Aggregator

Cochrane seeks Project Manager

2 years 1 month ago

Title: Project Manager
Specifications: Permanent – Full Time
Salary:  £42,000 per Annum  
Location: UK /London Remote Based Role
Closing date: 09:00 2 Oct 2023
 
Cochrane is an international charity. For 30 years we have responded to the challenge of making vast amounts of research evidence useful for informing decisions about health. We do this by synthesising research findings and our work has been recognised as the international gold standard for high quality, trusted information.

Cochrane's strength is in its collaborative, global community. We have 110,000+ members and supporters around the world. Though we are spread out across the globe, our shared passion for health evidence unites us. Our Central Executive Team supports this work and is divided into four directorates: Evidence Production and Methods, Publishing and Technology, Development, and Finance and Corporate Services.

To support the Evidence Production and Methods Department (EPM), Publishing and Technology department (P&T), Cochrane Library Product development and other Central Executive Teams (CET) in delivering on high priority projects: to project manage the highest priority EPM, P&T and other Cochrane projects where appropriate. These strategic projects can change, currently the focus is on delivering the Cochrane Library product development roadmap and Open Access, but we require a project manager who is flexible and can move across projects where required.        

Don’t have every single qualification? We know that some people are less likely to apply for a job unless they are a perfect match. At Cochrane, we’re not looking for “perfect matches.” We’re looking to welcome people to our diverse, inclusive, and passionate workplace. So, if you’re excited about this role but don’t have every single qualification, we encourage you to apply anyway. Whether it’s this role or another one, you may be just the right candidate.

Our organization is built on four core values: Collaboration: Underpins everything we do, locally and globally. Relevant: The right evidence at the right time in the right format. Integrity: Independent and transparent. Quality: Reviewing and improving what we do, maintaining rigour and trust.  

You can expect: 

  • An opportunity to truly impact health globally  
  • A flexible work environment  
  • A comprehensive onboarding experiences
  • An environment where people feel welcome, heard, and included, regardless of their differences

Cochrane welcomes applications from a wide range of perspectives, experiences, locations and backgrounds; diversity, equity and inclusion are key to our values.

How to apply

  • For further information on the role and how to apply, please click here
  • The deadline to receive your application is 09:00 2 Oct 2023.
  • The supporting statement should indicate why you are applying for the post, and how far you meet the requirements, using specific examples. 
  • Read our Recruitment Privacy Statement
Tuesday, September 12, 2023 Category: Jobs
Lydia Parsonson

薬と電子タバコは禁煙にどの程度効果があるのか、またどちらが最も効果的なのか?

2 years 1 month ago
薬と電子タバコは禁煙にどの程度効果があるのか、またどちらが最も効果的なのか? 要点 一部の薬や電子タバコ(通常はニコチンや香料を含む液体を加熱して使用する携帯型機器)は、6か月以上の禁煙に効果がある。 電子タバコと、シチシン(別称タベックス)とバレニクリン(別称チャンティックスとチャンピックス)という薬が、最も多くの人の禁煙に役立っているようで、次いで2種類のニコチン代替療法(ニコチンパッチとガムやトローチなど別の種類)を同時に使用するのが役立つようである。 電子タバコや禁煙補助薬の長期的な害の可能性についてはより多くのエビデンスが必要だが、見つかった深刻な害の数は非常に少ない。 禁煙 喫煙は健康に悪影響を及ぼすが、禁煙すると健康の改善に大きくつながる可能性がある。ほとんどの人が禁煙を望んでおり、そのための薬や電子タバコがある。それらの薬は、ニコチン代替療法として、シチシン、バレニクリン、ブプロピオン(ザイバンまたはウェルブトリンとして知られることもある)、ノルトリプチリン(ノルプレスとして知られることもある)と呼ばれる。ノルトリプチリンはニュージーランドでのみ禁煙治療に使用できるが、シチシンは多くの国で使用できない。本稿執筆時点では、製造上の問題によりバレニクリンが不足している。これらの薬や電子タバコは、カウンセリングなどの行動支援と並行して提供される場合がある。禁煙補助薬や電...

