Latest Japanese Reviews

加熱式たばこは禁煙に役立つのか?安全か?喫煙率の低下につながっているのか?

2 years 10 months ago
加熱式たばこは禁煙に役立つのか?安全か?喫煙率の低下につながっているのか? 要点 加熱式タバコの有害物質への曝露量は、タバコよりは少ないかもしれないが、タバコを一切使用しない場合よりは多いかもしれない。日本で加熱式たばこが発売された後、たばこの販売量の減少が加速したように見えるが、これがたばこから加熱式たばこへの切り替えによるものかどうかは不明である。 加熱式タバコが禁煙に役立つかどうか、望ましくない影響があるかどうか、加熱式タバコの使用量増加が喫煙率に与える影響などについて、独立した資金による研究が必要である。 加熱式たばことは何か? 加熱式タバコは、タバコを燃焼させたり煙を発生させたりすることなく、蒸気を放出するのに十分な温度に加熱するように設計されている。電子タバコとの違いは、液体ではなくタバコの葉やシートを加熱する点である。タバコの煙に含まれる有害な化学物質の多くは、タバコを燃やすことで発生する。つまり、タバコを燃やさずに加熱することで、ユーザーが摂取する化学物質の量を減らすことができる。加熱式タバコに変えたことで、タバコを全く吸わなくなったという人もいる。 コクランレビューを行った理由 タバコには中毒性があるため、害があるにもかかわらず、なかなかやめられない人が多い。私たちは、加熱式タバコへの切り替えを試みることで、タバコを止めることができるのか、また、望ましくない効果...

早期の緩和的介入による原発性脳腫瘍患者とその介護者の転帰の改善

2 years 10 months ago
早期の緩和的介入による原発性脳腫瘍患者とその介護者の転帰の改善 なぜこの疑問が重要なのか? 脳腫瘍は、人々やその介護者に大きな影響を与える。脳腫瘍は、身体的、神経認知的、社会的機能を低下させ、家族全員、特に十分な支援を受けていないインフォーマルな介護者に影響を与える可能性がある。他のがんにおいて、病気の初期段階で緩和の支援を受けることで、患者とその介護者のQOL(生活の質)が向上するというエビデンスがある。しかし、脳腫瘍の人を対象には、検証されていない。 目的 原発性脳腫瘍と診断された成人とその介護者の転帰を改善するために、通常のケアと比較して、緩和ケア専門サービスへの紹介を含む早期緩和ケアの介入効果を検証した研究を評価した。 エビデンスの検索方法 出版済みおよび現在進行中のさまざまな種類の医学試験を含む電子医学文献データベースを使用して、該当する研究を検索した。主要な論文の参考文献リストから、この分野の研究における主要な著者を探した。原発性脳腫瘍のある成人と、親族などのインフォーマルな介護者を本レビューの対象とした。 わかったこと 緩和ケア専門チームが患者や介護者の転帰に与える影響を検証した試験は見つからなかった。約半数が高悪性度腫瘍を有する患者集団において、認知という単一の症状に焦点を当てた1件の試験を特定した。この試験では、患者を、構造化された認知リハビリテーションの介入を...

気管支拡張症の人が定期的に服用する長期の抗菌薬

2 years 10 months ago
気管支拡張症の人が定期的に服用する長期の抗菌薬 背景 気管支拡張症は、胸部の感染症が繰り返されることで気道が損傷して生じる一般的な疾患であり、さらなる感染症にかかりやすい状態である。典型的な症状は、持続的な咳と痰の存在である。治療の主な目的は、肺の感染症を減らし、生活の質を向上させることである。長期にわたる抗菌薬の投与は、この再感染のサイクルを断ち切ることを目的としているが、抗菌薬に対する耐性が生じるリスクとのバランスを考慮する必要がある。このようなリスクを軽減するために、抗菌薬を間隔を空けて服用することがあるが、最も効果的な間隔の長さについてはほとんど分かっていない。このレビューは、臨床ガイドラインを作成する人、医師、気管支拡張症の患者さんが、抗菌薬を定期的に使用するかどうか、また最適な間隔の長さを決定するのに役立つであろう。 研究の特性 2021年9月の文献策では、28日投与→28日休薬、または14日投与→14日休薬、または14日と28日の間隔で抗菌薬を投与し、最大48週間の投与を行った研究を8件特定した。対象となったのは、平均年齢63.6歳の成人2180人であった。子どもたちが含まれた研究はなかった。 主な結果 14日間の抗菌薬の投与・中止の間隔は、抗菌薬を使用しない場合と比較して、胸部感染症の発生頻度をわずかに減少させた。28日間の抗菌薬の投与・中止の間隔では、このような...

