湿は、湿疹や食物アレルギーの予防になるか? 要点 生後1年間、保湿剤を肌に塗るなどのスキンケア治療は、湿疹の発生を予防するものではない。むしろ、食物アレルギーの可能性や皮膚感染症の可能性を高めると考えられる。このレビューでは、湿疹と食物アレルギーの予防についてのみ検討している。湿疹を治すには、やはりスキンケア治療が重要である。 アレルギーとは何か? 免疫反応とは、体が有害と思われる物質を認識し、防御する仕組みのことである。アレルギーとは、通常は無害である特定の食物や物質(アレルゲン)に対して、体の免疫系が反応することである。アレルギーは体のさまざまな部位に影響を及ぼし、その影響は軽度なものから重篤なものまである。 食物アレルギーと湿疹 湿疹は、皮膚の乾燥やかゆみ、ひび割れなどを引き起こす一般的な皮膚疾患である。湿疹は子どもに多く、それも1歳の誕生日前に発症することが少なくなく、長く続くこともある。 食べ物に対するアレルギーは、口の中のかゆみ、盛り上がったかゆみのある赤い発疹、顔の腫れ、胃の症状や呼吸困難などを引き起こすことがある。通常、食べ物を食べてから2時間以内に起こる。 食物アレルギーがある人は、喘息、花粉症、湿疹など、他のアレルギー疾患も持っていることが多い。 このコクランレビューを行った理由 乳児の湿疹や食物...

スミス・レムリ・オピッツ症候群に対するスタチン療法

2 years 11 months ago
スミス・レムリ・オピッツ症候群に対するスタチン療法 レビューの論点 スミス・レムリ・オピッツ症候群(SLOS)の患者に対して、スタチンを用いた治療単独またはコレステロール療法との併用は、コレステロール療法単独と比較して、より良い結果(生存率、生活の質、神経行動異常の頻度または重症度、成長パラメータまたはバイオマーカーレベルの変化など)をもたらすか、また有害作用の発生リスクはどの程度あるのか? 背景 スミス・レムリ・オピッツ症候群(SLOS)は遺伝性の奇形症候群であり、コレステロールが体内で生成されず、7-デヒドロコレステロール(7-DHC)や8-デヒドロコレステロール(8-DHC)などの、通常であればコレステロールに変換されるいくつかの毒性分子が蓄積されることで発症する。つまり、SLOSでは正常な身体的成長が妨げられ、さまざまな程度の知的障害や発達遅延(あるいはその両方)および行動異常(例えば、興奮性、攻撃性、不安性、注意欠陥多動性障害(ADHD)、衝動性、睡眠障害など)を示す可能性がある。また、SLOSはさまざまな身体的異常や障害を引き起こす可能性があることも特徴的である。現在のところSLOSの治療法はないが、SLOS患者の診療においては、コレステロールの補充療法が一般的な対処法とされている。これは、この疾患の現在の生化学的知見のみに基づくものである。しかし、実験室や独立した個...

境界性パーソナリティ障害をもつ人に対する薬物療法の利益とリスクは何か?

2 years 11 months ago
境界性パーソナリティ障害をもつ人に対する薬物療法の利益とリスクは何か? 要点 このレビューは、2010年に発表された同テーマのレビューを更新したものである。このレビューにはその後追加された18件の研究が含まれているが、結論は同じままである。境界性パーソナリティ障害(BDP)に対する薬物療法の利益とリスクはおそらくないが、そのエビデンスは不明確である。 薬物療法の効果をプラセボと比較する、より良い大規模な研究が必要である。そのような研究は、男性、青年、そして追加の精神疾患の診断を受けた人々にも焦点を当てるべきである。 BPD(境界性パーソナリティ障害)とは? BPDは、他者との関わり方や、自己の理解の仕方に影響を与える。正確な原因は不明であるが、遺伝的要因と環境要因(成長期にストレスやトラウマとなるようなライフイベントなど)が組み合わさって生じると考えられている。成人の約2%、青少年の約3%が罹患している。 BPDの症状は、4つのカテゴリーに分類される。 気分の不安定さ:BPDをもつ人は、激しい感情を経験し、それが急激に変化して、コントロールすることが困難になることがある。また、空虚で見捨てられたと感じることも多い。 認知の歪み(乱れた思考パターン):BPDをもつ人は、しばしば混乱した考えを持つことがある(例えば、自分はひどい人間だと思うかもしれない)。また、妄想的な考えやストレス...

メンタルヘルスの問題を持つ人のための共同意思決定

2 years 11 months ago
メンタルヘルスの問題を持つ人のための共同意思決定 共同意思決定と通常のケアでは、精神機能に障害を持つ人にとって効果が高いのはどちらか。 精神機能の障害とは 精神機能(メンタルヘルス)の障害や問題にはさまざまなものがある。一般に、思考、知覚、感情、行動、他者とのかかわりなど、複数の面で平均や通常の価値から外れていることを特徴とする。治療や社会的支援の提供体制が整った医療保健および福祉サービスにつなげることが重要である。 何を知りたかったのか 共同意思決定とは、当事者と専門職のコミュニケーションの取り組みであり、意思決定の過程で、両者(たとえば、患者またはその介護者、あるいはその両方と担当医)が同等に大切なそれまでの経験と専門知識を認めるというものである。この手法では、両者が協力しながら治療の推奨や実際の治療を決定する。 この手法は、行動医学の分野では、さらに幅広いリカバリー(回復)と本人中心のケアを目指す運動の一部とみなされている。専門職、介護者、同じ問題を抱える仲間たち、そして家族らの協力を得ながら、症状を理解して、症状に対処していくことを本人の責任として、リカバリーに焦点を当てることもこの手法の基本となる。 時には、動画、小冊子、オンラインツールなど「意思決定支援ツール(ディシジョンエイド)」も使いながら、治療法の説明、複数の選択肢とそれぞれの利点とリスクに関する情報を提示し、...