E-cigarettes, varenicline and cytisine are the most effective stop-smoking aids, analysis of over 150,000 smokers reveals

2 years 1 month ago

Key Points 

  • Comprehensive study reveals nicotine e-cigarettes, varenicline and cytisine are the stop-smoking aids most likely to help people quit smoking.
  • On average, for every 100 people trying to quit, around 14 are likely to succeed using an e-cigarette, varenicline or cytisine in any given quit attempt. This is compared to 6 in 100 who are likely to quit without using any aids.
  • Dual nicotine replacement therapy (NRT) methods, like combining a patch with gum, may be almost as effective, with approximately 12 in 100 people likely to successfully quit. However, this estimate is less certain than those for the other stop-smoking aids.
  • Using only one form of NRT, such as a patch alone, leads to around 9 in 100 people successfully quitting.
  • The advanced "component network meta-analysis" (CNMA) approach analysed over 300 clinical trials to compare the effectiveness of various cessation methods.
  • Cytisine, a highly effective smoking cessation medicine, is highlighted but is unavailable in most countries, including the UK. Many countries also have supply issues with varenicline currently.

A comprehensive new Cochrane analysis has found that nicotine e-cigarettes, varenicline and cytisine are the most effective options currently available for helping smokers quit long-term (going at least six months without smoking). This is closely followed by using two forms of nicotine replacement therapy at the same time, such as a nicotine patch alongside gum, lozenges or nasal sprays. The research was conducted by a team from the Nuffield Department of Primary Care Health Sciences at the University of Oxford with colleagues from the University of Leicester.

The study, published in the Cochrane Database of Systematic Reviews, compared the results for different stop-smoking aids that have been used in over 300 clinical trials involving more than 150,000 people. The researchers used a statistical technique to combine data from the studies into a single analysis called “component network meta-analysis” (CNMA). This meant they could compare smoking cessation methods against each other, using both direct comparisons within trials and indirect comparisons across trials. This provided a comprehensive view of the relative effectiveness of each method.

Dr Nicola Lindson, lead author and a Senior Researcher and Lecturer based within Oxford’s Nuffield Department of Primary Care Health Sciences, emphasised the potential impact of the findings: 

“Our research dives deep into the world of smoking cessation. By pulling together data from hundreds of studies and over 150,000 people, we can see that when people use the medicines licenced for quitting smoking or nicotine e-cigarettes, they are more likely to quit than if they do not use these aids. We have also shown that nicotine e-cigarettes, cytisine, and varenicline appear to help more people quit than other products used to stop smoking. Nicotine replacement therapy appears to be almost as effective, but only when a patch is used alongside another form of nicotine replacement, such as gum or nasal spray.

E-cigarettes were found to help around 14 smokers per 100 quit long-term, compared to 6 in 100 trying to quit without any of the stop-smoking aids studied. The smoking cessation medicines varenicline and cytisine were similarly effective. However, varenicline, a WHO essential medicine, is not currently available in Europe, South America, Japan, and parts of North America due to a manufacturing problem. Cytisine is not currently licensed or marketed in most countries outside of central and Eastern Europe, meaning it is unavailable in most of the world, including the UK and US. This leaves nicotine e-cigarettes and combination nicotine replacement therapies as the two most effective stop-smoking aids available to most people. These work better when people are also receiving behavioural support to quit. 

Using two types of nicotine replacement therapy (NRT) together, such as a nicotine patch plus a faster-acting NRT product like gum or lozenges, may be almost as effective as nicotine e-cigarettes, varenicline and cytisine. However, using a single form of NRT, like the patch or gum alone, resulted in fewer additional quitters. The review estimates that around 12 in 100 people using two forms of NRT together will quit successfully, compared to around 9 in 100 people using only one type. The estimate for combined NRT is less certain than those for other stop-smoking aids, as it was calculated from the combined effects of individual NRTs rather than directly from trials of combination therapies. 

Smoking is a significant health concern and cause of death worldwide. However, it is very difficult to quit. There are several products available to help with this, but the relative effectiveness of these methods has long been uncertain. This comprehensive analysis now offers clarity, providing people who smoke, healthcare professionals and policymakers with reliable data to make informed decisions." 