心血管疾患を予防するための低糖質

2 years 10 months ago
心血管疾患を予防するための低糖質 背景 心血管疾患(CVD)は、心臓や血管に影響を及ぼす疾患群であり、世界的な死亡原因の第1位である。修正可能な危険因子を検出し、心血管疾患(CVD)を予防するための戦略を見つけることが重要である。心血管疾患(CVD)を発症する危険因子はいくつか確立されているが、そのうちの1つが糖分の多い不健康な食事である。糖質は、食品に含まれる天然の糖質と、食品に添加される糖質の2つに分けることができる。高添加糖質の摂取量が多いと、体重増加や血中の脂質に影響を与え、心血管疾患(CVD)のリスクを高めることが示唆されている。本レビューでは、健康な成人を対象に、食事に含まれるさまざまな量の添加糖が、心血管疾患の発症(心筋梗塞や脳卒中など)、死亡、心血管疾患(CVD)の危険因子に及ぼす影響を評価した。 試験の特徴 ランダム化比較試験(参加者を実験的治療または対照的治療のいずれかに無作為に割り当てる臨床試験)のデータベースを検索した。対象となった試験は、健康な成人を対象に、さまざまな量の添加糖の摂取と心血管疾患(CVD)の危険因子への影響を比較した。心血管疾患(CVD)や糖尿病の既往がある人は本レビューに含まれていない。 主な結果 21件の試験が見つかり、1,110人が参加した。いずれの試験も、心血管疾患の発症や死亡については調査していない。試験では、血圧、血中の脂質値...

急性四肢虚血の治療のための経皮的血栓除去術(血栓除去術)と超音波で加速して血栓を溶解する方法(超音波加速血栓溶解術)の利点とリスクは?

2 years 10 months ago
急性四肢虚血の治療のための経皮的血栓除去術(血栓除去術)と超音波で加速して血栓を溶解する方法(超音波加速血栓溶解術)の利点とリスクは? 要点 しっかりとしたエビデンスがないため、急性四肢虚血の初期治療としての経皮的血栓除去術(皮膚に針を刺して血栓を除去する方法で、経皮的血栓除去術として知られている)や超音波加速血栓溶解療法(特定の装置で超音波を血管内に送り込み、血栓の溶解を促進する方法)の利点とリスクは不明である。 この分野の今後の研究では、血栓除去、カテーテルを用いた血栓溶解療法(血栓に薬剤を注入して溶解する)、開腹手術(血栓を除去して血流を改善する)などの治療法の有効性や、これらの治療法による望ましくない影響を調査することが必要である。 急性四肢虚血とはどのようなもので、どのように治療するか? 急性虚血は、四肢に発生する一般的な疾患である。急性四肢虚血は、四肢の血流が突然著しく低下することによって起こり、痛み、麻痺、蒼白、冷感などの症状が現れ、重症の場合は切断に至ることもある。 急性四肢虚血の初期管理のための標準的な治療法は、開腹手術とカテーテルを用いた血栓溶解療法である。急性四肢虚血の初期管理には、経皮的血栓除去術や超音波加速血栓溶解療法などの治療法がある。 何を知りたかったのか? 経皮的血栓除去術や超音波加速血栓溶解療法が、カテーテルを用いた血栓溶解療法や開腹手術に比べて...