未成熟な蚊の生息する水環境にどのような恒久的または一時的な変化をもたらすと、マラリアの人への感染の減少に、より効果的か?

2 years 11 months ago
未成熟な蚊の生息する水環境にどのような恒久的または一時的な変化をもたらすと、マラリアの人への感染の減少に、より効果的か? なぜマラリアの人への感染を減らすことが重要なのか? マラリアは、主にアフリカやアジアに住む人々の間で、公衆衛生上、非常に大きな影響を及ぼしている。マラリアを減少させるための対策は長年にわたって研究されてきた。人を刺してマラリアに感染させることができるのはメスの蚊の成虫であるため、対策のほとんどは、未成熟な蚊(幼虫やサナギ)の数を減らして、成虫になるのを防ぐことに重点を置いている。 未成熟な蚊の生息環境の恒久的または一時的な変化とは? 未成熟な蚊が生息する水環境は、恒久的な変化(改変)や一時的な変化(処置)によって攪乱できる。恒久的な変化の例としては、排水路を設置する、整地する、側溝を埋め戻すなどが挙げられる。一時的な変化の例としては、川の流量を変える、水路の底をさらう、草を刈る、植物で水面を覆うなどが挙げられる。これらの介入は、単独で、あるいは殺虫剤の定期的な散布(幼虫駆除)など他の標準的な処理と併せて行うことができる。 何を調べたかったのか? 未成熟な蚊の生息環境にどのような恒久的または一時的変化を与えると、人のマラリア感染数の減少(臨床面の結果)と未成熟な蚊や成虫の個体数の減少(昆虫学的結果)につながるか明らかにすることを試みた。 何を行ったのか? 未成熟...

予定外の入院をしている高齢者に対する運動

2 years 11 months ago
予定外の入院をしている高齢者に対する運動 要点 予定外の入院中の高齢者向けの運動療法には利点がある場合もあるが、それは定かではない。運動による介入は、おそらく害を及ぼすことはない。高齢者が入院しているときに転倒のリスクを増加させることはなかった。 何が問題なのか? 高齢者は、予定外の入院をした後、普段の日常生活を送ることができなくなることがよくある。その理由のひとつは、入院中は健康なときに家で過ごすよりも非活動的になってしまうからである。また、入院中に活動的でないことは、混乱するリスクの増加、移動の困難、退院時の生活の質の低下など、他の問題の原因となることもある。 何を知りたかったのか? 入院中の高齢者の運動を支援することで、退院時の回復を促し、退院後普段の日常生活を送る能力が向上するか? 何を行ったのか? 運動プログラムを通常のケア(偽の介入の有無にかかわらず)と比較した研究を医療データベースで検索した。通常のケアとは、研究調査に参加していない患者に通常行われる治療である。2件の研究では、通常のケアに加えて偽の介入を行った。偽の介入は、患者の回復に影響を与えるためではなく、研究に信頼性を持たせるために実施された。 何が分かったか? 7,511人が参加した24件の研究が見つかり、参加者の58%が女性であった。研究参加者の平均年齢は73歳から88歳であった。ヨーロッパで実施された研...

脳卒中後の知覚障害に対する介入

2 years 11 months ago
脳卒中後の知覚障害に対する介入 要点 脳卒中は、聴覚、嗅覚、体性感覚(体温、位置、動きの感覚)、味覚、触覚、視覚など、五感からの情報を処理し理解する能力に影響を及ぼすことがある。これらの感覚からの情報を処理し、理解することを「知覚」という。 脳卒中に関連した知覚の問題に対する何らかの治療法が有効かどうかについては、ほとんど研究が行われていない。 脳卒中による聴覚、嗅覚、体性感覚、味覚、触覚、視覚に問題がある人は、臨床ガイドラインで推奨されているリハビリテーションに参加し続けた方が良い。医療専門家は、現在の臨床ガイドラインや推奨事項に従って、脳卒中に関連した知覚の問題に対するリハビリテーションを提供し続ける必要がある。 知覚障害とは? 脳卒中になる前、大人は聴覚、嗅覚、体性感覚、味覚、触覚、視覚などの感覚を通して情報を収集する。体性感覚とは、皮膚、筋肉、関節から生じる感覚を指し、圧力、振動、温度、位置などの知覚が含まれる。集めた情報には、目に見える物体の色、形、大きさなどが含まれるかもしれない。人は、記憶や文化的な経験とともに、表情を見れば相手の気持ちを理解することができる。また、嗅覚で匂いの違いを識別したり、触覚で感触の違いを感じたりすることもできる。脳卒中は、これらの能力に影響を与える可能性がある。 知覚障害の治療とは? 作業療法士、理学療法士、臨床心理士などの医療専門家は、さ...