The researchers incorporated key factors like the effectiveness of various interventions and their safety profiles. The study's findings could be vital information to help reshape public health policies and strategies, offering smokers more effective tools to quit for good.

Dr Jamie Hartmann-Boyce, co-author who was based at the University of Oxford during the research and is now Assistant Professor at the University of Massachusetts Amherst, said: 

"In sifting through extensive data, we've gained valuable insights into effective smoking cessation methods. Smoking remains the leading cause of preventable disease and death worldwide, and though many people want to quit smoking, it can be hard to do so. Our findings provide clear evidence of the effectiveness of nicotine e-cigarettes and combination nicotine replacement therapies to help people quit smoking. The evidence also is clear on the benefits of medicines cytisine and varenicline, but these may be harder for some people to access at the moment. The best thing someone who smokes can do for their health is to quit smoking, and evidence shows that using varenicline, cytisine, or nicotine e-cigarettes in combination with behavioural support will give them the best chances of successfully doing so."

The review focused exclusively on evaluating the efficacy of a range of smoking cessation methods, aligning with its defined scope and primary research focus. It did not delve into broader aspects of the public health discourse regarding e-cigarettes, such as their usage among non-smokers and adolescents. While the review uncovered no substantial evidence of significant adverse effects, it's important to note that most studies tracked participants for a period ranging from six to twelve months, leaving a gap in data concerning potential long-term consequences.

The massive study concluded that more data on serious side effects and the number of people who stop using a product due to side effects would be beneficial. However, this robust analysis provides strong evidence to inform treatment guidelines and policies aimed at helping smokers quit. 

Lindson N, Theodoulou A, Ordóñez-Mena JM, Fanshawe TR, Sutton AJ, Livingstone-Banks J, Hajizadeh A, Zhu S, Aveyard P, Freeman SC, Agrawal S, Hartmann-Boyce J. Pharmacological and electronic cigarette interventions for smoking cessation in adults: component network meta‐analyses. Cochrane Database of Systematic Reviews 2023, Issue 9. Art. No.: CD015226. DOI: 10.1002/14651858.CD015226.pub2.

 

Tuesday, September 12, 2023
Muriah Umoquit

シフト制労働者の睡眠の質を上げ、睡眠時間を増やして、眠気を軽減するための勤務スケジュールの変更

2 years 1 month ago
シフト制労働者の睡眠の質を上げ、睡眠時間を増やして、眠気を軽減するための勤務スケジュールの変更 要点 ・勤務スケジュールを変えると、睡眠の質が改善したり、睡眠時間が増えたり、眠気が軽減されるというエビデンス(科学的根拠)は限定的である。 ・勤務スケジュールの変更が睡眠や眠気に与える効果について、より強固な結論を引き出すには、さらなる研究が必要である。 シフト制労働者の睡眠を改善するために何ができるか? シフト制勤務はしばしば睡眠不足の原因となって、労働者の注意力の低下を招くほか、最終的に健康や労働安全に影響を及ぼす可能性がある。勤務スケジュールの変更は、シフト制勤務の望ましくない影響を抑える可能性のある方法の一つである。 調べたかったこと 勤務スケジュールをどのように調整すると、休日の睡眠を改善して勤務中の眠気を減らせるか調べたかった。 行ったこと 勤務スケジュールの以下の側面を評価した研究を探した。 ・勤務スケジュールが変わる(ローテーションがある)か、一定であるか ・勤務スケジュールの変化が規則的か、不規則であるか ・シフトの循環の方向(朝勤→昼勤→夜勤または夜勤→昼勤→朝勤) ・循環の速さ ・シフト勤務時間の長さ ・各シフトの始業時刻 ・勤務スケジュールの組み方(シフトが少ない長時間勤務またはシフトが多い短時間勤務) シフト間の休息時間の長さ ・スプリット(分割)シフト ・...

多発性硬化症がある人の状態の変化(評価項目)を予測するためにどのようなモデルがあるか?