小児の叢生(そうせい)に対する最良の治療は何か?

2 years 10 months ago
小児の叢生(そうせい)に対する最良の治療は何か? 叢生(そうせい)とは? 歯が生える(歯肉から口の中に突き出る)とき、口の中に十分なスペースがないと、歯がねじれたり、突き出したり、後ろに下がったり、重なったりすることがある。乳歯を虫歯や外傷で早期に失うと、永久歯が混み合ってしまうこと(叢生)がある。このような歯並びが子供の自尊心に影響を与えたり、痛みや破損、咀嚼の問題を引き起こしたりする場合は、矯正歯科医に紹介し、矯正する場合がある。矯正歯科は、顎や顔の成長、歯の成長や噛み合わせの発達に関わるものである。 矯正治療とは? 叢生が軽度(4mm以下)であれば、歯列矯正で予防・矯正することが可能である。また、叢生が中等度(4~8mm)または重度(8mm以上)の場合は、一部の歯の抜歯が必要になることもある。固定式の歯列矯正装置は永久歯に使用される。取り外し式の歯列矯正装置は、乳歯と永久歯、またはその両方に使用することができる。乳歯や永久歯は抜歯できる。 固定式歯列矯正装置 固定式歯列矯正は、歯に接着剤で部品を取り付け、ブラケット(注釈:歯の表面に当てる部品)にワイヤーを通して力をかけ、歯を動かして矯正する方法である。ワイヤーは、金属製のタイ(注釈:オーリング(ブラケットの輪ゴム)の周りに取り付けられたワイヤー)、小さな輪ゴム、またはブラケットに組み込まれたクリップで固定する(「セルフライ...

交叉咬合(上の奥歯が下の奥歯の内側に食い込んでいる状態)の治療に歯列矯正は有効か?

2 years 10 months ago
交叉咬合(上の奥歯が下の奥歯の内側に食い込んでいる状態)の治療に歯列矯正は有効か? 要点 小児の奥歯の交叉咬合の矯正には、クワッドヘリックス(固定式)や拡大床装置(取り外し式)を用いた矯正治療が有効である。およらくクワッドヘリックスは拡大床装置よりも効果がある。青年の場合、奥歯の交叉咬合の矯正には、ヘリックス(訳注:歯に金属の輪をかけて、針金でつないでいるもの)とハース(Haas)(訳注:金属と上顎の粘膜に沿ったプラスチックにて構成されたもの)の違いはないと思われる。 何が問題なのか? 後方の交叉咬合は、上の歯や顎が下の歯よりも狭い場合に起こる。歯列弓の片側または両側に起こる可能性がある。この状態では、歯の問題(例:歯の摩耗)、顎の異常な発達、関節の問題、顔の見た目のバランスの悪さなどが起こりやすくなる可能性がある。後方の交差咬合は、欧米では約4%の子供と17%の青年に発生すると言われている。 様々な治療法が提案され、その結果、様々な矯正装置が生み出された。反対咬合を矯正するための基本的な治療法は、口蓋(口の中の天井)に装着した矯正装置を使って、上顎の両側に圧力をかけて上顎を広げるというものである。装置は固定式(例:クワッドヘリックス、ハース、ハイラックス)または取り外し式(例:拡大床装置)がある。固定式の装置は歯に接着し、取り外し式の装置は患者が口の中から取り出すことができる。...