2 years 1 month ago
多発性硬化症がある人の状態の変化(評価項目)を予測するためにどのようなモデルがあるか? なぜ多発性硬化症を研究することが重要なのか? 多発性硬化症(MS)は、脳、脊椎、神経の慢性疾患である。世界中で何百万人もの人々がこの病気を患っているが、病態やその経過は人によって大きく異なる。MSを完治することはできないが、症状を緩和したり、病状の悪化を遅らせるのに役立つさまざまな治療法がある。これらの治療法の作用の仕方はさまざまで、他の治療法より強い副作用を伴うものもある。MSの重篤度を理解することは、患者本人と医療従事者にとって重要である。 なぜ多発性硬化症では予後予測モデルが重要なのか? 予後予測モデルは、患者の病状がどれだけ進んでいるか、将来どの程度進行するか、患者本人と医療従事者が理解する上で助けとなる。この理解は、患者が人生や治療の選択を行う際のよりどころとなりうる。予後予測モデルはまた、医療従事者が個々の患者にどのような治療が最も適しているか判断したり、病気をよりよく理解するために、あるいは治療法を開発する上で役立ちうる。MSの予後予測モデルでは、病気がどのように進行していくかを予測するために、患者本人に関する一連のさまざまな情報を組合わせることになるかもしれない。予後予測モデルに組み込むべき重要な情報は、例えば、個人の属性に関する情報(年齢、性別、体格指数など)、行動に関する情...

多発性硬化症がある人の結果(評価項目)を予測するためにどのようなモデルがあるか?

2 years 1 month ago
多発性硬化症がある人の結果(評価項目)を予測するためにどのようなモデルがあるか? なぜ多発性硬化症を研究することが重要なのか? 多発性硬化症(MS)は、脳、脊椎、神経の慢性疾患である。世界中で何百万人もの人々がこの病気を患っているが、病態やその経過は人によって大きく異なる。MSを完治することはできないが、症状を緩和したり、病状の悪化を遅らせるのに役立つさまざまな治療法がある。これらの治療法の作用の仕方はさまざまで、他の治療法より強い副作用を伴うものもある。MSの重篤度を理解することは、患者本人と医療従事者にとって重要である。 なぜ多発性硬化症では予後予測モデルが重要なのか? 予後予測モデルは、患者の病状がどのだけ進んでいるか、将来どの程度進行するか、患者本人と医療従事者が理解する上で助けとなる。この理解は、患者が人生や治療の選択を行う際のよりどころとなりうる。予後予測モデルはまた、医療従事者が個々の患者にどのような治療が最も適しているか判断したり、病気をよりよく理解するために、あるいは治療法を開発する上で役立ちうる。MSの予後予測モデルでは、病気がどのように進行していくかを予測するために、患者本人に関する一連のさまざまな情報を組合わせることになるかもしれない。予後予測モデルに組み込むべき重要な情報は、例えば、個人の属性に関する情報(年齢、性別、体格指数など)、行動に関する情報(喫...

手術中に失われた血液を回収して患者自身に戻すことで、献血された血液をその患者に使用する必要性を減らせるか?

2 years 1 month ago
手術中に失われた血液を回収して患者自身に戻すことで、献血された血液をその患者に使用する必要性を減らせるか? 要点 本レビューでは、待機的で緊急性のない(外傷以外の)手術について、自己血回収術を用いる場合と用いない場合を比較した研究を評価した。手術にはさまざまなタイプがあるため、本レビューの対象は非常に広範である。エビデンスは手術のタイプによって分け、医師や患者が自身に関係するものを見つけやすいようにした。 がんの手術、人工心肺装置を使わない心臓手術、血管手術(大血管の手術)については、あまりエビデンスがない。 大半のエビデンスは、自己血回収術を用いると、献血された血液の必要性が少なくなる可能性を示唆している。自己血回収術を用いても通常の処置と比べて合併症は増えない(自己血回収術を用いた群と用いなかった群の間では差がなかった)というエビデンスは不確かだが、全体としては便益がある可能性を示している。しかし、強い結論を下す前に、エビデンスに影響している他の要素に注目した研究をさらに行う必要がある。 自己血回収術とは何か?また、なぜ用いられるのか? 手術を受ける人は、手術中に失われる血液を補うために輸血が必要になる場合がある。「輸血」は、患者の腕の静脈に挿入した細い管を通じて血液を投与するルーチンの医療行為である。輸血に使われるのは、多くは献血者から提供された血液である。輸血によって命を...

音楽療法は早産児とその両親に有益か?

2 years 1 month ago
音楽療法は早産児とその両親に有益か? 要点 ・音楽療法は、標準的なケアと比較して、おそらく早産児の介入中の心拍数を低下させる。この有益な効果は、介入後もさらに増大し、より確実性が高いものとなり、リラックス効果と安定化が長く持続することが示唆された。 ・音楽と音声による有害な影響は見られなかった。しかし、多くの研究で望ましくない影響の可能性について明確に探索していない。 ・介入による乳児、その両親、両親と乳児の愛着に対する他の明確な有益または有害な効果についてのエビデンスは見つからなかった。より明確な結論を出すには、より質の高いエビデンスが必要である。 早産児とは? 早産児とは、妊娠37週以前に生まれた新生児のことで、多くの場合、生存のために新生児集中治療室というストレスの多い環境で数週間から数カ月にわたって治療を受ける必要がある。 なぜ、早産児とその両親に対する音楽療法の潜在的な利点を調べるのか? 早産児はさまざまな健康上の問題を抱えるリスクがある。また、早産は両親にとってもトラウマとなる出来事である。そのため、早産児とその両親の身体的及び精神的健康を改善するために、新生児ケアにおける音楽療法などの補完的アプローチを用いることが多くなっている。しかし、さまざまな研究およびレビューが示す音楽療法の有効性は明確なものではない。矛盾するデータやレビューに対処するために、より包括的で厳格...

貧血予防と健康増進のための調味料への鉄分の添加

2 years 1 month ago
貧血予防と健康増進のための調味料への鉄分の添加 要点 - 調味料に鉄分を添加した場合、鉄分の状態がわずかに改善され、鉄欠乏症が軽減される可能性があり、鉄分を他の微量栄養素と一緒に添加した場合、貧血を軽減できる可能性がある。また、有害事象は報告されていなかった。 - 本レビューに含まれた研究間には多くのばらつきがあり、決定的な結論を出すことは困難である。調味料の鉄分強化の効果については、十分によくデザインされた研究を用いて、その調味料を使っている人々を対象にして今後も研究を続けていくべきである。 貧血とは何か? 鉄欠乏は、世界で最も一般的な栄養欠乏症の1つであり、世界の疾病負荷(訳者注:疾患・傷害による健康損失を死亡だけでなく障害も考慮に入れて数値化した指標)に有意に寄与している。最も一般的な原因である鉄分の摂取不足など、貧血を引き起こす要因は複数あり、世界で約18億人が貧血に罹患している。一般的に、低所得国の方が高所得国よりも貧血が多い。鉄欠乏症や貧血は、小児では身体的、認知的発達に、成人では労働生産性や経済的幸福度に影響を及ぼす可能性がある。調味料の鉄分を強化することは、鉄欠乏症の軽減に有用かつ費用対効果の高い方法である可能性がある。しかし、現在までのところ、政策決定のために鉄分補給の安全性と有効性を系統的に評価した例はない。 何を調べようとしたのか? 調味料に鉄分のみ、または...

Cochrane seeks Managing Editor - Remote/Flexible

2 years 1 month ago

Specifications: 12-Months Fixed Term – Contract
Salary: £42,000 per annum  
Location: UK – Remote/Flexible
Closing date: 13 Sep 2023

Cochrane is an international charity. For 30 years we have responded to the challenge of making vast amounts of research evidence useful for informing decisions about health. We do this by synthesising research findings and our work has been recognised as the international gold standard for high quality, trusted information.

Cochrane's strength is in its collaborative, global community. We have 110,000+ members and supporters around the world. Though we are spread out across the globe, our shared passion for health evidence unites us. Our Central Executive Team supports this work and is divided into five directorates: Evidence Production and Methods, Publishing and Technology, Development, and Finance and Corporate Services.