帝王切開後の新生児呼吸器合併症予防のためのステロイド(薬)

2 years 10 months ago
帝王切開後の新生児呼吸器合併症予防のためのステロイド(薬) レビューの論点 予定帝王切開(選択的帝王切開)により37週以降の正期産で、陣痛が始まる前に生まれた新生児は、経膣分娩で生まれた児よりも呼吸器合併症を発症する可能性が高くなる。分娩前に母体に「副腎皮質ステロイド(薬)(以下ステロイド)」と呼ばれる注射剤を投与することで、34週以前に生まれた新生児の呼吸障害のリスクを減らすことが示されているが、この段階以降の投与が有用かどうかは明らかになっていない。 なぜこれが重要なのか? 帝王切開により出産される新生児は、呼吸障害を起こすリスクが高くなる。例えば、最初の数日間に呼吸が速くなったり(新生児一過性頻呼吸)、より深刻な呼吸窮迫症候群(RDS)を起こしたりする。その場合は、環境の整った場所(訳注:新生児集中治療室などを含む)での治療が必要なことがある。このリスクは、妊娠37週から39週にかけて減少し、段階的に低くなる。帝王切開の多くは妊娠39週以降に行われるが、それ以前に行う必要があるケースもある。このレビューの目的は、ステロイドが母体や乳児に悪影響を与えることなく、帝王切開児の呼吸困難の発生率を減らすことができるかどうかを調査することである。 エビデンスの特定および評価方法 私たちは、信頼できる選択基準を満たし、かつステロイドの効果をプラセボ(ダミー)治療または通常のケアと比較し...

鎌状赤血球症患者の尿中への蛋白質やアルブミンの漏出を防ぐことを目的とした薬剤投与

2 years 11 months ago
鎌状赤血球症患者の尿中への蛋白質やアルブミンの漏出を防ぐことを目的とした薬剤投与 レビューの論点 鎌状赤血球症の人が尿中のタンパク質やアルブミン(肝臓で作られるタンパク質)を失わないようにすることを目的とした薬剤の効果に関するエビデンスを検討した。 背景 鎌状赤血球症は、多くの場合、腎臓障害を引き起こす種類の遺伝性疾患である。尿中の蛋白質やアルブミン漏出が多いと、将来の腎不全を強く予測させる。アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤は、尿中のタンパク質やアルブミンの濃度を下げ、腎臓を損傷から守るために投与されることが多い。しかし、これらが鎌状赤血球症の人にどれだけ有効で安全なのかについては、まだよくわかっていない。 検索期間 エビデンスは、2021年8月22日現在のものである。 研究の特性 レビューでは、1件の研究(鎌状赤血球症の成人22名を対象)のみを取り上げ、分析した。参加者は、尿中のタンパク質(タンパク尿)またはアルブミン(微量アルブミン尿)の値が高く、ランダムに選ばれ、カプトプリル(アンジオテンシン変換酵素阻害剤)またはプラセボ(有効な薬が入っていないダミー薬)のいずれかで6ヶ月間治療を受けた。 主な結果 この小規模で非常に質の低い研究の結果は、説得力のあるものではなかった。エビデンスの確実性については、評価したほぼすべての領域でバイアスのリスクが少なくとも不明確または高...

輸血の回数を減らすために、血球数(ヘモグロビン値)の低下を輸血の判断に使用しても良いのか?

2 years 11 months ago
輸血の回数を減らすために、血球数(ヘモグロビン値)の低下を輸血の判断に使用しても良いのか? 要点 ・血球数の少ない患者(ヘモグロビン値が7.0g/dL~8.0g/dL)に輸血を行うことが、血球数の多い患者(9.0g/dL~10.0g/dL)に比べて、死亡、心臓発作、心筋梗塞、脳卒中、肺炎、血栓、感染症のリスクに影響を与えるというエビデンスはない。 ・血球数の少ない患者(7.0g/dL~8.0g/dL)にだけ輸血をすることで、輸血量を大幅に減らすことができる。また、輸血における不必要なリスクを減らすことができる(輸血は有害な影響を与えることがある)。 ・更なる研究が以下のような理由で必要である: - 心筋梗塞や脳梗塞、またはがん患者にとって輸血が必要となる血球数を決定するため - QOL(生活の質)を含む、死亡以外の転帰はどうであるかを知るため 輸血が必要な人はどのような状態か? 医師や医療従事者は、手術や出血、病気などで血液を失った人に輸血を行うことが多い。例えば、輸血は貧血の患者の手術後の回復を促進するかもしれないが、それは病状の改善に役立つ場合にのみ行われるべきである。血液は限られた資源であり、輸血はリスクを伴う。特に低所得国の人々にとっては、輸血に使用される血液がHIVや肝炎などの有害なウイルスの検査を受けていない可能性がある。 知りたかったこと 血球計算は血液中のヘモグロ...