Reporting to the Senior Managing Editor and working with members of the Editorial Production and Methods Directorate, the role holder will need to have good awareness of Cochrane guidance for different types of standard and complex systematic reviews (intervention, qualitative, diagnostic test accuracy, prognosis, rapid and overview), plan how they will need to be handled in their team, and work to ensure that deadlines are met. The role holder will also be required to ensure that pilots aimed at innovating the editorial process can be supported as needed.

Don’t have every single qualification? We know that some people are less likely to apply for a job unless they are a perfect match. At Cochrane, we’re not looking for “perfect matches.” We’re looking to welcome people to our diverse, inclusive, and passionate workplace. So, if you’re excited about this role but don’t have every single qualification, we encourage you to apply anyway. Whether it’s this role or another one, you may be just the right candidate.

Our organization is built on four core values: Collaboration: Underpins everything we do, locally and globally. Relevant: The right evidence at the right time in the right format. Integrity: Independent and transparent. Quality: Reviewing and improving what we do, maintaining rigour and trust.  

You can expect: 

  • An opportunity to truly impact health globally  
  • A flexible work environment  
  • A comprehensive onboarding experiences
  • An environment where people feel welcome, heard, and included, regardless of their differences

Cochrane welcomes applications from a wide range of perspectives, experiences, locations and backgrounds; diversity, equity and inclusion are key to our values.

How to apply

  • For further information on the role and how to apply, please click here.
  • The deadline to receive your application is 13th Sep, 2023.
  • The supporting statement should indicate why you are applying for the post, and how far you meet the requirements, using specific examples. 
  • Read our Recruitment Privacy Statement
Thursday, August 31, 2023 Category: Jobs
Lydia Parsonson

心理社会的介入はケアホーム入居者の抗精神病薬使用を減らすことができるか?

2 years 1 month ago
心理社会的介入はケアホーム入居者の抗精神病薬使用を減らすことができるか? 要点 一般的に心理社会的介入が、ケアホームにおける抗精神病薬の使用を減らす効果的な方法であるかどうかは不明である。この調査ではさまざまなアプローチが用いられ、一貫性のない結果が示されたが、異なる医療・社会保障制度における結果を一般化することは難しいようだ。心理社会的介入が、転倒事故や入院などの有害な出来事につながるというエビデンスはなかった。 なぜケアホームの入居者は抗精神病薬を処方されるのか? ケアホームの入居者の多くは認知症を持っており、病気の経過中の様々な時期に、感情や行動の問題を経験するが、より一般的に経験するのは認知症の後期である。症状は、入居者自身や介護者の双方にとって重く、困難の大きいものであり、不安、落ち着きのなさ、徘徊、幻覚(実際にはないものが見えたり聞こえたりする)、他人に対する攻撃的な行動などが含まれる。介護者は、入居者の困難な行動に直面し、その行動の原因、前兆、結果を分析することに直面する。 こうした症状や行動を抑えるために、抗精神病薬が使われることが多い。抗精神病薬は、主に精神病に関連した症状(物事を他の人とは違うように認識したり解釈したりする精神的な健康問題)の治療に使用されるが、認知症など精神病に似た症状を持つ他の病気にも使用される。これらの薬は必ずしも有効であるとは限らず、認...

早産児の気管支肺異形成予防のために静脈内投与されるさまざまな副腎皮質ステロイド(薬)治療の利点とリスクは?

2 years 1 month ago
早産児の気管支肺異形成予防のために静脈内投与されるさまざまな副腎皮質ステロイド(薬)治療の利点とリスクは? 要点 - このレビューでは、ネットワークメタアナリシス(NMA)を用いた。ネットワークメタアナリシスは比較的新しいツールであり、過去の臨床試験で直接比較されていない治療法も含め、関連するすべての治療法を比較することができる。 - NMAは既存のデータにわずかな情報を加えることができ、特に未熟児出生児の気管支肺異形成(BPD)予防のための副腎皮質ステロイド(薬)の投与量の違いによる効果の比較は重要であった。 - 長期的な有害性に関して、意思決定を完全に導くのに充分なエビデンスが得られていない。したがって、ステロイドを投与する最適な方法はまだ示せない。 BPD(気管支肺異形成)とは? 未熟児として生まれた新生児は、気管支肺異形成(BPD)として知られる肺障害を発症する可能性があり、これは深刻で永続的な有害な影響を及ぼす可能性がある。 BPDはどうすれば予防できるのか? 副腎皮質ステロイドとして知られる抗炎症薬は、その抗炎症作用によってBPDの発症を抑えることができるが、それなりの潜在的リスクもある。どの種類のステロイド(デキサメタゾン、ヒドロコルチゾンなどがある)を使うか、どの程度の量を使うか、いつから治療を開始するかなど、これらの利点とリスクのバランスをとるための最適なステロ...

Timed intercourse for couples trying to conceive

2 years 2 months ago

When it comes to starting a family, timing is everything

A new Cochrane review of methods to increase chances of successful conception suggests that timed intercourse using urine ovulation tests probably improves live birth and pregnancy rates in women under 40 who had been trying to conceive for less than 12 months, compared to intercourse without ovulation prediction.

The Cochrane review, conducted jointly with researchers from University of Oxford, the Royal Berkshire Hospital in Reading, and the Princess Anne Hospital in Southampton, included seven randomised controlled trials involving 2,464 women or couples who had been trying to conceive.

Each month there is a narrow window for successful conception due to the limited lifespan of the sperm and egg, which begins from around five days before ovulation (egg release) and lasts until several hours afterwards.

The period of a woman’s cycle can be identified by different methods, including urine ovulation tests (dipstick devices that can detect changes in hormones released into the urine, signifying when ovulation will occur), fertility awareness-based methods (FABM) (including calendar tracking, monitoring changes in cervix fluid and body temperature) or identifying when the egg is released on ultrasound. This review aimed to assess the benefits and risks of timed intercourse on pregnancy, live birth, negative effects and quality of life in couples trying to conceive.

The study found that timing intercourse around the fertile period using a urine ovulation test increased the chances of pregnancy and live birth to between 20% to 28%, compared to 18% without using urine ovulation tests. This was specifically in women under 40 trying to conceive for under 12 months.

Tatjana Gibbons, a DPhil researcher at Oxford’s Nuffield Department of Women's & Reproductive Health and lead author on the study, said: ‘‘Many couples find it difficult to achieve a pregnancy, which can lead to concerns about their fertility.'

The finding that a simple and easily available urine test can increase a couple’s chance of successful conception is quite exciting because it can empower couples with more control over their fertility journey and could potentially reduce the need for infertility investigations and treatments."

 

Professor Christian M Becker of Nuffield Department of Women's & Reproductive Health said: "The high threshold of evidence required in a Cochrane review makes even this moderate quality evidence for the effectiveness of urine ovulation tests quite impressive, as well as surprising considering how long they have been available for."

However, the researchers cautioned that because many of the studies were funded by the manufacturers of the urine ovulation test, the results should be interpreted with caution.

They also found that there was insufficient evidence to conclude the effect of the other methods in the study, including timed intercourse on clinical pregnancy (ultrasound-confirmed pregnancy), the use of FABM in timed intercourse compared to intercourse without ovulation prediction.

Gibbons T, Reavey J, Georgiou EX, Becker CM. Timed intercourse for couples trying to conceive. Cochrane Database of Systematic Reviews 2023, Issue 9. Art. No.: CD011345. DOI: 10.1002/14651858.CD011345.pub3. 