早産で生まれた赤ちゃんの血中のブドウ糖(グルコース)濃度を持続的に測定する装置

2 years 11 months ago
早産で生まれた赤ちゃんの血中のブドウ糖(グルコース)濃度を持続的に測定する装置 レビューの論点 皮下センサーを用いて持続的グルコースモニタリング(CGM)を行い、血糖値が高すぎたり低すぎたりした時に補正するアルゴリズムを使用する、あるいは使用しない場合と、​​​​ 血糖値を間欠的に測定し、血糖値が高すぎたり低すぎたりした時に補正するアルゴリズムを使用する、あるいは使用しない場合とを比較した時のそれぞれにおける​利益と有害性は何か?​​​​1.血糖値が高すぎたり低すぎたりする危険がある早産児​​​​2.血糖値が低すぎることがわかっている早産児​​​​3.血糖値が高すぎることがわかっている早産児 背景 早産で生まれた新生児は、血糖値が高すぎたり低すぎたりする傾向がある。このような血糖値の異常を持つ早産児のほとんどは、完全に回復するか、あるいはごく軽度の問題にとどまる。血糖値が極端に高い、または低い(または異常値が長期間続く)早産児の中には、これが原因で死に至ったり、後に問題が生じることがある。 このレビューの目的は、CGMの使用が早産児の長期的な発育を改善したり、死亡率を低下させたりするかどうかを評価することであった。CGMデバイスは皮下に挿入され、リアルタイムで血糖値のデータを示す。血糖値の測定は、一般的に、少量の血液を採取(多くの場合、かかとの穿刺による)して間欠的に行う方法がと...

疾患による栄養不良の成人に対する食事へのアドバイス

2 years 11 months ago
疾患による栄養不良の成人に対する食事へのアドバイス レビューの論点 経口栄養補助食品(ONS)を用いた場合と用いない場合の食事へのアドバイスは、成人の疾患による栄養不良を改善できるか? 背景 病気の人は、食欲がなかったり、薬やその他の治療のために気分が悪くなり、いつもより食べる量が少なくなることがよくある。食べる量が少ない状態が長く続くと、体重が減り、栄養失調になり、さらに健康に悪影響が生じて、死に至ることもある。医療従事者は、適切な食事摂取を取り戻すために、食事の変更についてアドバイスを行うことがある。また、体重を増やして栄養状態や健康状態を改善できるように、高タンパク、高エネルギーの食品を推奨するかもしれない。病気の人に対して、経口栄養補助食品(ONS)を提供することが一般的であるが、その際に、食事摂取内容を変えることへのアドバイスをする場合もあればしない場合もある。 本レビューの疑問に対する最良の答えを見つけるために、次の5つの異なる治療法を比較した研究を検索した:食事へのアドバイス vs アドバイスなし、食事へのアドバイス vs 経口栄養補助食品(ONS)の提供、食事のアドバイス+ONS vs 食事へのアドバイス、食事へのアドバイス+適切な場合にONSの提供 vs 食事へのアドバイスなし、食事へのアドバイス+ONS vs 食事へのアドバイスもONSの提供もなし。研究での比...

子宮内膜症の手術を受けた女性の痛みを緩和するためのレボノルゲストレル放出子宮内装置(LNG-IUD)の使用について

2 years 11 months ago
子宮内膜症の手術を受けた女性の痛みを緩和するためのレボノルゲストレル放出子宮内装置(LNG-IUD)の使用について 子宮内膜症とは何か 子宮内膜症は子宮内膜(子宮のような)組織が子宮の外側、多くは骨盤内に存在し、不妊や骨盤痛(臍より下の痛み)を引き起こす。 子宮内膜症の治療法 子宮内膜症はしばしばホルモン薬、手術、またはその組み合わせで管理される。プロゲストーゲン(訳注:黄体ホルモン)の一種であるレボノルゲストレルは、子宮外での子宮内膜組織の増殖を止めるとされるホルモン薬の一種である。 このレビューの目的 このレビューの目的は、子宮内膜症の手術を受けたばかりの女性において、LNG-IUDが関連する疼痛症状の管理や生活の質(QOL)や患者満足度の向上に有益か否かを評価することである。 このレビューからわかったこと 現段階では、手術後のLNG-IUDの使用が子宮内膜症による痛みを緩和するかを十分に支持するエビデンスは無い。 手術後にLNG-IUDを使用することで、生理痛の軽減、生活の質(QOL)と患者満足度の向上に役立つというエビデンスがあったが、研究の数や研究参加者が少なく、研究デザインにも欠陥があったため、エビデンスの確実性は低度から非常に低度であった。このため、LNG-IUDの使用を推奨するにはさらなる研究が必要である。 訳注:  《実施組織》内藤未帆、小林絵里子 翻...

女性の慢性骨盤痛に対する外科的管理

2 years 11 months ago
女性の慢性骨盤痛に対する外科的管理 コクランレビューを行った理由 慢性的な骨盤の痛みがある女性に対し、有効で安全な外科的治療があるかどうかを調べた。外科的治療が他の治療法やまったくの無治療と比べて、どの程度有効か検討した。 背景 女性の慢性骨盤痛は、よくみられる心身を消耗させる状態である。さまざまな定義があるが、一般的には6か月間以上の骨盤の痛みと定義される。慢性骨盤痛の原因にはいろいろあるが、特定するのが難しい場合がある。原因が特定できるできないにかかわらず、治療は症状の軽減を目的とする。時には、診断のための腹腔鏡による手術(お腹にカメラを挿入して骨盤内の様子を目で見て確かめる検査)が行われる。子宮内膜症(子宮の内膜に似た組織が別の場所で増殖するもの)や子宮腺筋症(子宮の内膜が子宮の筋肉内の深いところに認められるもの)のような、慢性骨盤痛の原因が明らかな場合には、明らかな問題がない場合と異なる治療戦略が必要になるかもしれない。慢性骨盤痛があるにもかかわらず診断的腹腔鏡手術で病気が見つからない場合、感染や以前の手術による瘢痕組織を取り除いたり(癒着剥離術)、骨盤から脳へ痛覚を伝える神経を焼灼または切除したり(仙骨子宮靱帯焼灼/切除術)するといったさまざまな手術を検討する。これらの外科的治療はどの程度有効かわかっていないが、提案され、実施されている。 わかったこと 原因が特定できな...

口腔がんおよび咽頭がんに対する化学療法

2 years 11 months ago
口腔がんおよび咽頭がんに対する化学療法 論点 早期に発見された口腔がん(口のがん)および中咽頭がん(喉のがん)の治療法は主に手術や放射線療法である。いずれの治療法もがんの治癒や延命に有効である。しかし、手術や放射線療法のみではがんが再発する可能性があり、患者の余命が短くなることがある。手術または放射線療法に化学療法を追加することによって余命が長くなる場合がある。 重要である理由 化学療法は、がん細胞のような急速に分裂する細胞を殺すことによって作用する薬剤である。体内には、皮膚や腸内など他にも分裂の早い細胞がある。化学療法はそのような健康な細胞にも影響を与える可能性があるため、不快な副作用が生じることがある。 がんの治療では、化学療法は手術または放射線療法の前、放射線療法中、手術または放射線療法による治療の後に行われることがある。また化学療法には、錠剤として内服するものと静脈から投与するもの(静脈内投与)がある。このような化学療法の投与方法や種類の差によって、余命にさまざまな影響を及ぼす可能性がある。現時点では、最善の方法はわかっていない。 本レビューは2011年に公表されたレビューの更新版である。 知りたかったこと 化学療法に手術または放射線療法を併用することによって生存期間が改善されるかを知りたかった。また、化学療法を手術または放射線療法と併用することによって、がんが縮小する可...