Friday, September 15, 2023
Muriah Umoquit

踵穿刺(訳注:踵からの採血)を受ける新生児の鎮痛(痛みを和らげる)のためのショ糖

2 years 2 months ago
踵穿刺(訳注:踵からの採血)を受ける新生児の鎮痛(痛みを和らげる)のためのショ糖 要点 - スクロース(ショ糖)は対照介入と比較して、おそらく単一の疼痛事象(踵穿刺)に対する疼痛を軽減する。 - 嘔吐のような軽度の有害事象はいくつかあったが、介入することなく消失した。 - ショ糖の反復投与が、即時的な転帰(痛みの強さ)と長期的な転帰(神経発達)に及ぼす影響を評価する研究が必要である。 - ショ糖が、極度の早産児、不安定児、人工呼吸中の新生児(あるいはこれらの要因が組み合わさった新生児)にどのような影響を与えるかを評価する必要がある。 スクロース(ショ糖)鎮痛とは? ショ糖(テーブルシュガー)は、さまざまな濃度(通常は24%)の水に混ぜて、痛みを伴う処置の約2分前にごく少量(たとえば数滴)赤ちゃんに与える。ショ糖は、おしゃぶり(非栄養性吸啜-NNS)やスキンシップのような、薬物以外の痛みを和らげる介入を行う際にも投与される。 踵穿刺処置を受ける新生児にとって、なぜこれが重要なのでしょうか? 病気や未熟児で入院が必要な赤ちゃんは、1日に何度も痛みを伴う処置を受け、入院中も何度も痛みを伴う処置を受ける。ほとんどの赤ちゃんにとって,痛みを伴う処置の大半が踵穿刺処置です。痛みを治療しなければ、脳や行動の発達に影響を及ぼす可能性がある。痛みを伴う処置の回数と、それに伴う痛みや苦痛を最小限に抑...

レイヘルスワーカー(補助的な医療従事者)は、子どもの消耗症を効果的に発見し、治療することができるか?

2 years 2 months ago
レイヘルスワーカー(補助的な医療従事者)は、子どもの消耗症を効果的に発見し、治療することができるか? このコクラン・レビューの目的は、消耗症(訳注:急性あるいは重度の栄養不足により、差し迫った死の危険に直面している状態のこと)の子どもの発見と治療において、専門の医療従事者よりもレイヘルスワーカー(補助的な医療従事者)の方が効果的かどうか調べることである。 要点 このレビューの結果は、重度の消耗症に対してレイヘルスワーカー(補助的な医療従事者)からケアを受けた子どもは、専門の医療従事者からケアを受けた子どもと同じような結果になるか、わずかに結果が悪くなる可能性があることを示唆している。 消耗症とは何か? 小児期消耗症とは、身長のわりにやせすぎている子どもを指す。消耗症は、子どもが十分な食事や健康的な食事を摂っていない場合、あるいは病気のために起こる。消耗症に罹患している子どもは、病気の頻度が高く、発達に問題がある場合があり、特に消耗症が重症の場合は死亡する可能性が高い。何百万人もの子どもたちが消耗症に苦しんでおり、そのほとんどが貧しい国に住んでいる。 この問題に対する最善の解決策は、そもそも消耗症の発症をなくすことである。それが不可能な場合は、できるだけ早く消耗症の子どもを発見し、治療することが重要である。しかし、治療には数週間から数カ月を要することもあり、家族が治療を受けるには困...

妊婦のてんかん治療とこどもの身体的健康

2 years 2 months ago
妊婦のてんかん治療とこどもの身体的健康 背景 てんかんを有する多くの女性にとって、妊娠中に抗てんかん薬の服用を継続することは健康上重要である。しかし、子宮内で抗てんかん薬(ASM)に暴露された子では奇形または先天異常の発現リスクが上昇することが、過去40年間の研究により示されている。 研究の論点 このレビューの目的は、妊娠中の抗てんかん薬への曝露が、主要構造先天奇形(先天性欠損症としても知られる)のこどもを持つリスクの増加と関連しているかどうかを理解することである。 研究特性 このレビューには、ASMが使用された25,000件以上の妊娠を含む49件の既発表研究が含まれている。てんかんを有し1種類のASMの服用を継続した女性の子と、てんかんを有しない女性の子またはてんかんを有するがASMの服用を継続しなかった女性の子を比較した。また、他のASMによる子宮内暴露を受けた子との比較も行った。本レビューで示されたエビデンスは2022年2月現在のものである。 結果 レビューされた研究から得られたデータ量は、使用された抗けいれん薬の種類によって大きく異なっており、このことがいくつかの所見を説明している可能性がある。 てんかんのない女性から生まれた子供の奇形率は2.1%から3.3%であり、てんかん未治療の女性から生まれた子供の奇形率は3.0%から3.2%であった。したがって、奇形を持って生まれ...