原発性月経困難症(生理痛)に対するニフェジピンの効果

2 years 11 months ago
原発性月経困難症(生理痛)に対するニフェジピンの効果 レビューの論点 原発性月経困難症(生理痛、月経痛としても知られる)に伴う痛みの緩和にニフェジピンは有効か? 背景 原発性月経困難症は、月経(生理)に伴う痛みであり、子宮の痙攣が原因である。生殖可能な年齢にある女性によくみられる症状で、日常の活動に大きな影響を与える可能性がある。ニフェジピンは、早産の妊婦の子宮の収縮を減らすのに効果的な薬である。このレビューでは、ニフェジピンが月経時の子宮の収縮の緩和にも効果的かどうかということを取り上げている。 研究の特徴 3つのランダム比較試験(参加者が治療を受けるか、比較対象になるか、同等の確率で選ばれる研究)を特定した。原発性月経困難症に対するニフェジピンとプラセボ(偽薬)の使用を比較した。合計で106人の女性が試験に参加したが、解析に利用できた情報は、合計66人の女性が参加した2つの試験からのもののみであった。これらの試験のうちの1つでは、ランダム化がグループ間で非常に偏っており、19人の女性がニフェジピンを投与されたのに対し、わずか5人がプラセボを投与されていた。文献の検索は、2019年1月31日に行われ、2020年6月5日と2021年11月25日に繰り返し行われた。1つの試験は別の著者と検討して特定された。 主要な結果 原発性月経困難症に伴う痛みの緩和に対するニフェジピンの有効性は...

抗精神病薬は、アルツハイマー病や血管性認知症の人の興奮行動や精神病症状を軽減するか?

2 years 11 months ago
抗精神病薬は、アルツハイマー病や血管性認知症の人の興奮行動や精神病症状を軽減するか? 要点 ハロペリドールのような旧来の第一世代の「定型」抗精神病薬が、興奮した行動(例えば、落ち着きのなさや攻撃性)に効果があるかどうかは不明であり、その効果は良くても中程度である。代表的な抗精神病薬は、認知症の人の妄想や幻覚をわずかに減少させる可能性がある。 リスペリドンのような新しい第二世代の「非定型」抗精神病薬は、おそらく興奮行動をわずかに減少させる。非定型抗精神病薬は、おそらく精神病症状には影響しない。 第一世代と第二世代の抗精神病薬ともに、眠気やその他の望ましくない事象のリスクを高める。抗精神病薬が処方された後に患者の症状が改善した場合、それは時間の経過とともに自然に症状が改善したことが大きいと思われる。 抗精神病薬とはどんな薬か? 抗精神病薬は、統合失調症、双極性障害、重度のうつ病など、一部の精神疾患における精神症状や重度の不穏行動を治療するために処方される薬である。精神病症状は、妄想(事実ではないことを強く信じること)と幻覚(存在しないものが見えたり聞こえたりする感覚)である。 抗精神病薬は、よく2つのグループに分けられる。 1. ハロペリドールなどの第一世代(旧型)または「定型」抗精神病薬 2. リスペリドンなどの第二世代(新型)または「非定型」抗精神病薬 どちらのタイプも、眠気、運...

冠動脈疾患患者のうつ病に対する治療法

2 years 11 months ago
冠動脈疾患患者のうつ病に対する治療法 このレビューでは、冠動脈疾患とうつ病を持つ人を対象に、心理的治療と抗うつ薬に関する臨床試験を調べた。目的は、これらの治療法が、うつ病、死亡率、再度の心臓発作や心臓手術などの心臓イベントに及ぼす影響を調べることであった。 その結果、37件の試験がレビューに関連するものとして確認された。15件の試験では心理的治療が検討され、21件の試験では抗うつ薬を含む薬物的介入が検討された。 一般的に、心理療法を対照薬と比較したり、抗うつ薬をプラセボ(非活性薬)と比較したりすることで、治療終了時にうつ病の症状が軽減される可能性があるが、そのエビデンスは確実性が低い。心理的治療を対照薬と比較して、また抗うつ薬をプラセボと比較して、死亡率や心血管イベントを減少させるかどうかについては、エビデンスが非常に不確かである。 エビデンスは2020年8月までのものである。 訳注:  《実施組織》 阪野正大、冨成麻帆 翻訳 [2022.02.01]《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、コクランジャパンまでご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。最新版の日本語訳を掲...

重篤な合併症を併発した慢性大動脈解離タイプB型に対する血管内治療と開腹による血管再建術との比較

2 years 11 months ago
重篤な合併症を併発した慢性大動脈解離タイプB型に対する血管内治療と開腹による血管再建術との比較 背景 大動脈は人体にある主要な動脈で、心臓から出て、全身に血液を供給している。大動脈解離とは、この大動脈の壁に亀裂が入り裂けてしまう疾患のことである。大動脈解離には2つのタイプがある。大動脈の心臓に近いところ(上行大動脈と大動脈弓)で起きるA型と、心臓から遠いところ(左鎖骨下動脈より遠位)で起きるB型である。B型の大動脈解離が起きた後、すぐに手術が必要でない場合には、解離は経時変化し、(6週間以上経過したものは)慢性解離と呼ばれるようになる。その後6週間以上経ってから合併症が起きることがあり、その合併症の重症度と外科的な手術によるリスクとを比較して、必要に応じて外科的手術がとられることがある。解離した血管壁の経時的変化とともに、治療の必要な複数の合併症が組み合わさって併発してくることから、この状態を「複雑な(重篤な合併症を併発した)」B型慢性大動脈解離と呼ぶ。 長年にわたって、その治療の選択肢は開胸手術による血管修復しかなかった。この方法は広く用いられてきたが、それにともなって起きる腎不全、運動麻痺(対麻痺=下肢の麻痺)、再手術、死亡などの大きな問題が残されたままである。 最近になって、医用生体工学の進歩により、ステントグラフト(人工血管(グラフト)に針金状の金属を編んだ金網(ステント...

下肢を膝から切断することは、膝から上で切断することに比べて、手術後の回復やリハビリテーションの向上につながるのか?

2 years 11 months ago
下肢を膝から切断することは、膝から上で切断することに比べて、手術後の回復やリハビリテーションの向上につながるのか? 背景 世界では毎年、何千人もの人々が、血管の詰まり(血管病)や糖尿病、怪我などの理由で、手術によって下肢を切断(下肢切断)しなければならない状況にある。下肢切断を計画する場合、外科医は脚をどのくらいの高さで切るか、つまり脚をどのくらい残すかを決める必要がある。この判断は、義足(プロテーゼ;ここでは人工の脚)をつけて歩く能力を向上させるために脚をできるだけ長く残すことと、壊死してしまう部分や治らない部分を取り除くというバランスに基づいている。可能であれば、歩行機能を最大限に発揮できるように、外科医は膝を残すように(膝より下で切断)する。それができない場合には、現在、ほとんどの人が太ももの中央部(膝より上)を切断することになる。しかし、別の選択肢として、膝関節そのものにおいて切断することがある。これは、大腿骨の動きをコントロールするすべての筋肉を損傷しないという利点がある。残っている脚が長ければ、歩行時に義足を振り出す力を軽減するテコとして働き、座位バランスやベッドから椅子への移乗を助けることが期待できる。筋肉を切らないことで、手術による身体的外傷を最小限に抑えることができ、出血を減らし、手術時間を短くすることができる。また、大腿骨の端の部分や、場合によっては膝蓋骨が残...
Checked
8 hours 40 minutes ago
Search on cochrane.org for:
Subscribe to Latest Japanese Reviews feed